-
國學院大學人間開発学部教授
寺本貴啓
國學院大學人間開発学部教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員等を経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。
寺本貴啓の記事一覧
-
授業改善
実際の川との出合わせ方の工夫 ~小5理科「流れる水のはたらき」〜 【理科の壺】
-
授業改善
科学クラブで、子どもの自然事象への興味・関心を高めよう 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#32
-
授業改善
便利な実験キット、ひと手間かけるだけで「理科の力」が身に付きます! 【理科の壺】
-
授業改善
“遊び” から入る理科授業(4年「空気と水の性質」より) 【理科の壺】
-
授業改善
小学校理科で子どもが「見通しをもつ」こと 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#31
-
授業改善
思考ツールで学級の問題を設定する理科授業デザイン 【理科の壺】
-
授業改善
理科授業での “振り返り” で「問題解決の力」を育てる 【理科の壺】
-
授業改善
夏休み明けの授業は、ちょっと違う!一歩踏み込んだ教材研究で、楽しい理科授業を! 【理科の壺】
-
授業改善
理科授業で端末を使うタイミングをつかむ 【理科の壺】
-
授業改善
小学校理科の指導案、どんなふうに書けばいいの? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#30
-
授業改善
「〇〇をよく見よう」で始める理科の授業 【理科の壺】
-
授業改善
「解決の方法を発想する」とは 【理科の壺】
-
授業改善
イメージを持つことで問題を見いだす授業事例 3年「電気の通り道」 【理科の壺】
-
授業改善
理科の授業で「教科書」とうまくつきあうには 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#29
-
授業改善
身近にある “あれ?” から始まる理科 【理科の壺】
-
授業改善
小学校理科にかかわる子どもの素朴概念や誤概念を知ろう 【理科の壺】
-
授業改善
小学校と中学校の学習内容(「粒子」領域)のつながりを大切にした授業づくり 【理科の壺】
-
教師の学び
それって本当に「理科の力」がついているの? 見せかけの 「円滑な授業」 と 「先回り指導」の問題点 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#28
-
授業改善
小学校理科での事故事例、避ける方法は? 【理科の壺】
-
授業改善
子どもたちの考えを大切にした観察、実験の計画とは? 【理科の壺】
-
教師の学び
答えます! 小学校理科の “大学生が感じる疑問” 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#27
-
授業改善
第4学年「電流のはたらき」のコツ 【理科の壺】
-
授業改善
空気の温まり方を見える化する工夫 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の “校内研修” 、何をする? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#26
-
授業改善
「今日何するんだっけ?」から始まる授業 ~瞬時で子ども主体の授業にする問い返し~【理科の壺】
-
授業改善
理科の学習内容にあわせた、実験グループの効果的な編成方法【理科の壺】
-
授業改善
ICTを活用してデータからグラフを作成してみよう!【理科の壺】
-
教師の学び
理科の「問題の見いだし」2つのパターン 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#25
-
授業改善
学習前後の自己の成長に気付かせるマインドマップの活用 【理科の壺】
-
授業改善
ユニバーサルデザイン的視点を取り入れた理科学習の在り方 【理科の壺】
-
授業改善
子どもが「問題の見いだし」ができる!“成功” と “失敗” の分かれ目【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の「問題」や「問題の見いだし」とは? なぜ大切? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#24
-
授業改善
第4学年「季節と生物」は4月が大事 【理科の壺】
-
授業改善
理科授業でICTを使った “学習の振り返り” 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科を教えることは “文系” では難しいのか? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#23
-
授業改善
一人一人が見通しをもって、自分の問題の解決に向かう授業 ~5年「ものの溶け方」を例に~【理科の壺】
-
授業改善
ICTを活用した「予想」と「考察」 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の「ものづくり」の役割 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#22
-
授業改善
根拠のある予想や仮説を発想しやすくするための準備をしよう! 【理科の壺】
-
授業改善
問題を見いだす力を育成する、小学校理科の導入アイデア 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科と中学校理科の接続「問題と課題」【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#21
-
授業改善
なぜみんなで実験するの? ~理科実験における「再現性」の大切さ~ 【理科の壺】
-
授業改善
これでバッチリ 理科室のICT環境 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校の科学クラブと理科授業 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#20
-
授業改善
子どもが『知ってるつもり』に気づく事象提示の工夫 【理科の壺】
-
授業改善
子どもの「わくわく」を引き出す自然事象との出合い 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の授業づくり、私の勉強方法 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#19
-
授業改善
理科ノートの「考察」って、実際子どもたちはどんなこと書いているの? 予想と考察のより良い指導ポイントとは 【理科の壺】
-
授業改善
小学校理科の「問題の見いだし」授業ポイント! ~「あれ?どうして?」などの子どもの認知的葛藤を引き起こそう~ 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科での “やらないと失敗する!” 予備実験や準備 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#18
-
授業改善
あれ? 班ごとの実験で、結果がバラバラになってしまった…どうしよう 【理科の壺】
-
授業改善
意外と忘れられがちな「学習の目的」を把握することの重要性 【理科の壺】
-
授業改善
理科の学習で使用する、植物の計画的準備のポイント 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科における1人1台端末時代のノートの書き方 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#17
-
授業改善
演示実験で思考の流れを整えよう 【理科の壺】
-
授業改善
マグネットシートを活用した「予想の活動を深める」授業デザイン 【理科の壺】
-
授業改善
理科授業で、誰もが自信をもって考察をまとめやすくするためのポイント 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科における1人1台端末時代の板書の意味 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#16
-
授業改善
子どもとともに学ぶ、小学校理科授業のつくりかた 【理科の壺】
-
授業改善
理科をもっと好きになる! 子どもが学びに夢中になる単元のゴール 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科における1人1台ICT端末の活用 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#15
-
授業改善
理科授業での “対話のススメ” ~子どもたちの問題解決の質を高めるために~【理科の壺】
-
授業改善
年末に進めておきたい!理科室・理科準備室の整備 【理科の壺】
-
授業改善
作っておくと便利! タブレット端末で使う「結果の共有シート」づくり 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科でのプログラミングの位置づけ 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#14
-
授業改善
子どもの思いを大事にして授業づくりをすること 【理科の壺】
-
授業改善
実験の目的を明確にしたい! ICT端末を使った “予想の共有” どうする? 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の評価の観点④【より妥当な考えをつくりだす】とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#13
-
授業改善
主体的に観察に取り組むための教師の働きかけ 【理科の壺】
-
授業改善
スモールステップで身につける!理科授業での「表計算ソフト」の活用 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の評価の観点③【解決の方法を発想する】とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#12
-
授業改善
理科でネット検索を用いた調べ活動、どのように指導すればいいの? 【理科の壺】
-
授業改善
理科授業の動画や写真の視覚的な記録方法 ─ノートとICT端末を連携して活用する─ 【理科の壺】
-
授業改善
子どもの学びのつながりをつくる教材の工夫 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の評価の観点②【根拠のある予想をする】とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#11
-
授業改善
「協働的」な学びで、「問題を科学的に解決」しよう 【理科の壺】
-
授業改善
自然事象との出会わせ方、夏休み明けの授業の導入の工夫! 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の評価の観点①【問題を見いだす】とは?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#10
-
授業改善
薬品(水溶液)の安全管理のしかた 【理科の壺】
-
授業改善
理科授業での板書の書き方 【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科で大きく変わった「思考・判断・表現」の評価とは!?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#9
-
授業改善
理科の授業で子どもたちの思考を途切れさせないようにするには? 【理科の壺】
-
授業改善
科学実験クラブ、みんなどうしてる? ~子どもも先生も嬉しいクラブ運営のススメ~【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の「主体的に学習に取り組む態度」とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#8
-
授業改善
写真を用いた理科の学習問題づくり 【理科の壺】
-
授業改善
「結果の整理」や「結果の共有」の改善と工夫【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の「知識・技能」とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#7
-
教師の働き方
【相談募集中】理科専科の非常勤講師として肩身が狭い
-
授業改善
理科の授業で大切にしたい子どもの姿【理科の壺】
-
授業改善
理科の指導 “夏休みに向けて” どんな準備が必要なの?【理科の壺】
-
教師の学び
「理科的な学び」は授業だけではない! 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#6
-
授業改善
困った時の強い味方!「ICT端末×デジタル教材」の有効活用①【理科の壺】
-
授業改善
“未知”と“既知”をつなぐ“予備実験”のススメ【理科の壺】
-
教師の学び
小学校理科の「問題」づくりとは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#5
-
授業改善
理科教材購入のタイミング “消耗品の事前準備”【理科の壺】
-
教師の学び
小学校の理科授業は「引き算の授業」【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#4
-
授業改善
子供の「自然をみつめる感覚」を磨く指導アイデア【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
-
授業改善
困った!実験で思い通りの結果が出ないときどうしたらいい?【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
-
授業改善
図や絵を使って自分の考えを表現するよさをどう感じさせるか?【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
-
教師の学び
小学校理科で大切にしたい「育成したい方向性」とは?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#3
-
授業改善
“実験の計画”どうやって子どもに立てさせたらいいの?【理科の壺】
-
授業改善
理科の予想は勘でも良いの?予想に対する根拠について【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
-
教師の学び
理科は将来役に立たない教科なのか?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#2
-
授業改善
理科室のルール・使い方を指導するツボ【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
-
教師の学び
小学校で「理科を教える意味」とは!?【進め!理科道 〜よい理科指導のために〜】#1