ディベートで話し合いのルールを身につける【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #10】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第10回「コミュニケーション科」の授業は、<ディベートで話し合いのルールを身につける>です。

 議論力

議論力なくして対話力は身につかない

話し合いは大まかに、会話、対話、議論の3つのカテゴリーに分けられます。会話と対話に重点を置いた話し合いの授業は多く参観してきましたが、議論を中心にした授業はあまり見たことがありません。何人かが意見を発表し、あるいはグループで相談してまとめた意見を発表しておしまい、単なる意見の並べっぱなしです。せいぜい「○○さんの意見に反対です」と主張する程度で、相手の主張を掘り下げたり、再反論をしてどちらの意見が説得力があるかを考え合ったりするなど、反論のその先まで突き詰めていくことがないのです。

私は、対話の中に議論が含まれると考えています。議論力なくして対話力は身につかないからです。本当の対話は、単に意見を出し合うだけではありません。意見を出し合うことからスタートするのです。相手の意見を理解するために質問し、質問に対し説明する。それを繰り返し、納得解を導いていくものです。「相手に伝わればいい」なら単なる報告、「伝えて変えていく」ことが大切なのです。

多くの学級が「温かい人間関係づくり」を目標にしていることと思います。私自身も担任時代、ずっと目指してきました。しかし、話し合いの授業を見ていると、表面的で一面的に「温かい人間関係づくり」をとらえているのではないかと感じます。「温かい人間関係」と議論は、一見かけ離れているようなイメージを持つかもしれません。「反論は相手を傷つけることになる」と。そもそもそのとらえ方が間違いです。反論はあくまでも意見に対するものであり、相手の人格を否定するものではありません。信頼関係ができていれば、安心して自分の意見を出すことができます。同時に他者の意見を聞くことで、他者の思いを知ることになり、真の他者理解へとつながっていきます。温かい人間関係と議論は同時に育っていくものなのです。

話し合いを通して、強くしなやかな学び手を

議論力を身につけるためには、話し合いのルールを学ぶことが不可欠です。その基本型を学べるのがディベートです。ディベートは、意見の違いを明確化させます。自分たちが有利になる事実を挙げながら、相手の意見を批判していきます。ディベートを取り入れることで、次のような力が身についていきます。

①議論の見通しがもてる
話し合いというと、子どもたちは自分の意見を発表するものと考えがちです。それだけでは、他の意見に十分に耳を傾けることなく、ましてや自分の意見をもてない子は、話し合いそのものに参加しません。相手の意見を聞くことは、話し合いにとってとても大切なことです。

ディベートは、立論→質疑→反駁という流れで行います。相手を説得するには、どう言えばよいかを考える。どんな反論でくるかを理解するために、相手の話を聞く。必ず「相手」を意識するようになります。

また、自分の意見の後には必ず反論があり、答えなければなりません。この流れが身につけば、普通の話し合いの場でも突然の反論に慌てることなく、余裕をもって臨めるようになります。話し合いの流れを見通すことができるようになるのです。

②ルールのある話し合いの価値を学ぶことができる
ディベートでは、自分の主張を相手に納得させるために、「なぜそう言えるのか」という根拠が必要です。肯定側には立証責任が、否定側には反証責任があるのです。例えば、休み時間の校庭の使い方を話し合うと、必ずボール遊びをゴリ押しする男子が出てきます。主張する以上、「なぜ、ボール遊びが最重要なのか」「ボール遊びは、下級生を含めた全員で楽しむことができるか」(メリット)をみんなに立証しなければなりません。独りよがりの身勝手な要求は通じないことを、言い出した本人だけでなく、学級全体も理解するはずです。

ディベートでは立論者、質問者など全員が明確な役割を担います。このため、誰もが発表する機会が保障されることになります。さらに、意見を戦わせる2つの立場を客観的に判定して、勝敗を決めます。どちらの立場でもない第三者的なものの見方は、その後の様々な場面で生きてきます。仲がよい子や数が多い方に流されるのではなく、自分の意見を大切にし「人と意見を区別する」という考え方になっていくのです。

このように、ディベートを普段の授業での討論や話し合いにも意図的に活用していくと、中身のある話し合いができるようになっていきます。

ディベートの授業を行うと、「反論されたら傷つくのでは」「相手の意見を潰すのは教育的にどうか」と、抵抗を感じる教師も少なくありません。しかし、一般社会で反論や批判は当たり前です。健全な反論や批判は、健全な社会のためになくてはならないものです。「波風を立てたくない」「何倍も反論されるのが怖い」と黙るのは、自分の意見を捨てているのと同じです。

人と意見を区別するからこそ、話し合いは成り立ちます。傷ついたり仲違いしたりするのであれば、それは学級づくりのあり方に問題があるのではないでしょうか。

話し合いの授業と学級づくりは連動しています。強く、しなやかな学び手を育てる視点を常に持ち続けてほしいと思います。

実践! 「コミュニケーション科」の授業
ディベートで、意見を戦わせる楽しさを学ぶ

 議論力
<大阪府寝屋川市立石津小学校5年2組>

どちらの意見が強いか、真剣勝負!

5時間目、ディベートの授業が始まった。テーマは「教室で生き物を飼うべきである」。メンバーは肯定側と否定側、各5人。あとの11人はこのディベートの審判としてジャッジする。みんな真剣な表情だ。
ディベートは次のルールで進められた。

 肯定側立論(2分)
 否定側質疑(1分)
 否定側立論(2分)
 肯定側質疑(1分)
 否定側反駁(1分)
 肯定側反駁(1分)
 チームジャッジ(5分)
 教師によるフィードバック(3分)

さっそく戦いの火蓋が切られた。
まずは肯定側の立論だ。

責任感が育つ。大人になっても必要だ
ペットの寿命は短い。命は永遠でないことを知り、毎日を大切にすることを学ぶ
途中で投げ出さない。生き物を飼っている高齢者の寿命のほうが、飼っていない高齢者より2歳上がったという調査もある

1分間の作戦タイム後、否定側からの質疑に肯定側が答えた。

責任感が育つというが、生き物でなくてもできるのでは→生き物を飼うことで、もっと責任感が育つ
さぼる人が出たら死んでしまうのでは→気づいた人が面倒を見れば大丈夫
飽きるのでは→世話は途中で投げ出せないから飽きることはない

続いて、否定側の立論。

はじめは楽しくても、そのうち餌やりをさぼる人が出てくるし、授業で忘れてしまう人もいる
騒がしい場所、振動、人の行き来の影など、教室環境は生き物のストレスになる
こうしたことから、死ぬ可能性が高い

肯定側からの質疑に否定側が答えた。

ストレスがないようにすればいいのでは→声や影もストレスになるから難しい→コロナ禍で騒がしくなくなるのでは→それでも教室に人がいれば動いたりする→注意すればいいのでは→注意しても繰り返す
さぼると言うが、責任感がある人がいるのでは→忘れる人もいるだろう

お互いの質疑が終わったところで、反駁の作戦タイム。審判も3グループになり、意見を交換した。「具体的に言っているから、どっちもええと思うな」「否定側の質問はだんだん少なくなっていった。質疑の数は同じやけど、質が違うと思った」「反駁でどう出るか、まだ意見聞いてみないとわからんな」。鋭い意見が交わされた。

後半戦、反駁が始まった。否定側から肯定側へは、「さぼったりふざけたりする人が出るから、全員責任感が向上することにならない。ふざけて運動しても体力が向上しないのと同じだ」と訴えた。一方、肯定側から否定側へは、「責任感があれば忘れることはないし、誰かが気づくだろう。目のつくところに水槽を置いてもいいし、ポスターや係をつくってもいい。あまり餌をやらなくても死なない魚もいる」と反駁した。

お互いの反駁が終わったところで、ジャッジタイム。発表者はふり返りと相手側のよかったところを考える。「否定側は体力の例を挙げていてよかったよね」「私は、肯定側の方が忘れないための具体的な例を出していて納得した」と活発に意見を出し合う審判の子どもたち。ジャッジは3対0で肯定側が勝った。

話し合いは「みんなで幸せになるため」

6時間目は、菊池先生がディベートを受けての授業を行った。
「コミュニケーションに必要なことは、声や態度、表情、内容です。今日のディベートでは、その全てを出していましたね」と発表者をほめた。ディベートは話し合いのもとになる形式の一つであり、大人になっても大切な力となる。
「そもそもなぜ話し合いをするのか? ズバッと一言で書きましょう」
菊池先生が問いかけると、子どもたちはすっとシートに書き出した。

コミュニケーションを高める
意見を交流し合う
自分と違う意見を知る
自分の意見を成長させる
新しい考え方を知る

子どもたちの発表に相づちを打ちながら、菊池先生が「私は『みんなで幸せになるため』だと考えています。みんなの生活が楽しくなる=幸せになるために課題を見つけ、解決するために意見を出し合っていく。これが話し合いです」と話すと、子どもたちは大きくうなずいた。

寝屋川市は、「考える力」を育成するため、総合的な学習の時間を使って、小4から中3までの児童生徒がディベートに取り組んでいる。ディベートのルールは、話し合いがうまくなる重要なポイントの一つだ。それをふまえて、今日のディベートでは、肯定側の方が、相手の意見を引用して自分側のメリットに持っていったこと(ターンアラウンド)や、相手の答えに対してさらに質問をつなげていったことがよかったと、菊池先生がジャッジした。

授業後、子どもたちは「『話し合いはみんなで幸せになるため』と聞いて、これからも意見をたくさん出し合いたい」「ディベートで学んだことを、いろいろな場面にも活かしたい」と感想を話してくれた。

ディベートをふり返りながら、話し合いの楽しさを実感した。


ディベートは、相手の出方(意見)を予想する力が強いほど勝つことができます。子どもたちが議論に熱中し、フェアな勝ち負けを楽しむ姿は、見ていてとても気持ちよかったです。

『総合教育技術』2021年2月号より

構成/関原美和子


菊池省三(きくち・しょうぞう)
教育実践研究家。
1959年、愛媛県生まれ。山口大学卒業後、北九州市の小学校教諭として崩壊した学級をこの20数年で次々と立て直し、その実践が注目を集める。2012年にはNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に出演、大反響を呼ぶ。教育実践サークル「菊池道場」主宰。『菊池先生の「ことばシャワー」の奇跡 生きる力がつく授業』(講談社)、『菊池省三流奇跡の学級づくり』(小学館)他著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました