菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #45 菊池省三解説付き授業レポート⑩ ~愛媛県松山市立道後小学校5年4組<後編>

連載
菊池省三のコミュニケーション力が育つ教室づくり

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」

全国各地での飛び込み授業を、菊池先生ご自身の解説付きでレポートする連載。今回は、松山市立道後小学校の5年生に対する授業レポートの最終回。菊池先生の「子供を見る目」を学びたい方、必読の連載です。

話し合いながら、学び合う力を身に付けていく

「大谷翔平選手は夢を実現しただろうか。したと思う人は○、実現していないだろうと思う人は×を書きましょう」
菊池先生が問いかけた。

○……19人
×……7人

「では、考えた理由を書きましょう。予想でいいし、夢に対する自分の感覚でかまいません」
力強い鉛筆の音が教室に響いた。
1分後、再び話し合いタイムが始まった。同じ意見同士4~5人が1グループになり、1分間作戦会議。そのままの位置で自由に意見を発表した。

ポイント1
事実や感想、どっちもあり。多様な意見がどんどん出てくることを期待し、「即興力で話そう」と、時間を短く切り、授業を加速させていきました。いろいろな人と交流しながら、仲間づくりを意識させる狙いもありました。
挙手指名、列指名でハキハキと意見を言える子供たちだったので、自由発表に持っていくことにしました。 話し合いを通して、子供たちに学んでほしいことは次の2つです。

A)話し合いを通して答えを見つけていく
B)話し合いをしながら仲間をつくり、思考力、コミュニケーション力、学び合う力を身に付けていく

対話型のコミュニケーションの授業のゴールイメージに結び付けるとき、必要不可欠なのはBへの意識です。「Aを導くためにAを指導する」という教授行為が単線ならば、「Aを導くために、Bも意識してともに取りあげていく」指導は複線であり、豊かな学びにつながっていきます。

<子供たちの意見>

(×派の理由)
まだまだ進化し続けているから、自分の中で「もっとこうなりたい」という気持ちがある
夢がかなったら、また新しい夢がある。高校のときの夢よりさらに上の夢ができた
最初の夢を達成したら、さらに次の夢をつくった
大谷選手の本を読んだとき、「目標はメジャーリーグで優勝して殿堂入りすること」と書いてあったから、まだ目標は達成していない。大谷選手がドジャースに移籍した理由は、エンジェルスではワールドシリーズに行けないと思ったから。強いチームを選んで世界一を目指している

菊池先生が微笑みながら、
「『やっぱりマニアックだなあ』と言い合いましょう」
と言葉をかけると、みんながニコニコしながら、
「やっぱりマニアックだなあ」
と言い合った。

(○派の理由)
写真を見て、小さい頃から野球が好きだとわかった。野球でお金を稼いで野球人生を送っているので、一日一日、夢をかなえている


発表した男子の身振り手振りを見て、菊池先生が、
「君の『手にも物を言わせましょう』は、伝えたいからこそだね。拍手を送るしかないな」
とみんなに話しかけると、大きな拍手が送られた。
「5年4組は、『どうぞ』と言えば、きっと話してくれるはずですね」
菊池先生が言葉をかけると、みんながうなずいた。
「それでは、どうぞ」

夢は1つだと思う。小さい頃からプロ野球選手になるという夢がかなった
高校の時のドラフト会議で8球団から1位指名を受けて達成したので
大谷選手は世界で活躍しているし、大谷選手をほしい球団がたくさんあるから
WBCでも活躍しているから

ポイント2
身振り手振りで話す。
自ら進んで発表する──。
本人も気付いていないBの学びを価値付けてほめました。
教師は、その話し合いが“答え”につながっていること、すなわちAをほめることはありますが、Bを意識してほめることはあまりありません。 Bの部分にスポットを当て、価値付けてほめる。ほめるのは、子供たちに軽い負荷をかけて鍛えることでもあります。
全てのかかわりにおいて、子供たちのベクトルが話し合いのゴールへと向かうよう意識しています。

授業の最初と最後に、同じ問いを投げかける

発表後、子供たちが自分の席に戻ると、菊池先生がさらに新しい写真を見せた。
「これは何だと思う?」
「グローブ」
「大谷選手が使っているグローブだ」
口々に予想を話す子供たちに対して、菊池先生が、
「じゃあ、マニアックな人に聞いてみよう」
と男子に声をかけた。
「責任重大だぞ。3つグローブがあるんだけど、これは左右どっち利き?」
「右利きです」
「じゃあ、こっちは?」
「左利きです」
「写真を見ただけで、よくわかるなあ」
菊池先生と男子の言葉のかけ合いにみんなも笑顔だ。
「大谷選手はこのグローブを全国の小学校に寄付するそうです。左利きの人もいるから1つ入れたそうです。間もなく道後小学校にも届くでしょう。大谷選手はなぜ寄付するのでしょう?」 菊池先生が問いかけると、子供たちがさっと書き始めた。30秒後、
「自分の意見だから書いていなくても言えるはず。みんなには即興力があるから、すぐに鉛筆を置きます」

ポイント3
「書いたことを読むのではなく、書いていなくても自分の意見だから話せるね」「即興力で話そう」と伝えているので、あえて書く時間を与えず、短時間で意見交換させ、発表に持っていきます。
授業スピードをさらに加速していきます。

3回目の意見交換を行い、1分後、そのままの位置で意見を発表し合った。

全国の子供たちにグローブを渡すことで野球に興味を持ってほしい
昔の自分みたいに野球をする人を応援したい
全国に配って野球に興味を持ってほしいし、野球を好きになってほしい
野球人口があまり増えていないので、大舞台に出る人をもっと増やしたい

最後の意見は、例の男子のもの。菊池先生が、
「やっぱりマニアだなあ」
と言い、みんなも大笑いした。
菊池先生は、
「大谷選手は『僕がだめだったとしても、次の子供が出てくれればいい』と話しているそうです。大谷選手はこうしたことを通して……」
と話しながら、黒板に書いた。

夢を□

授業の冒頭でみんなに投げかけた問いと同じ問いだ。菊池先生が話す前に、みんながさっと手を挙げた。

伝えたい
与えたい
配りたい
未来に託す
増やす

発表後、席に戻った子供たちに、菊池先生が、
「全て正解です」
とほめ、黒板に続きを書いた。

<夢を持ち、育て、実現して広げ続ける>

「大谷選手のような実績は難しいかもしれないけれど、だれもが一人ひとり夢を持っています。夢を持ち、実現のために努力して、夢を広げ続ける。そういう人になってもらいたいと思っています」
菊池先生が話し終えるとみんなが大きな拍手を送った。

菊池省三先生による第45回解説

夢を見つけ、努力して実現することで閉じるのではなく、次の夢へとつなげていく。大谷翔平選手の生き方を見ていると、そういう広い世界の可能性を感じます。
夢はつかむもの、実現することが1つのゴールだと捉え、そういう展開をしている授業も少なくありません。
しかし、夢はつかんだら終わるのではなく、さらに広げて連続させていくものであり、そのような捉え方に気付かせたいと考えました。
夢を題材にした授業を行うと、「夢を持つことが大切」「夢を実現させるために頑張らなければいけない」という教訓や教示に偏った指導に陥ることがあります。
そうではなく、日々成長することで、「今の自分が未来につながっていく」という可能性を信じる方が、もっと広く物事を捉えられるのではないでしょうか。
「頑張ろう」とプレッシャーを与えるのではなく、様々な思いを抱えた子も、「一歩前に行こうかな」と思えるような、成長の授業になればいいと思います。

夢を□

同じ問いを、授業の最初と最後に持っていきました。同じ問いでも、子供たちの意見は大きく変わっていました。 これは、オープンエンドの話し合いのための問いです。子供だけでなく、教師も一緒に考え、学んでいってほしいと思っています。

授業の様子
同じ立場同士で話し合い、お互いの意見を発表した。

※次回は、3月12日(火)AM6時に公開予定です。

↓若手が菊池実践を学ぶために最適の単行本 「一人も見捨てない!菊池学級 12か月の言葉かけ」発売中!

単行本「菊池学級12か月の言葉かけ」カバー画像

取材・文/関原美和子 プロフィール写真/西村智晴


菊池省三

Profile
きくち・しょうぞう。1959年愛媛県生まれ。北九州市の小学校教諭として崩壊した学級を20数年で次々と立て直し、その実践が注目を集める。2012年にはNHK『プロフェッショナル仕事の流儀』に出演、大反響を呼ぶ。教育実践サークル「菊池道場」主宰。『菊池先生の「ことばシャワー」の奇跡 生きる力がつく授業』(講談社)、『一人も見捨てない!菊池学級 12か月の言葉かけ コミュニケーション力を育てる指導ステップ』(小学館)他著書多数。


菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 ほかの回もチェック⇒
第1回 すべての教科の基盤となる “空気づくり” <前編>
第2回 すべての教科の基盤となる “空気づくり” <後編>
第3回 教師のパフォーマンス力が、教室の空気をつくる <前編>
第4回 教師のパフォーマンス力が、教室の空気をつくる <後編>
第5回 授業動画で “教室の空気” を学ぶ <前編>
第6回 授業動画で “教室の空気” を学ぶ <後編> ──高知県佐川町立黒岩小学校での授業より
第7回 子供の “つぶやき” と “雑音” への対応 <前編>
第8回 子供の “つぶやき” と “雑音” への対応 <後編>
第9回 「コミュニケーション力が育つ」授業レポート① ~高知県高知市立三里小学校6年1組 <前編>
第10回 「コミュニケーション力が育つ」授業レポート① ~高知県高知市立三里小学校6年1組 <後編>
第11回 学級の「混乱期」をどう乗り越えるか<前編>
第12回 学級の「混乱期」をどう乗り越えるか<後編>
第13回 コミュニケーション力が育つ授業レポート② ~岡山県浅口市立鴨方中学校2年2組<前編>
第14回 コミュニケーション力が育つ授業レポート② ~岡山県浅口市立鴨方中学校2年2組<後編>
第15回 「標準期」における成長は、子供の主体性にかかっている <前編>
第16回 「標準期」における成長は、子供の主体性にかかっている <後編>
第17回 コミュニケーション力が育つ授業レポート③ ~愛知県豊橋市立松山小学校2年ろ組 <前編>
第18回 コミュニケーション力が育つ授業レポート③ ~愛知県豊橋市立松山小学校2年ろ組 <後編>
第19回 1年間のゴールイメージを実現する「達成期」の指導 <前編>
第20回 1年間のゴールイメージを実現する「達成期」の指導 <後編>
第21回 第5段階「解散期」と学びの「社会化」
第22回 教師と子供の“縦のつながり”で、安心できる教室づくりを
第23回 子供の呼吸に合わせるペーシングで、一人ひとりとつながる
第24回 菊池省三自ら解説! コミュニケーション力が育つ授業レポート④ ~愛媛県松山市立味生第二小学校3年2組 <前編>
第25回 菊池省三自ら解説! コミュニケーション力が育つ授業レポート④ ~愛媛県松山市立味生第二小学校3年2組 <中編>
第26回 菊池省三自ら解説! コミュニケーション力が育つ授業レポート ~愛媛県松山市立味生第二小学校3年2組 <後編>
第27回 菊池省三解説付き授業レポート⑤ ~神戸市立春日台小学校2年1組 <前編>
第28回 菊池省三解説付き授業レポート⑤ ~神戸市立春日台小学校2年1組 <中編>
第29回 菊池省三解説付き授業レポート⑤ ~神戸市立春日台小学校2年1組 <後編>
第30回 菊池省三解説付き授業レポート⑥ ~滋賀県湖南市立岩根小学校 <前編>
第31回 菊池省三解説付き授業レポート⑥ ~滋賀県湖南市立岩根小学校 <後編>
第32回 菊池省三解説付き授業レポート⑥ ~滋賀県湖南市立甲西北中学校
第33回 菊池省三解説付き授業レポート⑦ ~大分県玖珠町立くす星翔中学校2年3組 <前編>
第34回 菊池省三解説付き授業レポート⑦ ~大分県玖珠町立くす星翔中学校2年3組 <中編>
第35回 菊池省三解説付き授業レポート⑦ ~大分県玖珠町立くす星翔中学校2年3組 <中編②>
第36回 菊池省三解説付き授業レポート⑦ ~大分県玖珠町立くす星翔中学校2年3組 <後編>
第37回 菊池省三解説付き授業レポート⑧ ~香川県東かがわ市立大内小学校5年1組 <前編>
第38回 菊池省三解説付き授業レポート⑧ ~香川県東かがわ市立大内小学校5年1組 <中編>
第39回 菊池省三解説付き授業レポート⑧ ~香川県東かがわ市立大内小学校5年1組 <後編>
第40回 菊池省三解説付き授業レポート⑨ ~山梨県甲斐市立敷島中学校生徒会による出前授業 <前編>
第41回 菊池省三解説付き授業レポート⑨ ~山梨県甲斐市立敷島中学校 生徒会による出前授業 <中編>
第42回 菊池省三解説付き授業レポート⑨ ~山梨県甲斐市立敷島中学校生徒会による出前授業 <後編>
第42回 菊池省三解説付き授業レポート⑨ ~山梨県甲斐市立敷島中学校生徒会による出前授業 <後編>
第42回 菊池省三解説付き授業レポート⑨ ~山梨県甲斐市立敷島中学校生徒会による出前授業 <後編>
第43回 菊池省三解説付き授業レポート⑩ ~愛媛県松山市立道後小学校5年4組<前編>
第44回 菊池省三解説付き授業レポート⑩ ~愛媛県松山市立道後小学校5年4組<中編>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三のコミュニケーション力が育つ教室づくり

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました