小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
【新作追加】日本児童教育振興財団(FAJE)制作DVD「教育ビデオライブラリー」オンデマンド配信
お得な特典つき! 2025年度秋の運動会ダンスの振り付け解説動画【PR/株式会社サンワ】
夏休みの宿題に最適!【小学館の図鑑NEO×HugKum】共催の自由研究コンクール2025開催★ 自学ノート部門は今年も大注目・大募集です!
楽しみながら「投げる・捕る力」を伸ばす「フラッグフットディスク」のすすめ
「子供を主語にした学びの実践」現場教師が語るこれからの授業デザイン(第1回)〈デジタル×深い学び〉
学級会での合意形成のカギを握る 計画委員の指導法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑪】
「探究」への意識変革には「インパクトと手立てと手応え」の 3 点セット【次期学習指導要領「改訂への道」#特別版01】
のびのび歌える学級のヒミツ道具!チキン君|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #7
校外学習の班決めを、トラブルなくスムーズに決める方法!~クラス全員が安心できる学びの場を~
よくわかる教育委員会〜指導主事の仕事を中心に|第10回 ホウレンソウの基本と苦情供覧文書作成のポイント
小5国語科「和の文化を発信しよう」全時間の板書&指導アイデア
インタビュー/人工知能研究者・慶應義塾大学理工学部教授 栗原聡さん:生成AIのデメリットを理解し、小学生には思考力を育む授業を【AI時代の教育-教師の新たな役割とは①】
おもしろ実験を学びに変える! 6年生「ものの燃え方」【理科の壺】
頭髪や服装の乱れには、どう対応したらいい?<中高教員の実務>
授業開始5分間の常時活動で、学習の土台を築く技術
教育現場のクレームにはパターンがある?〜注目すべきポイントとその特徴とは〜
「教科書検定制度」とは?【知っておきたい教育用語】
性教育って保健体育だけ? 学習指導要領からの視点【教室から始める性教育~“いのち”と“多様性”を育てる授業】#2
子供たちと読みたい 今月の本#6 おいしいものどうぞ
小2国語科「ビーバーの大工事」全時間の板書&指導アイデア
2学期のスタートアップに改めて考えてみませんか? 子どもが「納得する」ことの大切さ。
評価は相互の対話で育つ~真摯に向き合い、ともに成長する教職員評価~
【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第72回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その13) ─不登校、苛め過去最多・「良薬口に苦し(下の2)」─
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
みんな大好き! マツボックリを使った科学マジック
不登校への対応とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #29
樺山敏郎先生の 全国花まる国語授業めぐり~子どもと登る「ラーニング・マウンテン」! #13 北海道北見市立中央小学校「たずねびと」(第5学年)の授業
ジグソー法を取り入れた「読むこと」の単元【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #45】
社会に「活」きる情報モラル学習を実現!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】
インタビュー/千葉県公立小学校教諭 松尾英明さん:「深い学び」を実現するために必要なのは余白。高学年を週25コマに【授業時数問題 解決へのヒント⑥】
小6国語「きつねの窓」板書の技術
小5国語「たずねびと」板書の技術
小4国語「ごんぎつね」京女式板書の技術
小3国語「ポスターを読もう」京女式板書の技術
小2国語「どうぶつ園のじゅうい」京女式板書の技術
小1国語「うみの かくれんぼ」京女式板書の技術
「子供に学びを委ねる授業デザイン」とは?──〈デジタル×深い学び〉
よりよい合意形成を図る 話合い指導のポイント【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑩】
【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~#10 「メタ認知」による自己理解を促そう ―実践編その6―
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #21 高知大学教育学部附属小学校2年B組④<前編>
フッターです。