いかなる教師も、“リーダー” である 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #30】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業
関連タグ

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子供、子供同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第30回「コミュニケーション科」の授業は、<いかなる教師も、“リーダー” である>です。

若手を引っ張る意識が持てない中堅教師

20代後半~30代前半の教師から、「若手の教師たちをなんとかしたい」という悩みをよく聞きます。「『中堅として若手を引っ張っていきたい』ということか」と詳しく尋ねると、「『同じ若手として一緒に盛り上げていきたい』と考えている」と。「既に指導する立場にいる」という自覚を持っていないことに、私は少し驚きました。
一方、中堅という自覚があっても、動かない教師も少なくありません。

教師になって、まだ○年目だから
この学校ではまだ1年目だから

このように、自分の立場を言い訳に、責任逃れをしている教師が多いように感じます。
大切なのは、

教師として
学校集団という組織の1人として

「自分はどうしたいのか」を示すことではないでしょうか。
中堅教師をリーダーにして若手教師を育てる組織作りをしている学校は少なくありませんが、「何年か経つうちに形骸化していく」と聞きます。それは、「自分は中堅で、若手を引っ張っていく」という意識が持てないからではないでしょうか。
若手から、授業や学級経営の指導についてのアドバイスを求められるときに問われるのは、中堅教師自身の力量です。常に学び続けていなければ、適切なアドバイスができるはずがありません。
学びが足りない人、いつも受け身で聞いている人は、せいぜい勉強会終了後の打ち上げで、自分の学級や学校の不満を口にするだけです。勉強会全体が、そういう学ばない人たちの集まりであればあるほど、お互いの傷をなめ合う、愚痴のこぼし合いになります。新しい学びを求めて参加した人たちも、このような内輪の勉強会では得るものはない、と次から参加することはありません。
「中堅が学校外のことにエネルギーを注ぎ出すと、若手が育たない」ということをよく耳にします。地域の教科部会や運動部の事務局に属した途端、組織の活動に夢中になり、属した組織が掲げる目標が、自分の目標になってしまうようです。校内の学びに無関心になり、目の前の子供ではなく、外にベクトルが向いてしまうのです。

自分を主語にして、語り続けていく

目の前の子供たちをどう成長させていくかというベクトルを持ち続けるためには、教師自身が、自分を主語にして語リ続けていくこと。特に管理職は、その姿勢が必要です。
自分の教育観や目指す方向をはっきり示し、1年間の見通しを持って戦略を立てていくことが大切です。単に自分の考えを話すだけでは、相手に聞き入れられるわけがありません。
そのためには、教職員間の関係性をしっかりと作っていくことが不可欠です。日常的な職員室での雑談、研修会面談などで対話ができる関係性を築きましょう。
関係性を築くために、どのようなコミュニケーションを取ればいいでしょうか。

①全教職員に毎日1回は声かけをする
挨拶しか交わせなかったとしても、相手と目を合わせて話す場面を大切にしましょう。

②「2つほめて1つアドバイスする」ことを徹底する
まず、プラスを見つけてほめましょう。例えば教室を通りがかったときに見た○○君について、「○○君は、授業初めに集中できるようになったね。成長を認める先生に、子供たちも感化されてきたようだ。あとは周りの子供たちをどう巻き込んでいくかだね」と、次のステップをアドバイスすることで、相手もプラスに受け止めることができます。もちろん、授業そのものだけでなく、教室の掲示物や子供の姿もほめる対象です。
話す時間が取れなかったときは、メモでもかまいません。「あなたのことを見ているよ」というアプローチは、大人であってもうれしいものです。

③雑談力を磨く
雑談で、人は親しくなっていきます。
①②ができる土壌があれば、職員室に「雑談してもいい」という温かい空気が生まれます。子供と教師を見てくれていることがわかれば、子供についての悩みや指導についても気軽に相談できるようになります。雑談の場でこそ、本音が出てくるのです。
どんな立場の教師も、学校では常に “リーダー” です。
初任教師は子供たちの、中堅教師は若手教師の、ベテランは若手や中堅教師の、そして管理職は教職員全員のリーダーなのです。

赴任1年目だから
前例がないから
パワハラと糾弾されるかもしれない

リーダーが言い訳ばかりで何もせずにいれば、下の者が育つわけがありません。
大切なのは、

自分自身こうしていきたい
学校(学級)をこうしていきたい

というベクトルを持ち、実行していく責任と覚悟です。
うまくいかないとき、「○○小学校は……」「この地域は……」と主語を曖昧にして、外部に責任転嫁するのではなく、自分を主語にして教育を語り続けることが大切です。

構成/関原美和子


菊池省三(きくち・しょうぞう)
教育実践研究家。
1959年、愛媛県生まれ。山口大学卒業後、北九州市の小学校教諭として崩壊した学級をこの20数年で次々と立て直し、その実践が注目を集める。2012年にはNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に出演、大反響を呼ぶ。教育実践サークル「菊池道場」主宰。『菊池先生の「ことばシャワー」の奇跡 生きる力がつく授業』(講談社)、『菊池省三流奇跡の学級づくり』(小学館)他著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました