最新記事の一覧
-
授業改善
小5理科「電磁石の性質1」指導アイデア
-
授業改善
小4理科「季節と生物 (冬) (春のおとずれ)」指導アイデア
-
授業改善
小4理科「ものの温度と体積」指導アイデア
-
授業改善
小6理科「生物と環境」指導アイデア
-
授業改善
小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
-
授業改善
小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
-
授業改善
小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
-
授業改善
小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
-
学校経営
実践事例|戸田市教育委員会 今、求められる管理職のリーダーシップとは? 【緊急検証! 教員のなり手不足問題、私はこう考える! #7】
-
授業改善
思考ツールで学級の問題を設定する理科授業デザイン 【理科の壺】
-
学校経営
事務職員主導の「職員室リノベーション」が教職員の意識も変えた【連続企画「学校の働き方改革」その現在地と未来 #07】
-
教師の働き方
【相談募集中】「死ね、ころす、きもい」と子どもに暴言を吐かれ頭がおかしくなりそうです
-
教師の学び
生活科・総合的な学習の時間の切実な悩みを解決していく勉強会 【先生たちの「探究」勉強会レポート #01】
-
授業改善
小4算数「わり算2けた」指導アイデア《2位数÷2位数の筆算の仮商の立て方》
-
授業改善
小4算数「垂直平行四辺形」指導アイデア《さまざまな四角形の対角線の特徴》
-
学校行事
学習発表会を成功させる8つのカギ <学芸会台本付き>
-
授業改善
小4算数「小数のしくみ」指導アイデア《1/100の位、1/1000の位の小数の加法の筆算》
-
授業改善
小6国語「やまなし」板書の技術
-
授業改善
小5国語「注文の多い料理店」板書の技術
-
授業改善
小4国語「あなたなら、どう言う」京女式板書
-
授業改善
小3国語「ちいちゃんのかげおくり」京女式板書の技術
-
授業改善
小2国語「お手紙」京女式板書の技術
-
授業改善
小1国語「うみのかくれんぼ」板書の技術
-
授業改善
小3 国語科「ローマ字」全時間の板書&指導アイデア
-
教師の学び
学習カードゲーム「漢字部首合わせ」【ダウンロード&プリントOK】
-
学級経営
小3特別活動 学級活動編「学級活動(1) 前期がんばったね集会をしよう」指導アイデア
-
授業改善
小3 国語科「へんとつくり」全時間の板書&指導アイデア
-
教師の学び
「障害者差別解消法」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
体育授業のコツ【♯三行教育技術】
-
学校経営
連鎖する「愛着障害」。保護者へのアプローチをしていこう【マスターヨーダの喫茶室】
-
教師の学び
10/7開催オンライン研修会『教室と学校の未来へ~学びの共同体の挑戦~』(講師:佐藤学先生)のお知らせ
-
学校経営
日々是防災! 2学期も心配な熱中症に立ち向かおう ~風林火山のすすめ~ 教頭のおしごと歳時記 2学期編【がんばれ教頭クラブ #6】
-
授業改善
小1生活「あきの おもちゃを つくろう」指導アイデア
-
授業改善
小2生活「冬野さいをそだてよう~ダイコン~」指導アイデア
-
学級経営
小5特別活動 学級活動編「学級活動⑴ 運動会を盛り上げる工夫を考えよう」指導アイデア
-
学級経営
小6特別活動 学級活動編「夏休み発表会をしよう」指導アイデア
-
授業改善
小4理科「季節と生物 (夏の終わり) (秋)」指導アイデア
-
授業改善
小5 国語科「注文の多い料理店」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
ハードル走の授業はどのように進めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #33】
-
教師の学び
子供の考えや思いを引き出して教材にすることが大切 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第24回】