一人ひとりの “らしさ” を引き出すパフォーマンス力【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #15】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第15回「コミュニケーション科」の授業は、<一人ひとりの “らしさ” を引き出すパフォーマンス力>です。

話し合いは、自分らしさの発揮

教師向けの講演などで話し合い活動の指導について話すと、「一部の子だけしか発表せず、深まらない」という声が必ず上がります。

話し合いの成立は、一人ひとりの子どもが自分らしさを発揮できるかどうかにかかっています。深まらないのは学級が薄い人間関係だからです。子どものせい、教材のせい、学びが浅いせい、と教師が他に責任をなすりつける限り、濃い人間関係は生まれません。

話し合い=友達と相談する活動だととらえ、すぐにグループでの話し合い活動を入れる教師がいますが、短絡的な指導では、活発な話し合いは生まれません。安易にグループでの話し合い活動を設けると、発表する子が固定化され、「自分の意見を考えたって、どうせ○○さんが発表するし」「みんなと同じでいいや」とあきらめてしまう子が出てくるからです。

自分の意見をもつために、まずは一人で考える時間を保障することが大切です。自分の意見をもって初めて、友達の意見に興味を示し、同感や反論が生まれます。一人ひとり違うおもしろさに気づくのです。

中にはパパッと意見をまとめて時間をもて余す子がいますが、そういうときは「最近 “意見を1つ書いたらおしまいと考えている病気” が、小(中)学生の間ではやっています。まさかこのクラスはないよね?」と牽制し、時間いっぱい頭をひねる習慣をつけさせましょう。

教師のパフォーマンスひとつで大きく変わる

「自分らしさを出しなさい」と言っても、たやすく出せるものではありません。私は、授業の中で個人作業→少人数でのかかわり→全体でのかかわり→個人作業という流れを通して子どもたちに、意見をつくること、出し合うことのおもしろさを味わわせ、“自分” に気づかせたいと考えています。

教師の発問に対し、まずは自分で考え、書いてみる。このような指示を出したとき、教師は書けたか・書けないかの現象だけを見てしまいがちです。しかし、そんな些末な現象にとらわれず、「書けないなら、書ける友達の意見を写せばいい」と発想を転換しましょう。友達と意見を交換する中で、「へえ、そんな考え方もあるんだ」「その発想、私もいいと思う」と感じたら、どんどん写し、自分の意見に加えていくのです。いろいろな意見を聞くうちに、新しい意見が思い浮かぶこともあります。それは、れっきとした “自分らしさ” です。

他とのかかわりは、広いほうがおもしろい。仲良しや性別にとらわれず、いろいろな人と意見を交わすほうが、視野を広げることができます。そういう空気感ができるような言葉がけも、教師のパフォーマンスひとつで大きく変わります。「男女一緒に話し合いましょう」と指示するのではなく、話し合いを途中で止め、「何か気づいたことはある?」と子どもたちに気づかせることで、自ら動くようになっていきます。

発表の場では、うまく発表できない子もいます。意見が言えない子には無理強いせずに、「友達の意見を聞いて、自分の意見がまとまってから発表してもいいよ」「誰か○○さんの気持ちになって代わりに発表できる人はいますか?」と助け船を出す。書いたことしか言えない子には、「なぜそう思ったの?」「例えば?」「○○のところ、もう少し詳しく教えて」と促すことで、少しずつ意見を膨らませて話すようになります。そして発表できたら、ほめること。「なぜ発表できないんだ」と教師がしかめっ面で対応したら、その子は余計に緊張します。それを見た周りも「“正解” を言わないといけないんだ」と固まってしまい、教室に重い空気が流れます。教師は上機嫌でかかわり、発表できたらみんなで拍手をする。こうした行為を積み重ねることで、教室が温かい空気に包まれ、子どもたちから本音の意見が出てくるようになります。

私は授業のとき、「一人ひとりがどれだけ自分らしさを発揮できるか」を常に意識しています。初めて出会った子どもたちに、自分らしさを発揮してもらうことはとても難しい。だからこそ、授業の一時間一時間が真剣勝負であり、私自身の大きな学びでもあるのです。ですから、授業が終わると本当に疲れます。授業後のおいしいビールは、疲れを取る大切なエネルギー源なのです(笑)。コロナ禍で打ち上げが制限されている今、本当に辛いです(笑)。

一人ひとり自分らしさが出せる授業をするために、教師である私はどのようにかかわればいいか。授業内容を組むときも授業をしている最中も、子どもとのかかわりを常に頭に置き、アクションを起こしています。発問や声のトーン、リアクション、机間巡視すべてが、教師にとってはパフォーマンスです。ですから、同じ教材を取り扱った授業でも、一つとして同じ結果にはなりません。それが授業の醍醐味であり、ライブであると言える所以なのです。

実践!「コミュニケーション科」の授業
「3つめの暴力」について話し合おう

<大分県臼杵市立東中学校1年2組>

暴力について考える授業

菊池先生が黒板に大きく〈暴○〉と書き、○の中にどんな字が入るか尋ねた。
「1つ書いて安心する中学生がいますが、このクラスにはそういう人はいませんね?」と菊池先生が牽制すると、生徒たちはうなずいた。まず自分で考え、その後、自由に立ち歩いて友達と意見交換。すると菊池先生が話し合いを中断させた

「周りを見て、何か気づいたことはありますか?」
菊池先生の突然の問いかけに、考え込む生徒たち。一人の生徒が「男子と女子が分かれて話している」と答えると、菊池先生が笑顔でうなずきながら、「話し合いを続けてください」と話した。その後の話し合いは、男女が一緒に意見を交換した。

意見交換後、縦の2列を指名。力、風、言、走、行などが挙げられた。
「最初に発表した友達の意見を覚えている人?」と菊池先生が尋ねると、数人が「暴力」とつぶやき、周りから大きな拍手が起こった

「今日は暴力について考えます」と菊池先生がタレントで実業家のローランドさんの写真を掲げた。
「ローランドさんはどんな人でしょう。わからなかったら、友達や周りの人に聞いてみましょう」
菊池先生のアドバイスを受けて、生徒たちは友達だけでなく、授業の参観者にも声をかけて情報を集めた

自分のことに当てはめて考える

元ホストで、今はタレント、実業家として活動しているローランドさん。菊池先生が、テレビ番組「徹子の部屋」のゲストとしてローランドさんが暴力について話したことを紹介した。

「暴力には3つある。1つめは、さっきの○を考える質問で3番目の人が出した意見です。聞いていた人はいますか?」と菊池先生が尋ねると、「暴言です」と何人かが答え、大きな拍手が起こった。

1 言葉
2 殴る、蹴る
3 ○○

菊池先生が黒板に書きながら、「3は何の暴力か考えてみましょう」と問いかけた。自分で考えた後で、再び友達と意見交換。「何だと思う?」「わかんない」と言っていた生徒も、他の子の意見を聞きながら、「あ、そうか」と書き写した。生徒たちからは次のような意見が出た。

無視、差別、オーラ、心、権力、人数、立場

「人数とはどういうこと?」と答えた生徒に尋ねると、「複数で圧力をかけること」。菊池先生が「なるほど」と相づちを打ち、「書いていないこともその場で考えて発表できるのはすごいね」とほめた

正解は「空気」。「あー、そうか」と生徒たちから声が上がった。
「空気の暴力とは例えばどんなことだと思いますか?」
菊池先生の問いかけに、真剣に考える生徒たち。自分の考えをまとめた後、班になって意見を出し合い、3つ選ぶ。
「間違えたときに感じるなあ」「勇気を出して発表したときにシーンとなるときついよねえ」と生徒たちは自分の経験をもとに話し合った。そして、生徒たちは次のような意見を発表した。

1班……表情、反応、態度
2班……冷たい、重い、雰囲気
3班……無視、差別、偏見
4班……目つき、人数、見て見ぬふり
5班……雰囲気、二度見、ひそひそ話
6班……誰かに怒られている人が気まずい空気にさせる、失敗したときみんなが黙る、話しかけたときシーンとなる

「今、みんなが書いた空気の暴力を出していない人は4、時々出している人は3、結構出している人は2、いつも出している人は1。自分はどれか考えましょう」
菊池先生の問いかけに、生徒たちはシーンとなった

続いて、齋藤孝・明治大学文学部教授の著書のタイトル『不機嫌は○である』を掲げ、○に何が入るか、再び話し合った。生徒たちからは、「嫌」「罪」「負」「悪」「無」「苦」「気」などの意見が出た。正解の「罪」を当てた生徒にみんなで拍手。菊池先生が1年2組が写った写真を示しながら、「みんなの笑顔がとてもいい雰囲気ですね。笑顔で上機嫌でいることが、クラスの空気を温かくする。みんなで協力し、すてきな仲間になっていくクラスをつくってください」と話した。

授業後、生徒たちは「今まで考えたことがなかった “社会性” についていろいろ考えることができた」「“違い” は間違いだけを言うんじゃなくて、一人ひとりの “らしさ” を示すことだと思った」と感想を話してくれた。

「空気の暴力」について、みんなで意見を出し合う。自分のことに当てはめながら、真剣な表情で考える生徒たち。


 気になることがあったとき、注意するのではなく、子ども自身に気づかせる。話し合いを中断して、その場で気づかせることがポイント。
 友達の意見に耳を傾けることも大切。「人の意見を聞きなさい」と注意するのではなく、「さっき○○さんが発表したことを覚えている人?」と尋ね、答えた子をほめる。子どもたちはその後の発表場面で、自然に人の意見を聞く姿勢に変わっていく。効果的なプラスのアプローチだ。
 参観者を “ただ見ている存在” にするのではなく、子どもたちの学びに活用する。教室に “一緒に学ぶ” 空気が生まれる。参観者も、授業を “評価する” 立場から、“参加する” 立場に変わっていく。
 キラッと光る発表があれば、教師がさらに深掘りして尋ねる。その場で自分の考えをまとめ、書いていないことも発表できたことをほめる。
 自分たちの問題として考えさせることで、より深くとらえられる。 

『総合教育技術』2021年10/11月号より

構成/関原美和子


菊池省三(きくち・しょうぞう)
教育実践研究家。
1959年、愛媛県生まれ。山口大学卒業後、北九州市の小学校教諭として崩壊した学級をこの20数年で次々と立て直し、その実践が注目を集める。2012年にはNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に出演、大反響を呼ぶ。教育実践サークル「菊池道場」主宰。『菊池先生の「ことばシャワー」の奇跡 生きる力がつく授業』(講談社)、『菊池省三流奇跡の学級づくり』(小学館)他著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました