学級経営に自信をなくしたら考えるべき4つのこと|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

既存の価値観に縛られない、子どもの自主性を伸ばす教育で注目を集め続けている、「ぬまっち」こと沼田晶弘先生。
「今年度の学級経営に失敗し、来年度同じ学年を持たなくてはならないのが憂鬱です。自信が持てません」という若手教師に、に、沼田先生はどう答えるのでしょうか…?

沼田晶弘先生 撮影/下重修

(放課後、川辺で相談をしている気持ちで、読んでみてください)

理想を追いすぎない

なぜ学級経営がうまくいかなかったのか。そこにはいくつか理由があると思う。

一つは理想を追い過ぎたということはないかな?

「こんなクラスにしたい」と思う理想があったけれど、現実には自分の思い描いた学級経営ができずに自信を失くしてしまう。若手の先生ほど、こうした傾向が多いように思う。

先人たちの理想的な実践も、すべての学級や教師、子供に当てはまるわけではないと思う。
例えば、教育雑誌や書籍には、よく「一年目の教師がやっておきたい30のこと」などの特集や記事があるでしょ。
でも、初任の先生がそれら30項目をすべて完璧にできたら、もはや初任じゃないじゃん!(笑)。

もちろん、「何もかも失敗してしまった」ではよくないと思うけど、全部完璧にできなきゃ教師失格かというと、それも違う。

最初から全て完璧にできなくても、それでいい。
「やっておきたい30項目のうち、少なくとも5つはしっかりやってみよう」くらいに考えてみたらいいんじゃないかな。
その上で、失敗したことを「なぜだろう」「何が足りなかったのだろう」と客観的かつ冷静に振り返ることが大事だと思う。

失敗の理由は「相手の立場に立って」考える

もし、実力が足りなかったと思えるのなら、どうすればその課題を解決できるか考えてみよう。
去年と同じ方法で、気合いで乗り切ろうとしても、同じことの繰り返しになる可能性が高い。

学級経営においても、いわゆるPDCAを回すことが大切。
特に今の状況では、きちんとC(チェック)をすることが大事だと思う。

じゃあ、どうすればきちんとCができるのかというと…
相手の立場に立って、自分に矢印を向けて考えること。

これが、意識しないとなかなかできないんだ。
原因を相手や環境のせいにしても、結局同じようにDoを繰り返すだけの「Dルーパー」になってしまう。
でも、それは避けたいでしょ?

例えば、子供たちが話を聞いてくれないという場合は、自分の話し方は子供たちにとって本当に聞きたくなるような工夫をしていたのか徹底的にふり返る。

一生懸命話し方を工夫したという人もいるはず。それなら、自分なりに工夫したことが、子供たちにはどう伝わっていたのか考えてみよう。
自分がよかれと思ったことが、子供にとっては実際どうだったのか、子供の視点で考えることが重要なんだ。

ボクも授業をやっていてよくあるんだけど、自分としては「今日は会心の授業だったな」と思っていたのに、子供たちの心にはあまり響いていなかったり、「今日は全然ダメだったな」と思っていても、翌日子供たちの日記に「昨日の授業は超面白かった」と書いてあることもある。

いずれにせよ、上手くいかないということは、何かが違ったということ。

その理由を「子供が反抗的だから」「保護者が非協力的だから」「主任が自分の意見を聞いてくれないから」などと、相手のせいにするのではなく、自分に矢印を向けて考える。「自分の何かが違うんだろうな」と自分に矢印を向けてふり返ると、もっと対応できるところがあったはずだと気づけるはず。

三ツ星フレンチのレストランが提供する食事が、万人に受けるかというと、そうとは限らない。凝りすぎた料理は子供の口には合わないこともあるかも。だから、「こんなにいい授業をしているのに、子供たちが聞いてくれない」と思ってしまうのは、フレンチレストランのシェフが、大人向けの食事を子供に出して好まれない場合に、「味が分からないやつだ」と言うのと同じこと。

なにがよくなかったのか、何が足りなかったのか、相手の立場になって考え、その理由を自分に矢印を向けて分析してみよう。

自分の欠点を受け入れ、特徴として生かす

自分に矢印を向けて、失敗の理由を分析することは…まあ、痛いよね。
そこには認めたくない自分もいるはずだから。

だから、意識しないと、ダメな自分を認めたくないばかりに「聞いてくれない子供たちが悪い」と、人のせいにしてしまう。

でも、自分に足りないものが何か分かったらそれはラッキーだと考えよう。欠点に見えるものが見つかっても、それは自分の大切な特徴。

例えば、最近ボクが思うのは「君は、真面目だから」「真面目だな、俺」など、「真面目」という特徴をネガティブに捉える人が意外に多いなということ。
「面白い人=真面目ではない」という空気があるのかもしれないけど、「真面目」な性格は立派な武器だと思う。
うまくいかないのは、真面目な性格がよくないのではなく、真面目という特徴をうまく生かせていないだけなのではないかな? 
そもそも真面目な性質をもっている人が不真面目を気取ろうとしても、やはり本物の不真面目には勝てないよね。同じように、不真面目な人が真面目にやっても、真面目な人には勝てない。
自分の特徴をつかんで、それを活かした方がいいはず。

改善するために、自分の性格を変えたり、何か特別なことをしなくてはいけないと思うよりも、自分の特徴をちゃんと分析し、活かすほうがいい。

人の力を借りる

どうしても苦手な分野は、誰かの力を借りるという勇気も必要だと思う。

教師にも得意不得意はあっていい。

相談しやすい先輩を見つけて、相談してみたり、力を貸してもらったりすることで解決できることは多いはず。時には子供たちの力も借りていいと思う。

ボクは、実は漢字の採点が苦手で、どうしても時間がなくて漢字テストの採点が間に合いそうにないときには、漢字が得意な子供たちでプロジェクトチームを作って、子供たちに採点をしてもらうことも。
即日採点は終わるし、子供たちを「君たちはすごい!」と大いにほめることができる。さらに、プロジェクトチームの子供たちの漢字の成績がさらに向上し、チーム以外のみんなも、そのプロジェクトチームに入ろうと勉強し、やはり漢字力がアップするというメリットもある。

先生がオールラウンダーのスーパーエースである必要はないと思う。

自分の欠点を受け入れ、活かす方法を考えつつ、人の力も借りてみる。その上で今のままでは何かが足りないと気づいて、その何かがもしわからないという場合は、今までと違う世界に身を置いて、視野を広げてみるのもいいと思う。

例えば、校外の研究会に出席して、いろいろな先生方と交流してみたり、お世話になった大学の先生に再度教えを乞うたり。自分をもう一度客観的に見ることができるかもしれない。

心を許せる先輩、何でも相談できる同僚、「君にはここが足りない!」と指摘されても傷つかない、そんな心地のよい人を見つけておくことも大切だと思う。

さあ、新学期、楽しみになってきた?

自信をなくしている先生へ、ぬまっち先生からのアドバイス

・「理想を求めすぎていない? 必要以上にヘコむ必要はないよ」
・「PDCAの『C』を、相手の立場に立って行う。Doルーパーには、なるな」
・「自分の欠点は特徴。活かすことを考えよう」
・「どうしても足りない力は借りよう。助けてくれる人を大切に」

  • ↑メールアドレスだけで、カンタンに投稿できます。
  • いただいた内容を一部引用、要約してサイトに掲載させていただくことがあります。
沼田晶弘先生
沼田晶弘先生

沼田晶弘:1975年東京都生まれ。国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院にて修士課程を修了。2006年から現職。著書に『「変」なクラスが世界を変える』(中央公論新社)他。

取材・構成・文/出浦文絵

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました