学年末や新学期におススメの学級レク④「ならびっこ」|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭
「ダンシング掃除」や「プロジェクト制」など、子供たちの自主性を引き出す斬新でユニークな実践が話題の「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。子供たちの仲を深め、クラスが盛り上がる、学年末や新学期におススメの学級あそびを紹介していただきます。

目次
マスコットと同じポーズで一列に並ぶ「ならびっこ」
前回の「バースデーラインナップ」に続いて、今回も「新学期」に取り組みたいレク。
とくに低学年におススメのゲームだ。
やり方
①2つのチームに分け、それぞれのチームに1つずつ、マスコットになる人形を決める。
② 「よーい、どん」の合図で、それぞれマスコットと顔を合わせるようにして一列に並び、速く全員が一列に並んだチームが勝ち。
③慣れてきたら、教師もしくはチームの1人が、マスコットの人形を地面に放り投げ、地面に転がったマスコットと同じポーズを取りながら一列に並ぶ。

楽しみながら、素早く列に並ぶ練習ができる
マスコットと向かい合って並んだり、無造作に放り投げたマスコットと同じポーズを取って並ぶという単純なゲームだけど、遊び感覚で学校生活に欠かせない「一列に並ぶ」という行動の練習にもなる。
繰り返し取り組むことで、素早く列になって並ぶことを覚えられるので、低学年のできるだけ早いうちに取り組むといいだろう。
保護者会に取り組むのもお薦め
前回紹介した「バースデーラインアップ」の後に取り組んで、生まれ順にチーム分けをするのもよいだろう。
このゲームに慣れさせておくと、子供たちに静かに早く並んでほしい時、教師が大きな声を出さなくても、マスコットを置くだけで、さっとその後ろに並んでくれるようになる。
保護者会で披露すると、マスコットの真似をするというかわいさがウケて、とても盛り上がるのでお薦めだ。
- ↑メールアドレスだけで、カンタンに投稿できます。
- いただいた内容を一部引用、要約してサイトに掲載させていただくことがあります。

沼田晶弘(ぬまたあきひろ)●1975年東京都生まれ。国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院にて修士課程を修了。2006年から現職。著書に『板書で分かる世界一のクラスの作り方 ぬまっちの1年生奮闘記 』(中央公論新社)他。 沼田先生のオンラインサロンはこちら>> https://lounge.dmm.com/detail/2955/
取材・構成・文/出浦文絵 イラスト/藤井昌子
【関連記事】
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」シリーズはこちら!-
学びを自分ごと化し、自らやる子に育てるコツ
-
ぬまっち流「席替え」の決め方|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
休み明けの気持ちを前向きに切り替えるアクティビティ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
運動が苦手な子に対する指導アイデア|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
クラスが落ち着かない時におススメの室内レク|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
ぬまっち流「指導案」作成の3つのポイント|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
「騒がしい子を叱ってほしい」という保護者のクレーム対応策|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
保護者への電話連絡が苦手という先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
時短勤務でも学級担任や子供や保護者の信頼を得るには?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
新学期におススメの学級レク⑤「TAKE2」|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!
国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭
-
授業改善
学びを自分ごと化し、自らやる子に育てるコツ
-
学級経営
ぬまっち流「席替え」の決め方|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
-
学級経営
休み明けの気持ちを前向きに切り替えるアクティビティ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
学級経営の記事一覧
関連記事