困った時の強い味方!「ICT端末×デジタル教材」の有効活用①【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
【理科の壺】
困った時の強い味方!「ICT端末×デジタル教材」の有効活用①

1人1台端末を持つようになり、授業でも有効的な活用の方法が求められるようになっています。理科では自然と親しみながら学ばなければならないため、自然の事物・現象に触れずに端末で実験動画を見て終わりという使い方はできませんが、子どもたちの学びをより確かなものにするために端末を使う方法はたくさんあります。端末を使うことで、記録に残して後からしっかり見るなど、これまで見逃していた事象も詳しく見ることができそうです。端末の活用の方法として、第一弾をご紹介します。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような“ツボ”が見られるでしょうか?

執筆/北海道公立学校教諭・加藤久貴
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

初めに話しておきますが、デジタル教材「ありき」ではありません。あくまでも「ツールである」「必要な時に使う」ことが大切であり、デジタル教材を使うこと自体が目的になってはいけません。理科の学習は、直接体験が原則です。児童が自然の事物や現象に関わることで、自ら問題を見いだし、その問題を解決していく営みが大切な教科だからです。

しかしながら、地域の実態や時数の関係、あるいは単元の内容によっては、デジタル教材を有効活用することで、学習の効果を高めることにつながります。ここでは、デジタル教材の活用が有効な単元の一例を紹介します。

①3年 身の回りの生物

昆虫の体のつくりを調べる学習では、見えにくい部分については、ルーペなどを使って観察しますが、脚がついている位置などは、なかなか見にくいものです。また、天候の条件で見つけられない昆虫や、そもそもその地域にはいない昆虫もいると思います。

そこで、実際の昆虫とデジタル教材を並行しながら調べることで昆虫の細かい体のつくりを観察し、頭、胸、はらの位置を確認することができます。また、見つけられなかった昆虫や普段地域で見られない昆虫について調べたりすることで、共通性や多様性の視点をもって深めることができます。

デジタル教材で昆虫の細かい体のつくりを観察する子供

②4年 月と星

月や星の観察は、基本的に夜に行うため、家庭において自分で動きを観察することになります。

そこで、リアルタイムの天体シミュレーションアプリを活用することで、教師がいなくても、星の動きや星の集まりなどをより正確に観察することができます。 

また、昼間の星の動きも画面上で確認できることから、実際に見えていなくても月や星が絶えず動き続けていることを確認することができます。

天体シミュレーションアプリを活用して月や星の観察をする子供

③5年 天気の変化

天気の変化の学習では、複数の情報を活用して、数時間後や数日後の天気を予想します。その際に、雨雲レーダーや雲画像、各地の天気の情報などを収集し、複数の情報を重ね合わせることで、根拠のある天気の予想に繋げることができます。1人1台の端末活用は、1人1人が自分のペースで調べることができることも大きなメリットです。

なお、運動会や遠足などの行事の前に学習することで、いっそう学習の意欲を高めることができます。

複数の情報を活用して、天気を予想する子供

④6年 人の体の作りと働き

体のつくりと呼吸、消化、排出および循環の働きに着目する際、個々の臓器については、実際に見たり触れたりすることができないため、デジタル教材の活用は大いに有効です。

デジタル教材では、取り入れた酸素や食べ物、血液の動きがアニメーションでわかりやすくまとめられているものが多くありますので、積極的に活用していくとよいでしょう。

なお、1人で全ての働きを調べることは大変なので、クラウド上で協働的にまとめることも有効です。

デジタル教材の活用して体のつくりや働きに着目する子供

このように、デジタル教材を効果的に活用することによって、少しでも自然の事物や現象について「自分事」としてとらえ、主体的な問題解決を進めてほしいですね。

イラスト/難波孝

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

〈執筆者プロフィール〉
加藤久貴●かとう・ひさき 北海道公立学校教諭/北海道教育委員会の学力向上推進事業による授業改善推進チームとして、市内の全小学校を訪問し、ICT端末を活用した授業づくりを推進している。
共著に「板書でみる全単元・全時間の授業のすべて理科5年」(東洋館出版社)、「これからはじめる“GIGA”全学年・全単元×1人1台端末×活用事例 小学校理科3・4年」(日本標準)等

寺本貴啓先生

<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。

イラスト/難波孝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました