-
教育実践研究サークル「菊池道場」主催、高知県いの町教育特使、教育実践研究家
菊池省三
「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」「白い黒板」「価値語」などの独自の実践により、児童の自尊感情を高める学級づくりをめざす。「菊池道場」主宰。文部科学省「『熟議』に基づく教育政策形成の在り方に関する懇談会」委員、高知県いの町教育特使、大分県中津市教育スーパーアドバイザー、三重県松阪市学級経営マイスター、岡山県浅口市学級経営アドバイザー、富士河口湖町立教育センター教育アドバイザーなどを歴任。主な著書に「学級崩壊立て直し請負人」(新潮社)「菊池先生のことばシャワーの奇跡」(講談社)「菊池省三流 奇跡の学級づくり」(小学館)「日本初!小学生が作ったコミュニケーション大事典 復刻版」(中村堂)「授業がうまい教師のコミュニケーション術」(学陽書房)「ほめ言葉手帳」(明治図書)ほか多数。
菊池省三の記事一覧
-
先生の教養
菊池省三先生によるオンライン研修会を開催します!
-
授業の工夫
【菊池省三 緊急提言】いまこそコミュニケーション科の創設を!
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:子どもの力を伸ばせるノートチェック力5つのポイント
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:子どもの心をつかむ教師のリアクション具体例
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:教師のリアクション8つのポイント
-
クラス運営のヒント
菊池省三の教師力UP道場:子どもの自主性を育てる「選択肢設定力」って?
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:子どもを「ほめる」7つの極意
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:子どもの集中力がアップする指導法とは
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:一人をほめてみんなを伸ばす指導のやり方
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:子供が主体的に参加できる黒板の使い方
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:授業の「ぼんやり参加」がなくなる!黒板の使い方とは
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:授業に必要な「4つの力」まとめ(後編)
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:授業に必要な「4つの力」まとめ(前編)
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:「15分1セット構成力」で授業が変わる!
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:ねらいを確実に伝える!「短文力」
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:生かすも殺すも先生次第!「誤答活用力」
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:子どもの可能性を引き出す「あおり力」とは
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:10秒間で子どもをつかむ方法とは
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:授業が変わる! 高めるべき4つの力とは
-
授業の工夫
菊池省三の教師力UP道場:準備は完璧なのに授業がうまくいかない理由
-
先生の教養
この夏、見ておきたい「学ぶこと」の本質を映し出す教育映画2作品