小学校理科で大きく変わった「思考・判断・表現」の評価とは!?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#9

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
進め! 理科道(ロード)
〜よい理科指導のために〜

「進め!理科ロード」では、小学校理科に関する基本的な考え方について、発信していきます。前回から具体的な方法や考え方についてもUPしはじめました。しばらくは、「評価」について連載していきます。
理科の評価の観点で一番理解しにくいのは、「思考・判断・表現」の観点です。学生の指導案作成の指導をしていても、過去の指導案や指導書を参考にしている場合もあり、例えば「〇〇について考えている」など、「考えている姿があるかどうか」を評価の観点にしている場合や、「比較」「関係づけ」「条件制御」「推論」ができているなど、以前の学習指導要領の評価観点のままになっている場合を見かけます。
平成29年の学習指導要領の小学校理科では、「思考・判断・表現」の観点については「問題解決の力」が身についているかどうかで評価をすることになりました。これはとても大きな変化であるため、理解が難しいといわれます。ここでの「問題解決の力」は、「問題の見いだす」「根拠ある予想や仮説を発想する」「解決の方法を発想する」「より妥当な考えをつくりだす」の4つの力を指しています。つまり、「思考・判断・表現」の観点の評価は、「問題解決の力」と呼ばれている「問題の見いだす」「根拠ある予想や仮説を発想する」「解決の方法を発想する」「より妥当な考えをつくりだす」の4つの力ができているかどうかで判断することになります。
今回は、「思考・判断・表現」の評価がどのように変わったのかについて確認していきましょう。

執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1. 「思考力」の評価が昔と今ではどのように変わったのか?

昔の今と何が変わったのかわからないまま、指導書を参考にする場合があるので、最初に「思考力」の評価がどのように変わったのかについて整理しておきましょう。細かな話になるのですが、ここで言う「問題解決の力」は平成29年の指導要領から出てきた新しい言葉です。以前の指導要領では実は「問題解決の能力」という似た言葉が使われていました。この以前まで使われていた「問題解決の能力」は、上述した「比較」「関係づけ」「条件制御」「推論」を指していました。つまり、以前の指導要領では、「思考力」の評価は、「比較」「関係づけ」「条件制御」「推論」ができているかどうかで判断していたわけです。現在では、「問題解決の力」と呼ばれている「問題の見いだす」「根拠ある予想や仮説を発想する」「解決の方法を発想する」「より妥当な考えをつくりだす」の力ができているかどうかで判断することになります。

思考力の評価観点

2.思考力の評価が「問題解決の能力」から「問題解決の力」に変わると…

子どもたちには「問題を自分で解決できる力をつけたい」わけですから、「問題解決の力」である「問題の見いだす」「根拠ある予想や仮説を発想する」「解決の方法を発想する」「より妥当な考えをつくりだす」ができるようになってほしい。

「問題の見いだし」を例に考えてみましょう。これまでの「比較」「関係づけ」「条件制御」「推論」のように「問題解決の力」を評価の観点として扱っていた時代は、「問題の見いだし」の場面では「比較ができるかどうか」は評価の観点でした。なぜならば、「子どもが問題を見いだすためには比較ができれば問題を持ちやすい」からでした。つまり、比較ができれば問題が見出せるという考えのもと、比較できる力を育成していたわけです。確かに「比較する力」は必要な力ではありましたが、実際には、「比較できること」と「問題が見いだせること」は別の話です。現在では、「問題が見いだせること」が育成したい目的であり、「比較できること」は「問題を見いだす」ための “手だての1つ” という位置づけになっています。「問題を見いだす」ためには確かに「比較」できれば問題を見出しやすいですが、そのためには「以前の知識を理解していること」や「事象をよく見る(着目する)」などの力も大切だからです。

つまり、29年の指導要領から理科の思考力として「問題解決の力」を育成し、評価することに変わったわけですが、子ども自身が「問題の見いだす」「根拠ある予想や仮説を発想する」「解決の方法を発想する」「より妥当な考えをつくりだす」ができるようになるために、教師側が子ども主体で考えるような場面をつくり、しっかりと時間を確保することが求められるようになったわけです。

電池を直列つなぎした模型の車と並列つなぎをした模型の車の走り比べをしていて、速さの違いに気づく子ども
イラスト/難波孝

なお、今回は詳しく述べませんが、「比較」「関係づけ」「条件制御」「推論」などの力は必要ないのか?というとそうではなく、小学校理科で働かせる「見方・考え方」の方に位置付けられています。

次回からは、「問題解決の力」の4つの観点がどういうものなのかについて確認していきましょう。

【本記事の続きはこちら】
小学校理科の評価の観点①【問題を見いだす】とは?
小学校理科の評価の観点②【根拠のある予想をする】とは?
小学校理科の評価の観点③【解決の方法を発想する】とは?
小学校理科の評価の観点④【より妥当な考えをつくりだす】とは?

「進め!理科道」は、隔週金曜日に更新いたします。

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

寺本貴啓

<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました