理科ノートの「考察」って、実際子どもたちはどんなこと書いているの? 予想と考察のより良い指導ポイントとは 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓

理科の学習過程のなかで、自分の考えを表現する主な場面はやはり、予想と考察です。考察は、実験の結果から言えることや予想との比較を書くように、とよく言われますが、実際子どもたちはどんなことを考えているのでしょうか。今回は、子どもたちのノートの一部をコッソリのぞき、よりよい予想と考察の指導のためのヒントを見てみましょう。優秀な先生たちの、ツボを押さえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/東京都公立小学校主任教諭・木月里美
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

考察の指導は先生方によって多少違いがありますが、私の学級では、
①結果から言えること
②自分の予想と比べること
③そこからさらに考えられること
の3つの視点で考えて書くように指導しています。
①の部分では、結果(事実)をまとめ、そこから問題に対する結論を自分の言葉で表現(解釈)できるようにしたいと考えています。
②の部分はふり返りや学習感想として分けて書く指導の仕方もありますが、私はなるべく子どもが書く回数を少なくしたいので、考察のなかに入れています。
③には、これまでの学習や生活との関係、さらに調べたいことなどを書いています。

では、早速子どもたちのノートの内容を見てみましょう。
よく書けているものと、指導が必要なものを混在させて紹介しています。
皆さんは、どれが良いノートで、どのノートにはどんな指導ポイントがあると思われますか? ぜひ考えながら読んでみてください。

1.6年「人のからだのつくりとはたらき」

問題:吸う空気と吐く空気では、空気の成分に変化があるのだろうか。

山の上のほうは空気が薄くなるというのは酸素が少ないということではないか、と生活と関係付けて考えられているね。

※ここをクリックすると解説に戻ります

自分の予想と比べて違いを見付けたり、ものの燃え方の学習と関連させて考えられたりしているね。

問題:食べ物は、だ液と混ざると何か変化があるのだろうか。

※ここをクリックすると解説に戻ります

実験を通して見付けた新たな疑問について、自分なりに予想したり予想と比べたりできているね。

2.6年「植物のつくりとはたらき」

問題:根から取り入れた水は、植物の体のどこを通って体全体に行きわたるのだろうか。

※ここをクリックすると解説に戻ります

道管が一つにまとまっていない理由を自分なりに考えられていたり、さらに調べたいことが見つけられたりしているね。

自分たちが観察した植物以外も動画で調べ、複数の結果から考えられていますね。

3.個別に必要な指導をしていきましょう

さて、皆さんの感想はいかがですか? ノート1ノート5は、過不足なくよくまとまっていますね。しかし、みんな最初から、このように良いノートが書けるわけではありません。そのため、後から個別に書き方の指導をすることが必要です。
私はまず、各ノートに追加しているようなコメントで、それぞれのノートの良い点を挙げた後で、

考察で「事実」と「解釈」の両方が入っているか
結果に考察が入ってしまっている場合の対応
考察に解釈しか書けていない場合の対応

に気を付けて、個別に指導するようにしています。

特に高学年の場合は、結果からわかったこと(解釈)を書くだけではなく、それに加えて解釈の根拠となる結果(事実)も書くことで、初めて「考察」になります。
*3年生や4年生の前半は、結果だけで終わってしまう授業も多いため、考察を書かない場合があります。

高学年の考察の書き方として、例えば、

ふりこの長さを変えると1往復の時間が変わったが、重りの重さや振れ幅を変えても1往復の時間は変わらなかった(事実)。このことから、1往復する時間は振り子の長さによって変わるということがわかった(解釈)。  

といった感じで書きます。
こうしたことを踏まえて、各ノートには、このような指導をするとよいのではないでしょうか。

ノート2の指導ポイント

※クリックすると画像にジャンプします

このノートは、結果の欄に書かれている内容が、本来考察で書く内容に近くなっていて、考察に書かれている内容が予想に対する振り返りと感想になっています。
結果の欄は、〇〇%のように「事実のみ」書くようにしますので、「石灰水は、白くにごった」以降の文章を考察に回すように指導します。
次に、考察の欄には、事実と解釈「〇〇%から〇〇%になったこと」や「石灰水が白くにごったことから、二酸化炭素があることがわかった」となるように指導しましょう。

ノート3の指導ポイント

※クリックすると画像にジャンプします

考察の欄には「事実」と「解釈」の両方を書くことが原則です。
しかしこのノートでは、「事実」の部分が抜け、簡単に「この結果から」という言葉だけで済ませており、結果から分かること(解釈)のみになっています。
「この結果から」の部分を、「ヨウ素液の青紫色の変化がなかったことことから」というように、具体的に書くように指導しましょう。

ノート4の指導ポイント

※クリックすると画像にジャンプします

こちらのノートがんばってたくさん書いているのですが、肝心の「事実」の部分を「結果から」だけで済ませており、考察が結果から分かること(解釈)のみになっています。
「結果から」の部分を、「茎や葉の部分で線のように色がついたことから」というように具体的に書くように指導しましょう。


いかがでしたか? 授業のイメージが湧きやすくなるのではないでしょうか。考察で考えを深めるためには、予想の際にこれまでの学習や生活と関係がありそうなことは何か、実験の結果のバラつきなどについて全体で話し合っておくと、だれもがスムーズに書き始めることができます。科学的に正しいかどうかももちろん大事ですが、その前に子どもたちが自由な発想で書ける環境を整えてあげたいと考えています。

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

理科の壺は毎週水曜日更新です!


木月里美先生

<執筆者プロフィール>
木月里美●きづき・さとみ 東京都公立小学校主任教諭。大学では理科専攻にて学び、卒業後は学級担任、理科専科を経験。教科書の編集委員として教科書作りに携わる。共著に「これからはじめる “GIGA” 全学年・全単元×1人1台端末×活用事例 小学校理科5・6年」(日本標準)、「小学校理科『フローチャート型』授業ガイド」(東洋館出版社)など。


<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました