学校行事や特別活動に消極的な子の扱い方|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

二学期は、大きな学校行事もありつつ、さまざまな特別活動に取り組むクラスも多いのではないでしょうか。今回は、子供たちのやる気を引き出す指導に定評がある「ぬまっち」こと沼田晶弘先生 に、学校行事や特別活動に消極的な子供がいる場合、どのようにクラスを盛り上げ、充実した活動にできるのかアドバイスいただきました。

撮影/下重修

学校行事・特活だから、全員が盛り上がるとは限らない

「大事な学校行事だから、さあ盛り上がろう!」と急に言われても、すぐに全員が一丸となって盛り上がれるわけではない。どんなに素晴らしい授業や活動や行事を用意しても、チャイムが鳴ったらたちまち全員で盛り上がり、みんなが意欲的に協力し合いながら活動する、なんてことはありえない

そもそも子供同士の交流が苦手な子もいるだろう。

そういう子に、「行事があるからみんなと積極的に交流しなさい」と言ってもそれは難しいだろう。

ボクも研修会や講演会に参加したとき、「さあ隣の人と話して、交流してみましょう」と言われるのがすごく苦手(笑)。もちろん、積極的にいろいろな人と交流したいと思って参加している人もいるかもしれないけれど、全員がそういう人とは限らないよね。

水辺まで連れてきた馬に、水を飲ませるには?

You can take a horse to the water, but you can’t make him drink.
(馬を水辺に連れていくことはできても、水を飲ませることはできない)

という有名なことわざがあるよね。手綱で馬を引っ張って、水辺に連れて行くことはできるけど、最後に水を飲むかどうかは馬次第という意味で、教育を語る時にもよく引き合いに出されることが多い。

例えば、行事や特別活動においても、その場を設定し、子供たちを参加させることはできても、その活動に本気で参加し、有意義なものにできるかどうかは、やっぱり子供次第だよね。

では「馬(子供)に水を飲ませる」にはどうしたらよいだろうか。

恐らく「水がおいしくなるように工夫する」と考える人が多いのではないだろうか。水を甘くしたり、色を付けたりして「ほら、見て! おいしそうな水があるよ! だから飲んで!」と飲ませる方法。

学校現場で言えば、子供が喜びそうな教材を用意したり、クラスが盛り上がりそうな活動を考えて、子供たちのやる気を引き出そうとしたりするのに似ている。 もちろんそれ自体は決して間違っていない。でも、味の好みは人それぞれだし、そもそも喉が乾いていない時には水を飲みたいと思わないよね

いかに子供がやりたくなる「状況」を準備できるかが重要

ボクは、事前にいかに水を飲みたくなる「状況」をつくるかが大事だと思っている。

だからボクなら、あらかじめ「喉を乾いた状態」にしておくだろう。

水辺に連れて行く前に、運動させたり、歩かせたりして、汗をかかせ、喉が渇いた状態にしておけば、水辺についたときには、自分から水を飲もうとするからだ。

行事や特活に関しても、その内容を考えることはもちろんのこと、子供たちが行事の準備を始めるさらにその前に、まずは「楽しそうだな」「やってみたいな」という気持ちにさせるために、いろいろな種を撒き、やる気の芽を育てる仕掛けを考えなくてはならないと思っている

そして活動がスタートしてからも、その活動の時間の中だけですべてを解決しようとせず、授業中や朝の会などさまざまな時間を使って、子供同士がつながれるようなシーンを作ってあげたり、活動が充実したものになるような工夫をしたりする必要があるだろう。

もしみんなと交流するのが苦手な子がいる場合は、事前に2、3人で取り組むプロジェクトを用意し、その子をできるだけコミュニケーション力の高い子と組ませるような工夫も必要かもしれない

そしてその子がすぐにやる気にならなくても、ある程度放っておく。最初はみんなの輪に入れなくても、取り組んでいるうちに徐々に楽しくなってくることもあるからね。もちろん、その子がみんなの輪に入ってみようかなという気持ちになったときに、いつでもその輪に加われるような雰囲気をつくっておくことが肝心だ。

「自由にやらせる」ではダメ。子供を信じ、教師も楽しむこと

子供たちのやりたいように自由にさせれば盛り上がるか、と言えばそう簡単ではない。「子供のやりたいように自由にやらせる」と言っても、それは学校という「枠」の中での自由に過ぎないので、やはり「やらされ感」が出てくる。しかも結局は100%自分たちの好き勝手にできるわけではないことに気付き、それが不満につながってしまうことがあるので、必ずしも効果的だとは言えない。

どんな活動でも、忘れてはいけないと思うのは、子供たちの力を絶対的に信じることと、先生自身もその活動を楽しむこと

子供の力を信じて、どうすれば子どものやる気を引き出せるかを考える。そしてうまくいかない場合は、うまくいくまで何度でもやり方を変えてトライしてみよう。そして子供と一緒に自分も楽しもうという姿勢で取り組んでいれば、子供たちもより楽しくなってくるはずだよ。

  • ↑メールアドレスだけで、カンタンに投稿できます。
  • いただいた内容を一部引用、要約してサイトに掲載させていただくことがあります。
沼田晶弘先生
沼田晶弘先生

沼田晶弘(ぬまたあきひろ)●1975年東京都生まれ。国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院にて修士課程を修了。2006年から現職。著書に『板書で分かる世界一のクラスの作り方 ぬまっちの1年生奮闘記 』(中央公論新社)他。 沼田先生のオンラインサロンはこちら>> https://lounge.dmm.com/detail/2955/

取材・構成・文/出浦文絵

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました