みんなの教育技術とは?

90余年のバックグラウンドを持つ小学館の教師応援誌『教育技術』を母体とした、小学校教員のための教育情報メディアです。

ところで『教育技術』って何ですか?

くわしくはこちら

最新号の情報

くわしくはこちら

「みんなの教育技術」は、教師の多様性を応援します!

教育現場は危機的な人手不足。
しなくてはならないことは次々に増えるばかり。

そんな中で、笑顔で働くためには、
自分にとって何が一番大切なのか?
その軸が必要ではないでしょうか。

このサイトでは、全国の先生の多様な考えを集めています。
サイト内において、一見矛盾する主張が出てくるかもしれませんが、
それぞれを認め合える場にしていきましょう。

学校や地域の枠を飛び越えて、
たくさんの考え方に触れ、
自分に合ったやり方や、メンターとなる先生を見つけてください。

教師ほど幸せな仕事はないと心から思えるように。
先生の笑顔が、子どもへ、保護者へと伝播していくように。
私たちはそのお手伝いができたら幸いです。

このサイトの使い方

  1. 1

    トップページを見る
    トップページには、この時期にぜひ読んでほしい記事が並んでいます。
    まずはこちらを眺めて、ピンと来る記事をチェックしてみましょう。

  2. 2

    タグを活用する
    各記事には、関連するテーマのタグがついています。
    タグをクリックしてそのテーマを深掘りしてみましょう。
    今、全国の先生がどんなテーマに興味を持っているのか気になる方は
    「人気のキーワード」をチェック。
    学年と教科などで絞りこんで選ぶこともできます。
    もちろん、検索窓を使っていただくこともできます。

  3. 3

    執筆者から記事を選ぶ
    「この記事を書いた執筆者の考えをもっと知りたい!」
    もしそんな記事に出会ったら、執筆者一覧から探してみましょう。
    運命のメンターが見つかるかもしれません。

  4. 4

    サイトづくりに参加する
    「みんなの教育技術」はみんなで作るサイトです。
    「こういう特集がほしい!」「こんなことできませんか?」など、
    こちらのフォームや、各種アンケートよりお寄せください。
    Twitterアカウントをお持ちの方は、
    #三行教育技術 にて、ぜひ日々生まれる教育技術をシェアしてください。
    定期的に記事にまとめています。

  5. 5

    S N Sをフォロー&ホーム画面に追加する
    「みんなの教育技術」は、毎日新しい記事を配信しています。
    注目の毎週連載もあります。
    TwitterFacebookメルマガ、そしてホーム画面へ追加など、
    あなたの好きな方法で、日々情報をチェックしてください。

  6. 6

    ・   ・   ・

    運営元:小学館 第三児童学習局

    お問い合わせは、下記ページをご覧ください。
    http://www.shogakukan.co.jp/inquiry

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました