ページの本文です

スライドアプリを理科の授業で使ってみよう 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓

ギガスクールで子どもたちが持っている端末の種類や、使っている授業支援ソフトは自治体によって異なっています。自治体によって、使えるアプリには様々な差があるのではないかと思いますが、スライドを作成したり閲覧したりできるアプリは、すべての自治体において、何らかの形で授業に使っているのではないでしょうか。また、アプリの種類が異なっていても、大体同じような操作感であろうと思います。今回は、このスライドアプリを使って理科の授業を楽に進める授業紹介です。端末を使うことに高いハードルをお感じの方もいらっしゃるかもしれませんが、少しずつ使ってみるといいですね。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/滋賀県公立小学校教諭・堀 道雄
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

スライドアプリは多様な使い方ができる

スライドアプリ(パワーポイントやGoogleスライドなど)は、おおむねどの端末にも入っていると思います。スライドアプリは本来、プレゼンテーションや写真のスライドショー等に使うアプリですが、画像を多用した文書を作るのに、非常に向いています。搭載されている機能を使うと理科の色々な単元や学習に活用することができます。

※本稿ではGoogleスライド、Googleクラスルームを使った実践を紹介しています。

1.スライドアプリを使ったことがない場合は

スライドアプリを子どもたちが使ったことがないという場合は、別の時間を使ってスライドアプリを使う時間を作ることをおススメします。例えば、スライドアプリを使って係活動のポスターを作成したり、自己紹介をするための名刺作りをしたりして、テキストや図形の挿入の仕方、写真の取り込み方など、基本的な使い方をあらかじめ練習しておくとよいです。

2.ノート代わりにスライドアプリを使う

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。