小3 国語科「まいごのかぎ」板書例&全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小3国語科 「まいごのかぎ」(光村図書)の板書例や、1人1台端末を活用した活動例など、全時間の指導アイデアを紹介します。

 小三 国語科 教材名:まいごのかぎ(光村図書・国語 三上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都練馬区立大泉学園小学校校長・加賀田真理
執筆/東京都昭島市立富士見丘小学校・松清のぞみ

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像する力を育てていきます。

特に、登場人物の行動や気持ちの変化について、場面の移り変わりとともにどのように変化しているかを具体的に想像することを重点的に指導します。登場人物の気持ちは、場面の移り変わりの中で揺れ動きながら描かれることが多いため、複数の場面の叙述を結び付けながら登場人物の境遇や状況を捉え、物語全体に描かれた行動や会話にかかわる複数の叙述を結び付けて読んでいけるようにします。
また、その過程で、言葉のもつ意味や表現の価値に気付き、多様な語彙を獲得することも目指します。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、最初の場面と最後の場面を比較して、「りいこの気持ち」とともに「うさぎ」、「かぎ」などの存在が変化したことを確認し、作品の構造と内容を捉えた上で、揺れ動くりいこの気持ちを場面の様子と共に考え、感想を書くという言語活動を設定します。

最初の場面で「うさぎに悪いことをしたなあ。」と思っているりいこが、「かぎ」を持つことで、周囲に対する発見が促されることとなり、不思議な出来事と出合っていきます。その過程で心が揺れる様子を、場面ごとに丁寧に読み取ることを通して作品の魅力に迫り、感想に書きます。
第三次では、それまでの学習を生かして「うさぎ」や「かぎ」の存在について互いの感想や考えを伝え合うことで、自分自身の感想について確かめながら、考えを広げていきます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 問いを追究する単元の設定

単元の導入では、物語の最初の場面(「りいこ」が「しょんぼりと」歩いている場面)と、最後の場面(「りいこ」がうれしそうに手を振っている場面)とを提示することで、比較して気付いたことや疑問などを自由に表現できる環境を整えます。
また、「きつつきの商売」での、場面ごとの様子や登場人物の気持ちを想像しながら読む学習を振り返り、様々な言葉から気持ちを想像することができたことや、想像をふくらませながら読む楽しさを想起できるようにします。その上で、児童から出された気付きや疑問をもとに「問い」を立て、それを追究していく単元設定をすることで、児童が見通しをもちながら主体的に読むことができるようにします。

〈対話的な学び〉 グループ対話と端末活用で構造と内容を把握しやす

場面の移り変わりとともに、りいこの気持ちの変化について具体的に思い描くことに取り組みます。りいこは、様々なふしぎな出来事に出合うたびに、「そんなわけないよね。」「でもやっぱり」と気持ちが揺れ動きます。一つの場面の中だけではなく、複数の場面の叙述を結び付けることで、より詳しく気持ちの変化を見いだして想像することができます。その際には、どの叙述とどの叙述とを結び付けるかによって、変化やきっかけの捉え方が異なってくるため、多様に想像を広げていくことができます。
この段階で、友達との対話により、それぞれの結び付け方について考えの交流を行い、自分の考えを広げることに取り組みます。同じ言葉を選んでも、他の言葉との結び付け方が違うと別なつながりが見えてきたり、違う言葉を選んでも、登場人物の同じような性格が浮かび上がってきたりするなど、一人一人の言葉の選択や、結び付け方の違いが明確になると、みんなで一緒に学ぶことの楽しさや意義を実感として捉えることができます。
このときに電子端末の活用を図ると、手書きに比べて意見の移動や加除修正が容易なため、思考整理が円滑に進みます。

〈深い学び〉 表現の意味や効果を考える

単元の終末に、最初と最後の場面を比較した際にりいこの気持ちと共に変化していた「うさぎ」と「かぎ」の存在について短い言葉で説明することで、作品全体の構造が明らかになるようにしていきます。最初の場面では、「りいこの頭の中にたしかにいたはずのうさぎまで、どこにもいなくなった気がした。」、「うさぎに悪いことをした。」と感じていたりいこが、「かぎ」を得て様々な体験をすることを通して、最後の場面では「あのうさぎが、うれしそうにこちらに手をふっているのを」「たしかに見」ることができます。
「うさぎとは何か」を言語化する活動を通して、改めて物語の構造を一人一人が捉えられるようにしていきます。その後、「うさぎ」の存在についての理解が深まることで、「なぜ、かぎはりいこの目の前に現れたのか。」、「なぜ、いつのまにか、かげも形もなくなって」しまったのかなどの「かぎ」の存在や、題名の「まいごのかぎ」の意味についての考えも深められるようにしていきます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1) 端末活用で、対話しながら構造と内容を把握する

2・3時間目に、場面ごとに「起こった出来事」や「気持ちが表れている、りいこ(登場人物)の行動や会話(ひとりごと)、地の文」、「様子がくわしく分かる言葉や表げん」について表にまとめます。
4時間目には、その表に基づき「気持ちや気持ちのゆれが表れている言葉」、「くりかえし出てくる言葉」、「対になる言葉」などを選んでつながりを考えることにより、場面の様子と結び付けながら、りいこの揺れ動く気持ちの変化について、より具体的に想像を広げます。表にまとめることは、物語全体の構成を整理して捉えるにはとても有効ですが、ノートや模造紙などの紙を使って作成した場合、書くことそのものや、話し合いながら書き換えたり付け足したりすることに時間がかかる場合もあります。そこで、電子端末上の画面での操作によって表にまとめることを行います。文字の色分けや補助線の加除修正等が容易なため、さまざまな意見を視覚化しやすくなります。また、言葉等の結び付け方について、複数のバージョンを保存することも可能です。
もし、端末の文字入力に十分慣れている学級であれば、デジタル教科書の本文にマーカー機能で線を引き、児童が自分でデジタル付箋を書くなどの活動も可能です。

(2) 意見を可視化することで、考えを広げたり深めたりする

5時間目の「うさぎ」や「かぎ」、「まいご」という言葉が表す意味などについて読みを広げたり深めたりする場面では、できるだけ多くの友達の考えに触れられるようにしていきます。
「かぎ」、「うさぎ」、「まいご」の意味について考えたことを、学習支援ソフト(本稿では「Google Jamboard」を想定)を活用したKJ法によって交流すれば、それぞれが考えたことを一度に見ることや、考えを分類して整理することが容易にできます。内容によって付箋の大きさや色を変更できる機能が、手書きの付箋よりも有効に使うことができます。
また最後には、「テキストマイニング」等の表現ソフトを活用します。感想に使われている言葉を表示し、使用頻度に応じて文字の大きさを変えるなどして、全員の考えを分かりやすく視覚的に整理することで、話合いの活性化を図ることが可能になります。

※Google Jamboardは2024年12月31日にサービス終了します。

6. 単元の展開(6時間扱い)

 単元名: かぎをもったりいこのゆれる気持ちやきっかけとなった出来事を見つけ、想像したことを感想にまとめよう

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 扉のリード文や絵を参考にして、物語の内容を想像する。通読後、最初と最後の場面の比較から気付いたことや疑問に思ったこと、これまでの学習経験の振り返りをもとに、登場人物の変化や、そのきっかけとなる物事についての問いを見いだし、単元の学習課題を設定し、学習計画を立てる。

・第二次(2時3時4時
②③ りいこの気持ちが想像できる行動、会話、地の文と起こった出来事、様子がくわしく分かる言葉の表現について、場面ごとに表にまとめ、りいこの気持ちの変化や性格、情景について捉える。〈 端末活用① 〉電子端末を活用して表にまとめる。
④ まとめた表を使って、場面による比較を行い、選んだ文や想像したことについて、同じところや違うところについて話し合い、感想を書く。

・第三次(5時6時
⑤ これまで学習したことを基に、最初と最後の場面でりいこの気持ちと共に変化する「うさぎ」や「かぎ」の存在について、その意味を考え、意見交換を行う。〈 端末活用② 〉電子端末を活用し、KJ法により考えを共有する。
⑥ 感想を交流して考察を深め、感想の付け加えと共に学習のまとめを行う。

各時の板書例、端末活用例と全時間の指導アイデア

【1時間目の板書例 】

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました