小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
オンライン講座「個別最適な学びを実現する”見取り”の新技術」《全2回講座》(講師:中野裕己先生)参加申し込み受付中!
【新作追加】日本児童教育振興財団(FAJE)制作DVD「教育ビデオライブラリー」オンデマンド配信
お得な特典つき! 2025年度秋の運動会ダンスの振り付け解説動画【PR/株式会社サンワ】
夏休みの宿題に最適!【小学館の図鑑NEO×HugKum】共催の自由研究コンクール2025開催★ 自学ノート部門は今年も大注目・大募集です!
オンライン講座 「管理職との関係がうまくいく!5つの習慣と内緒の裏ワザ」(俵原正仁✕西村健吾)参加者募集中です!
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
学びの場に「行きたくない!」気持ちにどう向き合う?~花メンの林間合宿で一緒に学び、遊んできました【密着ルポ後編】
子どもたちが劇的に成長する3泊4日! 花メンの林間合宿で、子どもたちと一緒に学び、遊んできました【密着ルポ前編】
「AIリテラシー」とは?【知っておきたい教育用語】
友達ができない子供への対応とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #30
校庭で、手軽に楽しく草笛あそび!
小6国語「知恵の言葉」を集めよう 板書の技術
小5国語「よりよい学校生活のために」板書の技術
小4国語「クラスみんなで決めるには」京女式板書の技術
小3国語「ちいちゃんのかげおくり」京女式板書の技術
小2国語「お手紙」京女式板書の技術
小1国語「くじらぐも」京女式板書の技術
小2国語科「町で見つけたことを話そう」全時間の板書&指導アイデア
「個別ゴールに届いたといえる事象」を考えてみよう~中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう⑧~
固定担任制? チーム担任制? 子どもが主語の学校を作るために、本当に必要なことは何でしょう?
「3年生では、表現の正確性を上げていきたい」【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #48】
学級通信を発行するわけとは?【伸びる教師 伸びない教師 第59回】
【特別支援教育】授業づくり①「ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた授業」指導のポイントとアイデア
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第4回)〈デジタル×深い学び〉
思考を促し整理する 学級会の黒板記録の指導法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑭】
小6国語科「永遠のごみ」プラスチック 全時間の板書&指導アイデア
オールコートでバスケットボールを楽しむにはどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #90】
“学級活動”こそ、性教育の“本丸”です!【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#3
小3道徳科 相手とわかり合って「心をしずめて」
謹慎・停学中の生徒をどうフォローする?<中高教員の実務>
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯13 巡回指導教員だから見えた「小中連携」の課題と可能性
2学期 もっと交流する場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#32【中高学年】
小6特別活動「見つめよう、自分の役わり」指導アイデア
【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~#11 「体」からのアプローチ、7つのポイント ―実践編その7―
普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】
小5特別活動「交流会の思い出を伝えよう」指導アイデア
小4特別活動「学級運動会をしよう」指導アイデア
小3特別活動「運動会がんばったね集会をしよう」指導アイデア
小2特別活動「なかよし集会をしよう」指導アイデア
小1特別活動「ほんとなかよし」指導アイデア
子供の自殺【わかる!教育ニュース #76】
「オーセンティック体験」「カタリバ活動」「振り返り活動」の3ステップ <中学校「総合的な学習の時間」探究のポイント> #01
フッターです。