小4 国語科「アップとルーズで伝える」板書例&全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小四・国語科「アップとルーズで伝える」(光村図書)の全時間の板書、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

監修/ 文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/ 大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/ 北海道教育庁義務教育課主査・平山道大

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、説明的な文章を構成する段落の役割について理解し、段落相互の関係に着目しながら、筆者の考えとそれを支える具体的な例との関係を捉える力を付けます。また、文章を読んで理解したことを、自分の体験と結び付けるなどしながら、自分の考えを形成することができるようにします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、「アップとルーズで伝える」など、「人に伝える」ことをテーマとした説明的な文章を読み、考えたことについて文章を引用しながらまとめ、発表する言語活動を設定します。

説明的な文章を読む際には、筆者の考えと具体的な例との関係に気を付けて読むことにより、内容の理解を図るとともに、筆者の説明の工夫について考えることができるようにします。また、複数の文章を比較したり、重ねたりしながら読むことにより、段落相互の関係について捉えることができるようにします。

自分の考えをまとめる際には、自分が人に何かを伝える場面を想起し、本文を引用することにより、自分の体験と結び付けたり、自分の考えを支える理由や事例を明確にしたりしながら考えをもつことができるようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 生活経験や既習事項を振り返り、学習計画を立てる

単元の導入では、上手に説明できなかった経験など、「人に伝える」ことの難しさについて話し合うことにより、単元で学習する目的意識を高めます。また、教科書の目次にある「三年生の学びをたしかめよう」や単元の初めに掲載されている「思いやりのデザイン」を取り上げ、「初め・中・終わり」の文章構成や筆者の例の書き方など、第三学年までの学習を振り返りながら、筆者の考えを捉えて、自分の考えを発表するための学習計画を立てます。

〈対話的な学び〉 段落構成を視覚的に整理し、筆者の工夫について話し合う

「アップとルーズで伝える」は、4枚のテレビ静止画と放送している様子の写真、八つの形式段落で構成されており、写真と本文を関連付けて読むことにより、文章の内容や構成を捉えやすくなっています。授業では、全文を一枚にまとめたシートを活用し、写真と段落の対応を整理しながら、各段落の役割や相互の関係をまとめることが有効です。

段落構成を整理することにより、筆者の考えと、それを支える具体的な例との関係を視覚的に捉えることができ、「筆者の考えが繰り返されているのはなぜか」「『アップ』と『ルーズ』の段落が対比的に説明されていることのよさについてどう思うか」など、筆者の説明の工夫について話し合うときの論点を焦点化することができます。また、単元の導入時に読んだ「思いやりのデザイン」の段落構成と比較することで、段落構成に係る「問い」を生み出すことができます。

〈深い学び〉 具体的な例や根拠を明確にして自分の考えをまとめる

「アップとルーズで伝える」など、「人に伝える」上で自分の考えをまとめる際には、その考えを支える具体的な例や根拠を明確にすることが大切です。自分が人に何かを伝える場面を思い浮かべ、これまでにうまくいかなかった経験やこれから工夫したいことなどを明らかにしたり、本文の中から自分の考えの基になった部分を抜き出したりしながら、自分の考えを整理することが大切です。

自分の考えを発表する際には、整理した自分の考えをどのように伝えるかを考えます。具体的な例や根拠をどのように取り上げるか、どんな順序で話したらよいかを考えることができるよう、教師が発表のモデルをいくつか提示して参考にできるようにするとよいでしょう。

なお、「アップとルーズで伝える」のほか、「思いやりのデザイン」や「この本、読もう」で紹介されている本を読んで考えたことを発表してもよい、とすることにより、児童の読書の幅を広げ、日常の読書活動の充実につなげることができます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1) 文章の構造を分析する
教材文全文を記載したワークシートをワープロソフト等で用意しておき、本文に自由に線を引いたり、枠で囲んだり、矢印を書き込んだりできるようにします。端末を活用することにより書き消しを自由に行うことができ、色分けやコピー&ペーストを容易に行うことができます。また、画面共有することで交流を円滑に行うこともできます。

(2) 自分の考えを整理する
自分の考えを整理する際にも、端末上で学習することが考えられます。教材文を引用する際には、本文をコピー&ペーストすることにより、作業を効率的に進めることができます。また、思考を整理するソフトを活用し、児童がワークシートの型そのものを工夫できるようにすることも有効です。

6. 単元の展開(8時間扱い)

 単元名: 筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 「人に伝える」ことの難しさについて話し合った後、「思いやりのデザイン」を読み、学習計画を立てる。
学習課題: 人に何かを伝えるときの工夫について、筆者の考えを捉えて、自分の考えを発表しよう

②「アップとルーズで伝える」を読み、「思いやりのデザイン」との共通点と相違点について考える。

・第二次(3時4時5時6時
③ 4枚の写真と形式段落の対応関係を確認し、各段落の役割をまとめる。
④ 筆者の考えが書かれている段落を確認し、その考えを支える具体的な例との関係を考える。〈 端末活用(1)〉
⑤ アップとルーズを対比して説明している段落を確認し、接続する語句に着目しながら、どのように説明しているかをまとめる。〈 端末活用(1)〉
⑥ アップとルーズを対比して説明していることなど、筆者の説明の工夫について、「思いやりのデザイン」と比較しながら考える。

・第三次(7時8時
⑦「人に伝える」ことについて、自分の考えとそれを支える具体的な例(場面)や根拠(文章の引用)を明確にしてまとめる。〈 端末活用(2)〉
⑧「人に伝える」ことをテーマとした文章を読んで考えたことを自分の体験と結び付けて発表する。

各時の板書例、発問・児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

〇 単元の1時間目では、児童がこれまでの学習や生活経験を振り返り、学習の必要感や目的意識をもつとともに、課題の解決に向けた単元全体の学習の見通しをもつことができるようにすることが大切です。

まずは、日常生活を振り返り、「人に伝える」経験やその難しさについて交流し、学習の目的を明確に意識できるようにします。また、「人に伝える」ことの難しさや工夫については、様々な人が文章を書いていることを紹介し、それらを読むことで自分たちの考えを深めること、それらの文章の表現上の工夫に着目することも有効であることなどを確認し、学習の方向を明らかにします。その後、「思いやりのデザイン」を読み、単元の学習課題を設定します。

さらに、単元の学習課題を解決するためにはどのような学習をしていけばよいかを考え、単元の学習計画を立てます。その際、板書例にあるように、単元の学習課題を「山」に見立て、「どのように『山』を登っていくか」を児童と教師が一緒に検討していくことなどが考えられます。児童が主体的に学習に取り組むことができるよう、学習計画を立てる際には、教師主導とならないよう十分に留意することが大切です。

<教師の発問、児童の発言例>

これまで、「人に伝える」ことが難しいと感じたことはありますか。

実際に伝わったことが食い違って、勘違いされてしまったことがあります。

係活動や委員会活動で、他の人に説明しようとしたときに、うまく伝わらず、質問がたくさん出てしまったことがあります。


【2時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました