学習指導要領の「見方を働かせる」とは、理科においてはどういうこと?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#36

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
進め! 理科道(ロード)
〜よい理科指導のために〜

学習指導要領には、各教科で子どもの「見方を働かせる」と書かれています。この見方については、教科によって全く異なりますし、非常にわかりづらいものなので、まだまだ十分に理解がされていないのが現状といえるでしょう。また、授業では資質・能力の三つの柱で育成、評価することが一番の目的ですので、「資質・能力を育成する以外にさらに見方を働かせるってどういうこと?」と思われる方もいらっしゃると思います。ここでは、理科の「見方」とはどういうことで、それを「働かせる」とはどういうことかについて確認してみましょう。

執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1.理科の「見方」とは?

理科の見方とは、自然の事物・現象を理科的な切り口で見る、ということです。
理科は自然の「理」(ことわり)を理解することであるため、理科の見方は物の性質や自然事象が働く仕組みなど、「自然を見たり理解したりするための切り口」と言ってもいいかもしれません。

この「見方」の考え方は特に目新しいものではなく、理科における子どもの能力の1つとして、昔からたくさんの「自然を理解するための切り口」が考えられてきました。
ただ今回の学習指導要領では、各教科で「見方」という言葉を使い、各教科独自の「切り口」を整理しようとしていることが、新しいといっていいでしょう。
しかし、新しい試みだけに、教科によっては漠然としているものもあれば、明確に絞っているものもあります。また、教科によって見方の考え方が全く異なるため、複数の教科を教える先生にとっては難しく、現段階で十分に理解が深まっているとはいえない状況といえるでしょう。

理科では子どもたちに働かせる見方をいくつかに絞って示されました。以下の表を見てください。

これらは資質・能力の育成が目的ではありますが、理科的に問題解決をするならば、このようにたくさんの切り口を「引き出し」として、子どもたちにもってもらいたいのだ、と言い換えることができます。

2.理科の見方を「働かせる」とは

⑴ 子どもたちが見方を「働かせる」ためには

子どもたちが見方を働かせるためには、教師の指導が不可欠になります。ただ、指導する教師によって、「見方をどのように扱うのか」「見方をどのように働かせようとするのか」ということの認識がまちまちであるように思います。特に、子どもたちに考えさせる以前に、「教師が見方を教え込んでいる」場合がありますので、そうならないように注意が必要です。

ここからは3つのダメ事例を見ていきましょう。

<ダメ事例1>
どのような見方が働いたか教え、常に子どもに確認している

ダメ事例1は、子どもにどのような見方か確認し、教え込んでいることに問題があります。


<ダメ事例2>
子どもにとっては意味のない言葉を授業に導入している

ダメ事例2は、用語自体を教え込んでいることに問題があります。この言葉は子どもにとっては無意味でしかありません。子ども自身の言葉で、こうした見方を理解し、表現する必要があります。


<ダメ事例3>
見方を子どもの評価の基準にしようとしている

ダメ事例3は、見方を評価しようとしていることに問題があります。評価は資質・能力(知識・技能/思考・判断・表現/主体的に学習に取り組む態度)に対して行います。

この3つの事例から分かることは、教師が「見方を知識として教えようとしている」ことです。つまり、先生が「見方を働かせること」を「見方を子どもに教えないといけない知識」と思っていることに問題があるといえるでしょう。

⑵ 理科の見方は「教え込む」ことではない

「見方」は、教師が指導上で意識すべき観点です。その「見方」を子どもたちが自発的に思いつき、働かせられるような授業展開を考えるといいでしょう。

先述した通り、見方は「自然を見たり理解したりするための切り口」です。そのため、子どもたち自身で、自然事象の見方に気づくことができる環境をつくることが大切になります。先生の補助的な質問も、ここに含まれます。

「見方は問題づくりの段階ですでに働いている」と言われます。授業において問題づくりをする段階で、「自然を見たり理解したりするための切り口」に子どもたち自身が着目し、自分たちの言葉で表現できるように指導したいですね。
また、自分たちが思いついた問題を常に意識することで、問題解決の終わりまで、この見方が働き続けることも求められます。

したがって、以下の2つのような授業イメージを持つといいでしょう。

<OK事例1>
問題を見いだす場面で「自然を理解するための切り口」に着目できるようにさりげなく発言をする

OK事例1は、問題づくりの段階で「自然を理解するための切り口」に自分自身で着目でき、表現できるように教師が働きかけていることがよい。


<OK事例2>
問題を、常に意識できるように教師がさりげなく発言をする

OK事例2は、見いだした問題を常に意識することを通して、結果的に見方が問題解決の終わりまで働くように、教師が働き続けていることがよい。

イラスト/難波孝

「進め!理科道」は、隔週金曜日に更新いたします。

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました