それって本当に「理科の力」がついているの? 見せかけの 「円滑な授業」 と 「先回り指導」の問題点 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#28

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
進め! 理科道(ロード)
〜よい理科指導のために〜

今回は、「集団と個人」をテーマにお話をしてきたいと思います。学校は一斉指導であることが一般的です。個別対応ならば、子どもたち個々人の学習スピードに合わせ、早くしたり遅くしたりすることができますが、一斉指導の場合は、たくさんいる子どもたちの、どのあたりの層に学習スピードを合わせるかを考えながら進めなければなりません。限られた時間の中で授業を完結させることは大切ですが、私の見た実践の中には、子ども個人の能力の育成から考えたとき、疑問を持たざるを得ない授業方法がありました。それは「見せかけの円滑な授業」と「先回り指導」です。詳しく見ていきましょう。

執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1.理科とは、子どもが「自分自身で問題解決できる力」をつけること

小学校の理科では、「問題解決」という、自分で問題を見つけて、自分で解決する方法を考え、最後まであきらめずに問題を解決する力を育成していきます。これは、単に理科の授業の学習内容を解決するという意味だけではなく、将来に向けて様々な問題を解決するための土台を育成すると言ってもいいでしょう。

また、理科では自然を対象にして、
科学的な視点である
①自分で調べて確認しているか
②誰がやっても同じ結果が出る方法で行っているか
③誰もが実験の方法や結果に納得できるか
をもって問題解決する
ところも、教科として独特だと言えます。
つまり、単に問題を解決するだけではなく、解決するにあたって 「より最適解を求める」 という「質」までもが重視されているといえます。

そして、このような問題解決を「子ども一人一人ができるようになる」ことが求められています。
しかし、学校では個別指導ではなく、集団に対する指導になりますので「どれだけ個人の姿を見取ることができているか」が課題となります。
先生方の授業はどこまで、個人の力が見取れているでしょうか。

2.できる子や自信のある子ばかり指名するのは、見せかけの 「円滑な授業」

理科に限ったことではありませんが、1回の授業で何でもかんでも丁寧に教えていては、時間がいくらあっても足りません。
皆さんも、丁寧に教えるべきときと軽く指導して済ませるときの、緩急をつけて指導をされていることでしょう。
私が見た実践の中にも、こうした緩急をつけ、学級としていつも円滑に授業が進んでいる「ように見える」授業をされている人がいらっしゃいました。
「円滑に授業を進めるのは、いいことではないですか?」
確かにそうです。学級のみんなが理解して、円滑に進んでいれば素晴らしいことです。
しかし、この実践はそうではないようでした。できる子や自信のある子ばかり指名して、他の子を置いてけぼりにした上での円滑さだったのです。

授業の進度を保つためにぺースを速めることは、ある程度許容されるべきことかもしれません。
しかし、理科という教科の、本来の目的に立ち返ってみましょう。
先程も述べたように、小学校の理科では、「問題解決」という、自分で問題を見つけて、自分で解決する方法を考え、最後まであきらめずに解決する、という力を育成したいわけです。
ですから、
授業を進めることに重点を置きすぎて、できる子や自信のある子ばかり指名している場合。
できていない子どもたちを見過ごしていないか。
できていない子どもたち、できている子どもたちの意見を真似して終わっているのではないか。
ということが危惧されます。

子どもたち一人一人を育成する場合、子どもたちの実態に沿って授業をする重要性がここにあると思われます。できていないのに自信を無くすのではないか。手を挙げていないのに指名していいのか。時間がかかるのではないか。そんな理由から、できていない子どもたちを指名することに抵抗がある方もいらっしゃるかも知れません。しかし、いろいろな子どもたちを指名し、ちらほらと答えが間違っていたとき。それが「現在の子どもたちの理解度」という実態です。つまり、同じような間違いをしている子は、他にも多くいるはずなのです。子どもたち一人一人を育てる視点からも、いろいろな考えの子どもたちの発言を拾いたいものです。

3.最初に教えておけば、みんなができるし効率的!? “先回り指導” の問題点

若い先生方から多く聞かれる意見として、「教えたいことを最初に示すのはどうか? 」というものがあります。
先日、ある先生から、このような意見を聞きました。
「『問題の見いだし』のときに、『~なのだろうか。』と疑問形で書いたり、授業で調べる内容や対象を黒板に提示して教え込んでから、問題を書かせてはどうでしょうか?」
と言うものです。
口頭で遠回りかつ段階的に、時間をかけて問題の書き方を教えるより、早くて効率的なのではないか、という意図からの意見でした。

※問題の見いだし=子ども自身に問題をつくらせること


確かに、これは一見、効果があるように思えます。ですが、これは遠回しに指示しているのと同じことです。この指導によって、子どもたちが問題を書けたとしても、本当に自分の力で見いだせたのか、指示された結果思いついているのか、分かりません。
このように「先回り指導」では、
子ども自身で問題解決する力がついていない場合がある。
ということが危惧されます。

子どもによっては1回で理解する子もいれば、3回くらいで理解できる子もいます。大切なことほど段階を踏んで、子どもの実態を見て、しっかり指導できるといいですね。
先述のように、理科は将来に向けて様々な問題を解決するための土台を育成する、という目的を持っていますし、先生方が子どもたちのことを一生助けていけるわけでもないのですから。

また、私としては、間違いを発表することで「しまった!」と思うことも大切なのではないかと考えています。間違いを発表した本人だけではなく、きっとその他にも、同じ間違いをしている子どもがいるでしょう。そして「自分も同じ間違いをしていたけれど、当たらなくて良かった」と思っているはずです。
一度「しまった!」と思うと、その失敗が印象に残り、「次から気を付けよう」という意識が働きます。何でもかんでも先回りして、子どもがつまずかないようにするのではなく、子どものつまずきを拾って、それを学級全体に広げ、一緒に学ぶ学級環境をつくっていくのも効果的です。

「進め!理科道」は、隔週金曜日に更新いたします。

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

寺本貴啓

<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました