-
国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭
沼田晶弘
1975年東京都生まれ。国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院にて修士課程を修了。2006年から現職。
教育関係のイベント企画を数多く実施するほか、企業向けにやる気を引き出す声かけや、リーダーシップ、コーチング、信頼関係構築などの講演も精力的に行っている。著書に、『One and Only〜自分史上最高になる』(東洋館出版)『自分で伸びる小学生の育て方』(KADOKAWA)など多数。
沼田晶弘の記事一覧
-
授業改善
運動が苦手な子に対する指導アイデア
-
学級経営
クラスが落ち着かない時におススメの室内レク
-
授業改善
ぬまっち流 指導案作成の3つのポイント
-
授業改善
「前任の先生と同じように騒がしい子をちゃんと叱ってほしい」という保護者のクレームにぬまっちは?
-
学級経営
保護者への電話連絡が苦手。気を付けるべきポイントは?
-
授業改善
時短勤務で学級担任、子供や保護者の信頼を得るには?【教えて、ぬまっち!】
-
学級経営
新学期におススメの学級レク⑤「TAKE2」
-
学級経営
学年末や新学期におススメの学級レク④「ならびっこ」
-
学級経営
学年末や新学期におススメの学級レク③「バースデーラインナップ」
-
学級経営
学年末や新学期におススメの学級レク②「7と11でいい気分!」
-
学級経営
学年末や新学期におススメの学級レク①「目玉焼きリレー」
-
授業改善
ICTを有効活用し、インターネットの危険性とどう向き合うのか
-
教師の学び
効率よく保護者も子供も納得する通知表を作成するコツは?
-
授業改善
「目標とする教師や、子供を惹きつけるコツは?」という質問にぬまっちは……
-
授業改善
「探究学習」を有意義なものにするためには?
-
教師の学び
子供の得意分野を伸ばし、やる気を引き出すコツは?
-
教師の学び
今年度やってよかった、一年生向けの実践アイディアは?
-
教師の学び
自分を他の先生と比較し、落ち込んでしまうときには?
-
教師の学び
ぬまっち流 教師として「やらないと決めていること」
-
教師の学び
ぬまっち流 子供の言語化能力を伸ばす3つの言葉とは?
-
学級経営
教材研究をする時間がない。総合の授業準備のアイデアを知りたい
-
学級経営
学習や指導方針の見直し・改善が多すぎるのが不満。どうすれば?
-
学級経営
過干渉な保護者への対応のコツ
-
授業改善
教育実習の授業が指導案通りに進まない どうすれば?
-
教師の学び
「マスコミの学校に対するネガティブな取り上げ方が嫌い」という不満にぬまっちは?
-
学級経営
どうすれば持続可能な指導&働き方ができるのか?
-
学級経営
「先生が日記を1ページしか書かせてくれない」という保護者の悩みにアドバイス
-
学級経営
宿題をサボりがちな子がいる場合の指導法、宿題の出し方のコツは?
-
学級経営
学校行事や特別活動に消極的な子の扱い方
-
学級経営
漢字を書かず、ひらがなばかり使って書く子への指導のコツ
-
学級経営
感想やふり返りなど、自分の考えを書くのが苦手な子への指導法
-
学級経営
ぬまっち流 発言に消極的な子や、話合い活動が苦手な学級への指導法
-
学級経営
ぬまっち流「めあてを書く活動」をより意義あるものにするために
-
学級経営
ぬまっち流 クラスに学習の遅れが顕著な子がいる場合の対処法
-
学級経営
ぬまっち流 低学年の配付物、提出物の管理術
-
学級経営
ぬまっち流 「GIGAスクール構想」どう考える? どう使う?
-
学校行事
ぬまっち流 「自由研究」の指導のポイント
-
学級経営
ぬまっち流 自分の時間を捻出する工夫と、家庭と仕事を両立するコツ
-
学級経営
ぬまっち流 「給食指導」のポイント
-
学級経営
ぬまっちに質問! 「他のクラスとのバランスはどうしてる?」
-
学級経営
「クラス経営がうまくいかず、心が折れそう……」ぬまっちがアドバイス!
-
授業改善
ぬまっち流 子供がどうしても集中してくれないときには?
-
学級経営
子供への指導を「自分ごと化」させるコツは?【セミナーレポート一問一答】〜後編~
-
学級経営
子供がウソをついているか疑わしいときには?【セミナーレポート一問一答】〜中編~
-
学級経営
子供になめられないためには?【セミナーレポート一問一答】〜前編~
-
学級経営
「反抗期」という大人目線言葉にサヨナラしよう【セミナーリポート】
-
学級経営
ぬまっちが学級開きでやっていること【セミナーリポート】
-
学級経営
ぬまっち流 クラスになじめない子がいる場合の対応
-
学級経営
ぬまっち流 新学期にお薦めの「話合い活動」
-
教師の働き方
ぬまっち流「職場の人間関係」に不安がある初任教師へアドバイス
-
学級経営
ぬまっち流「教師の話を聞いてくれない子」がいる場合の対処法
-
学校行事
ぬまっち流 「ボクが最初の保護者会で必ず伝えること」
-
学級経営
ぬまっち流「学年末にボクが子供たちに伝えること」
-
学級経営
ぬまっち流「学年末のふり返り」お薦めの活動アイディア
-
学校行事
ぬまっち流『六年生を送る会』を盛り上げるアイディア
-
学級経営
「二分の一成人式」の本来の目的について考える
-
学級経営
ぬまっち流 いま子供に必要な「金融教育」とは?
-
学級経営
子供に「学校に行く理由」を聞かれたとき、何と答える?
-
教師の学び
<終了しました>沼田晶弘先生「新年度を成功させるためのヒント」講演会を開催します!
-
授業改善
ぬまっち流 全学年で運用可能!子供の基礎学力をアップさせる実践例
-
授業改善
ぬまっち流 クラスづくりに役立つ「道徳授業」の実践例
-
学級経営
ぬまっち流 クラスを盛り上げ、成長を促す「お楽しみ会」企画とは?
-
学級経営
ぬまっち流「ダンシング掃除」の具体的な指導法と成功のコツとは?
-
学級経営
コロナ禍で行事が中止続きの六年生。声かけの留意点をぬまっちがアドバイス!
-
学級経営
両親が離婚して気落ちして見える子供に教師としてどう接する?
-
教師の働き方
「学年主任との相性が悪い…」ぬまっちなら、どうする?
-
学級経営
ぬまっち流「授業中、下ネタや汚い言葉を連呼する子」への対応法
-
学級経営
活躍の場を広げたい!教師のスキルを学校以外で活かすには?
-
授業改善
ぬまっち流 子供に発想力を身に付けさせるには?
-
学級経営
「私の授業が退屈で、子供が聞いてくれない!」ぬまっちのアドバイスは?
-
学級経営
「教師としての今後のキャリアアップは?」ぬまっちの答えは…
-
学級経営
「クラスが荒れ、自分も子供に暴言を吐いてしまう」という先生にアドバイス
-
学級経営
ぬまっち流 恋人に「教師の仕事はブラックだ」と転職を勧められたら?
-
学級経営
「宿題って本当に必要なの?」ぬまっちの答えは…
-
教師の働き方
ぬまっち流「やる気が出ない日の過ごし方」
-
教師の働き方
ぬまっちに聞いてみた「教師として自信を失くしてしまった経験は?」
-
学級経営
ぬまっち流「今の学校で自分の理想の授業ができるか不安」という学生へのアドバイス
-
学級経営
ぬまっち流「先生、嫌い!」と言われた時の対処法
-
学級経営
子供に対するイライラが止まらないとき、どうしたら?
-
教師の働き方
若手の教師の「指示待ち姿勢」を変える、3つの呪文とは
-
学級経営
ぬまっちが2020年一学期にやってよかったこと、気づいたこと
-
学級経営
低学年の子供が、自分で考え、自分で動くための指導法とは?
-
教師の働き方
ぬまっち流 夏休みの過ごし方
-
学級経営
子供の日記から、いじめが疑われるときの対処法は?
-
学級経営
毎日続いて効果大!子供の日記にコメントする時のルール
-
学級経営
子供に日記を毎日書かせる5つのメリット
-
学級経営
理不尽な要求、子供のトラブル…ボクの保護者対応エピソード
-
学級経営
「保護者が怖い」と感じるときのマインドセット法
-
学級経営
授業の目的は座っていられる子をつくることじゃない
-
授業改善
ぬまっち先生の実践を、自分のクラスでも成功させるには?
-
授業改善
休校明けの授業、学力差の開いた子供たちに教師ができることは?
-
学級経営
カリスマ教師ぬまっちアドバイス:休校明け、ここだけは注意しよう!
-
授業改善
カリスマ教師ぬまっちが休校中にしていること、子供に出した課題とは?
-
学級経営
カリスマ教師が答える!学級経営に自信をなくしたら考えるべき4つのこと
-
学級経営
通知表所見は子どもに協力をお願いして納得感を高める【ぬまっち流】
-
学級経営
保護者会のネタに!カリスマ教師ぬまっち流のアイデア
-
学級経営
教室で子どもの物がなくなった時に教師はどうすべき?【ぬまっち流】
-
授業改善
道徳はニュースから「なぜ?」を引き出すのがよい理由
-
授業改善
英語の学習意欲を高める方法【ぬまっち流】
-
授業改善
言葉に敏感になり楽しく挑める作文の指導【ぬまっち流】
-
授業改善
英語を使わざるを得ない授業作り【ぬまっち流】
-
学級経営
サンマをきれいに食べて学ぶこと【ぬまっち流】
-
授業改善
体育が苦手な子も楽しい授業【ぬまっち流】
-
学級経営
ゆるむ9月をチャンスに変えろ!【ぬまっち流】
-
学校行事
「勝ち」にこだわる本気の運動会【ぬまっち流】
-
学級経営
「ちゃんと」「きちんと」を使わずに指導できますか?
-
学級経営
子供のおとしもの問題はマスキングテープで解決!
-
授業改善
小5社会「勝手に観光大使」【ぬまっち流】
-
学校行事
運動会は自己効力感を高めるチャンス!【ぬまっち流】
-
授業改善
計算はアナザーゴールで意欲向上【ぬまっち流】
-
授業改善
字形が整う「ひらがなスキャン」【ぬまっち流】
-
学級経営
メディアでも話題! ぬまっち先生の高学年学級開き【ぬまっち流】
-
学級経営
高学年が燃える「プロジェクト制」【ぬまっち流】