小1生活「なつが やって きた」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「なつが やって きた」の単元を扱います。
執筆/静岡県公立小学校教諭・永田久乃
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
静岡県公立小学校校長・ 石田美紀子
目次
年間指導計画
4月 | どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム) |
5月 | がっこう だいすき |
6月 | きれいに さいてね |
7月 | なつが やって きた |
8月 | いきものと なかよし |
9月 | あきをさがぞう |
10月 | あきのおもちゃをつくろう |
11月 | あきまつりをしよう |
12月 | じぶんでできるよ |
1月 | ふゆをたのしもう |
2月 | しん1ねんせいにがっこうのことをつたえよう |
3月 | もうすぐ 2ねんせい |
単元目標:
校庭や公園で夏の自然と関わる活動を通して、春と比べて身近な自然の違いや特徴を見つけたり、公園のよさを感じたり働きを捉えたりして、自然の様子や自然を使った遊びの面白さに気付いたり、公園にはみんなが使うものがあることなどを分かったりするとともに、身近な自然を取り入れて自分の生活を楽しくしようとしたり、公園で安全に気を付けて正しく遊ぼうとしたりする 。
(春と夏の様子の写真を提示しながら)今の様子はどちらかな?
半袖を着ている人がたくさんいるから、夏だよ
(春と夏の写真では)咲いてる花も違うね
夏の写真からは、セミの鳴き声が聞こえてきそうだね
夏も楽しいことがたくさんありそうだね
学習の流れ(全11時間)
単元に入る前のポイント
子供たちが興味をもってのびのびと活動するためには、事前の準備が大切になります。
見通しをもつために…
①どんな活動ができるのか
②どんな虫がいるのか
③どんな花が咲いているのか
④そのためにどんなものが必要なのか
⑤お便りや懇談会で家庭にお願いすることはないか
を考えておきましょう。
また、朝や帰りの会でも、夏の動植物を伝え合ったり、夏に関連した絵本の読み聞かせをしたりすると自然への関心が高まります。図鑑や読み物を用意するなど、図書の環境を整えておくのもよいでしょう。
【小単元1】わくわく なつの こうていたんけんたい[1~2時]
①こうていで なつを 見つけよう
季節の変化に興味をもった子供たちと校庭に「夏を見つけよう」「夏と遊ぼう」を合言葉に、探検へ出かけます。夏の草花や虫を探したり、自然の様子を観察したりします。
興味をもったことを付箋に絵や言葉を書いて、校庭マップ(事前に校庭の絵を描き、写真を貼っておく)に貼ります。このマップは、秋や冬にも使うため、季節ごと付箋の色を決めておきましょう。
② もっとさがそう あそぼう
興味をもった虫や花を観察したり、工夫して遊んだりします。
活動後はワークシートを書きます。
板書をするときには、4月から使用している「目のイラスト」見たこと、「耳のイラスト」耳を澄ませて気付いたこと、「手のイラスト」触れてみたこと、「鼻のイラスト」においを嗅いだことでまとめます。

校庭にも夏がいっぱいあったね
公園や家の近くにも同じ花が咲いていたよ。他の虫も見つけたよ
公園に行ってもっと夏を見つけたり遊んだりしましょう
評価規準
知識・技能:動植物や風、光など、校庭の自然の様子に気付いている。
主体的に学習に取り組む態度:校庭の自然に関わりたいという思いをもち、全身を使って夏の動植物や自然を探そうとしている。
【小単元2】わくわく なつの こうえん たんけんたい[3~6時]
①こうえんって どんなところかな なにができるかな
事前にみんなで行く公園の画像やワークシート(下記参照)を見たり、行ったことがある子に話を聞いたりして、どんなことができそうかの見通しをもってから出かけます。公園マップに付箋を貼って活動の予定を立てます。

②こうえんで みつけよう あそぼう

到着したら、ルールやマナー、活動時間を確認します。また、どんなものがあるのか全員で確認しましょう。確認したものはワークシートに色を塗っていくと、新しいものを発見したいという気持ちが高まります。
確認が終わったら、いよいよ遊びです。遊びの移り変わりや友達との関わりを見取ります。活動の途中で適宜、水分補給をします。その際に、子供同士で楽しい遊び方などを紹介し合うのもよいでしょう。
③こうえんで たのしかったよ みつけたよ
ワークシートにまとめたり、活動の感想を「〇〇が楽しかったです」「〇〇を見つけました」という言葉を基本に発表したりします。
前時で考えた活動を画用紙などに書いておくと、活動のつながりが板書でも分かりやすくなります。
校庭マップと公園の様子を比べることで、改めて公共の施設の使い方について確認します。
違う公園にも行って遊んだり、同じ公園で前にした遊びをもっと工夫したりして、活動を広げたり、深めたりすることもできます。

公園は小さい子もお年寄りもみんなが気持ちよく使うためのきまりがあるよ
トイレがきれいだったよ。掃除してくれる人がいたよ。これからもきまりを守って大切に使おう
公園は暑かったな。でも、水のみ場で水を触ったら気持ちがよかったよ
もっと水遊びをしてみたいな
初めての校外活動です。教師が事前に公園までの道のりや公園内を調べましょう。その際、活動のポイントとなる植物(四季の変化が分かる樹木や草花)や遊具や公共物(ベンチやトイレなどみんなで使うもの)の写真を撮っておきましょう。ワークシートを作るのに役立ちます。また、写真を提示することで、子供が次の活動をイメージしやすくなります。
次の小単元「水となかよしになろう」とつなげるために、水飲み場や水遊びができる場所があれば、意図的に話題にします。まだ文字を書くのが難しい子もいます。ワークシートは色を塗ったり、印を付けたりするだけで済むようにし、活動の時間を確保しましょう。
子供たちは遊びに夢中になると、時間を忘れて活動するかもしれません。短い時間で区切って水分補給や休憩をしましょう。
評価規準
知識・技能:公園はいろいろな人が使う場所であることや、利用のきまりがあることなどに気付いている。
思考・判断・表現:みんなで使うものや場所を思い起こしながら、それらの特徴を捉えている。
主体的に学習に取り組む態度:自分もみんなも楽しめる公園であるために、安全に気を付けて正しく利用しようとしている。
【小単元3】みずと なかよしになろう[7~9時]
①どんな みずあそびを しようかな
もっと夏を楽しむために水で遊ぶことをみんなで考えます。今までの経験をもとに、遊びを出し合い、必要なものを用意して遊びます。いろいろな遊びを体験できるように、準備をしたり、活動の場を決めたりしましょう。
水遊びの経験を話し合い、意欲を高めましょう。水遊びへの意欲が高まったところで、「どのようにして」「どんなルールで」遊ぶのかという視点で話し合い、活動の見通しをもちます。
次のような活動が考えられます。
A:色水遊び
B:シャボン玉
C:砂遊び(山を作って水を流す、池や川を作る)
D:水鉄砲(マヨネーズなどの容器を使う)
E:ウォータースライダー(紙パックなどをつなげて作る)
②みずあそびを しよう

活動の場を決めておきます。濡れてもよい服装で活動しましょう。
活動後、発表タイムを設け、考えた遊びや工夫、問題点などを話し合うことで、「もっと楽しくしたい」という意欲につなげます。写真や具体物を見て考えたり、活動中のつぶやきを取り上げたりすることで工夫を促します。遊びはより具体的にすることで、活動を見通すことができます。
発表タイムでの子供の考え
A:他の花でも作ってみたいな。
入れ物に入れて並べたらきれいかな
B:もっと大きなシャボン玉を作りたいな
C:もっと高い山を作って、水を流したいな
D:的を作ったり、的の置き方を変えたりして遊ぼう
E:くねくね曲がった形にしたいな
③くふうして もっとたのしく あそぼう
途中でグループごとに集めたり全体を集めたりして、よい工夫や遊び方を紹介します。「〇〇を工夫したらもっと楽しくなった」という言い方で発表するようにすると、工夫により目が向きます。
他の遊びに目移りする子もいるかもしれません。より楽しくするためのポイントとして、子供同士で教え合うことでさらに工夫できるようにしたり、いろいろな遊びを楽しんだりできるようにしましょう。
評価規準
知識・技能:身近な自然を利用したり、身近にある物を使ったりして、遊びを作り出すことの面白さに気付いている。
思考・判断・表現:これまでの経験から、自分のおもちゃの動きや遊び方を想像し、いろいろな遊びを楽しんでいる。
主体的に学習に取り組む態度:夏の自然と関わりたいという思いをもち、いろいろな遊びを繰り返し、夏の自然を楽しもうとしている。
【小単元4】あめあがりの こうていたんけんたい[10時]
はれている日と 雨上がりで ちがうところを 見つけよう
天気予報を参考にしながら、当日の天候や足元の状況などを考慮して活動します。タイミングが難しいものですが、雨が続いていて「いやだな」と子供たちが感じていたときの雨上がりは、この学習の絶好のチャンスです。「晴れの日とどこが違うかな」と投げかけて、校庭に出かけます。
見つけたものは、第1時と同様、見たこと、耳を澄ませて気付いたこと、触れてみたこと、においを嗅いだことでまとめます。
評価規準
知識・技能:天候の変化に合わせて、身近な自然の様子が変化することに気付いている。
思考・判断・表現:晴れの日と雨の日の自然の様子の差異点を探しながら、雨上がりの校庭を探検している。
【小単元5】なつの おすすめ はっぴょうかい[11時]
1ばんのおすすめを はっぴょうしよう
校庭マップや公園の施設の写真、活動の写真、個人のワークシートなどから、「夏のおすすめ」を一つ決めます。「校庭の生き物」「校庭の遊び」「公園の生き物」「公園の遊び」「水で遊ぼう」などのおすすめを、グループごとに紹介します。質問や感想も言えるといいですね。
発表の後は振り返りをします。
<振り返りの例>
①単元を通した振り返り
「夏も楽しいことがたくさんあるな。春と違うこところを見つけたよ」
「夏は水を使った遊びが楽しいよ」
「遊びを工夫するともっともっと楽しくなったよ」
「公園の使い方が分かったよ。秋や冬にも公園に行ってみたいな」
②次の活動につながる振り返り
「おうちの人と一緒に公園に遊びに行きたいな。秘密を教えたいな」
「遊びのこつが分かったから、もう一度試してみたいな。他のクラスの友達とも遊んでみたいよ」
「色水で遊んだけれど、おうちで水鉄砲を作って遊びたいな」
「小さい子にも遊びを教えたいな。一緒に遊びたいな」
★おもちゃの工夫や友達、おうちの人などとの関わりは、「秋のおもちゃランド」や「自分の成長を振り返る活動」にもつながります。
知識・技能:夏の自然の特徴を生かして遊ぶことの楽しさに気付いている。
主体的に学習に取り組む態度:夏の自然を生かして自分たちで遊びを創り出す楽しさを実感し、これからも身近な自然で楽しく遊ぼうとしている。
1人1台端末を活用した指導アイデア
探検に入る前には、1人1台端末に表示されたサムネイル画像の中から自分が興味をもった写真を選ぶことで、活動への思いや願いをもつことにつながります。
校庭や公園を探検するときには、とっておきのおすすめの場所があったら、写真を撮っておきます。画像を拡大して見ることで、じっくり細部まで観察する目を養います。また、伝え合いの場面で活用することで発表が活性化します。生活科では、実際に見たり、触れたり体験して学ぶことが大切です。写真を撮ることがメインにならないようにしましょう。
「水と なかよしになろう」(7~9時)では、活動の様子をビデオや写真に撮っておくと、工夫して遊ぶための気付きにつながります。
評価のポイント
日々の世話のなかでの子供たちの気付きを大切に
絵や文章で表すことも少しずつできるようになってきた子供たちですが、まだ十分に思いを表現することはできません。発表会以外でも、普段のつぶやきや活動の記録を大切にしますが、普段の様子を見取るのは難しいものです。
板書にはネームプレートを貼り、活動や思いを記録したり、ワークシートに色を塗る(感想が書けたら書く)だけの振り返りをしたりして、記録しておくと評価につながります。
「どんな活動が楽しかったのか、黒板にネームプレートを貼りましょう」などと問いかけ、板書の写真を撮っておくのもよいでしょう。
うまく振り返りができていない子には、「新しい発見があったところに、(ワークシートに)色を塗ったね。どんな発見だったのかな」と声をかけることも大切です。
参考資料/
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編』(文部科学省/東洋館出版社)
・『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 生活』(国立教育政策研究所 教育課程研究センター/東洋館出版社)
・ 『生活科・総合的な学習(探究)の時間の指導におけるICTの活用について』(文部科学省)
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 授業展開編』(東京書籍)
イラスト/高橋正輝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア①
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア②
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア①
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア②
・小4体育「水泳運動」指導アイデア①
・小4体育「水泳運動」指導アイデア②
・小6体育「水泳運動(クロール 平泳ぎ 安全確保につながる運動)」指導アイデア①
・小6体育「水泳運動(クロール 平泳ぎ 安全確保につながる運動)」指導アイデア②
・小2体育「水遊び」指導アイデア①
・小2体育「水遊び」指導アイデア②
>>もっと見る