ページの本文です

8月5日(火)開催の研究会・研修会


第73回演劇教育夏期大学

東京都
主催
日本児童劇作の会
テーマ

今こそ学校に演劇的表現活動を~豊かな人間関係と表現力を育てる演劇教育実践セミナー

第1分科会 脚本をつくる
子どもが活躍する劇の脚本作りを一緒にしてみませんか。すでにアイデアがある人、書いてみたいけど、どこから手をつけてよいか分からない人、皆さんのニーズに合わせ、マンツーマンでレクチャーいたします。
第2分科会 劇をつくる
個がいきる学校劇を目指しています。声を出したり、身体を動かしたりしながら、段階を踏みつつ、皆で劇をつくっていきましょう。劇の指導方法にお悩みの方にも、親切丁寧にアドバイスいたします。
第3分科会 関係をつくる
学級開きから学期末まで、演劇的手法を活かした集団作り、仲間作りについて一緒に考えながら体験してみませんか。テーマは「一人ひとりが自分らしく居られる関係」です。

第73回演劇教育夏期大学の概要
開催期間 2025年8月5日(火) 〜 2025年8月6日(水)
開催地住所 東京都目黒区
会場 トキワ松学園小学校
参加費 3000円(参加特典 機関誌「児童劇作」プレゼント
開催情報HP https://sites.google.com/view/gekisaku/
主催者情報 木村大望(きむらひろもち)
主催者HP
主催者メール gekisakuoffice@gmail.com

第67回 指導と評価大学講座

東京都
主催
一般社団法人日本図書文化協会
テーマ

新教育課程における指導と評価

【確かな教師力を習得する】
 教育現場には多くの課題があります。「学力の三要素」に対応すること、「カリキュラム・マネジメント」を行うこと、「主体的・対話的で深い学び」を実現すること、「不登校やいじめの増加」に対処することなどです。今後は「個別最適な学び」の実現や「ICT」へのさらなる対応も求められます。こうした諸課題に対して「確かな証拠」に基づいた教育を計画し、指導し、評価することが必要です。
 本講座では、こうした課題への対応の仕方を理論的・実践的に学び、「確かな証拠」に基づいた教育を計画し、実行し、そして評価できる教師力の習得を目指します。

第67回 指導と評価大学講座の概要
開催期間 2025年8月5日(火) 〜 2025年8月7日(木)
開催地住所 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
会場 日本教育会館
参加費 12,000円(資料代含む)
*日本教育評価研究会会員・日本教育カウンセラー協会会員:10,500円
*本講座受講と日本教育評価研究会入会同時申し込み:15,900円
*第66回までの指導と評価大学講座修了者:11,000円
開催情報HP https://www.toshobunka.co.jp/workshop/detail.php?eid=00075
主催者情報 〒1120012
東京都文京区大塚1-4-15 アトラスタワー茗荷谷3階
指導と評価大学講座 係
TEL:03-3947-7031
主催者HP https://www.toshobunka.co.jp/workshop/
主催者メール hyoka@o-ken.or.jp

発達協会主催 夏の公開研修会 発達につまずきのあるお子さんに向き合うためのセミナー

東京都
主催
公益社団法人 発達協会
テーマ

教育の現場でニーズの高いテーマについて、実践経験豊富な講師陣がわかりやすくお伝えします。1つのテーマで2日間(6講義)じっくりと学べる対面によるセミナーです。

7/28(月)29(月)
S1 ASD(自閉スペクトラム症)の子の理解と支援の実際

7/30(水)31(木)同時開催
S2 基礎から学ぶ発達障害・知的障害
S3 「不器用」への理解と支援

8/1(金)2(土)同時開催
S4 「行動の問題」の見方と対応の実際
S5 「保護者との連携」を学ぶ―親子への支援

8/3(日)4(月)同時開催
S6 特別な関わりが必要な子への保育・幼児教育
S7 支援に活かす心理検査・知能検査の読み取り方  ―WISC-VやKABC-Ⅱ、読み書きアセスメントについて

8/5(火)6(水)
S8 ことばの発達の評価と指導



発達協会主催 夏の公開研修会 発達につまずきのあるお子さんに向き合うためのセミナーの概要
開催期間 2025年7月28日(月) 〜 2025年8月6日(水)
開催地住所 東京都江東区有明3-6-11
会場 東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
参加費 1セミナー(2日間) 15,400円(税込) ※2日分のセット価格です。
正会員・賛助会員は会員割引価格 13,860円(税込)
https://peatix.com/group/11688302
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
開催情報HP https://peatix.com/group/11688302
https://www.hattatsu.or.jp/kenshuu-shuppan/seminar-summer/
主催者情報 〒115-0044
東京都北区赤羽南2-10-20
橋本麻衣
TEL:0339033800
主催者HP https://hattatsu.or.jp/
主催者メール kenshu4@hattatsu.or.jp

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座7【対面】

東京都
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

文法指導に役立つ音声指導

講師:久保野 雅史(神奈川大学)

講義内容
文法指導において音声は極めて重要な要素です。本講座での音声指導は音素の指導のことではなく、文を構成する句(フレーズ)の切れ目や、句相互の関係を明確に示す、休止や抑揚などの音調を指します。Becky teased the boy with the fluffy duck.で、アヒルの人形を手にしているのはBeckyか男の子か、書き言葉では曖昧です。しかし、with the fluffy duckがどの語句を修飾するのか、音声では紛れなく表すことが可能です。日本語でも同様で、「母親と子ども4人が助かった」の曖昧性は、音調で排除できます。言語に普遍的である構造と音調の関係について、教科書の用例等を構造を意識して音声化することを通して、教員としての音声表現力を高めていきましょう。

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座7【対面】の概要
開催期間 2025年8月5日(火)
開催地住所 東京都 荒川区西日暮里6−36−13サザンパレス西日暮里102号室
会場 一般財団法人語学教育研究所
参加費 会員 3,000 円
非会員5,000円(学生は各半額)
※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田康江
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

第46回全国なわとび講習会

埼玉県
主催
日本なわとび協会
テーマ

仲間づくりと体力向上をめざしたなわとびの指導法
○運動会や秋以降の体力向上をめざした『リズムなわとび』と『長なわ8の字』の指導法の講習
○主体的・対話的コンテンツ『なかよしなわとび』で仲間とともにいろいろな跳び方にチャレンジ!

*長なわ8の字指導、短期間で100回/分を、年間を通して150回/分をめざそう!
*仲間と一緒に楽しもう!体験を通したリズムなわとびの指導法と構成の仕方
*運動会演技・体力向上など目的に応じたリズムなわとびの考え方
*簡単だけど、難しい『なかよしなわとび』の授業提案
*短なわとびの基礎基本と指導時の留意点
*なわとび×ドラえもん→仲間との切磋琢磨・絆を強める・令和の先生像!?

第46回全国なわとび講習会の概要
開催期間 2025年8月5日(火)
開催地住所 埼玉県さいたま市見沼区大和田町1丁目305
会場 さいたま市大宮体育館
参加費 5000円
開催情報HP
主催者情報 日本なわとび協会事務局
主催者HP
主催者メール nawatobijapan@gmail.com

プログラミング教育 明日会議2025

東京都
主催
東京都小学校プログラミング教育研究会、特定非営利活動法人タイプティー
テーマ

平井 聡一郎 先生「プログラミング×▢」 ▢は自ら考える

・イベント名:プログラミング教育 明日会議2025
・場所: 杉並区立沓掛小学校
・日時:2025年8月5日(火)13:00~16:30
・内容:基調講演・対談、実践報告、ワークショップ等
【講師】
・平井 聡一郎 先生(合同会社未来教育デザイン代表社員)
・参加対象:学校関係者、教育関係者、ICT支援員、学生(教員志望者)
・参加費:無料
※ワークショップの詳細、当日についてのご案内は前日までにお申し込みの方にお知らせいたします。

<主催>
主催:東京都小学校プログラミング教育研究会、特定非営利活動法人タイプティー

【お申込はこちら】
プログラミング教育 明日会議2025
https://peatix.com/event/4468208

【補足】
・プログラミング教育 明日会議とは
明日からプログラミング教育に取り組める“きっかけ作り”を提供する目的で毎年開催しております。
(参考)明日会議2023:一昨年度の様子
https://edtechzine.jp/article/detail/10217

・テーマ、質疑応答
講師の平井先生には「プログラミング×◻︎」のテーマをもとにご講演いただき、参加者からの質問にもできればふれていただけたらと思っております。

・実践報告
今年度も東京都小学校プログラミング教育研究会とタイプティーの2団体が実践報告をします。
※各団体数分ずつ団体紹介とともに行いますので、限られた時間での報告になります。実践の詳細はワークショップでお伝えする場合があります。

・テーブルトーク

・ワークショップ、セミナー
 現時点では、プログラミングゼミ、カーリング:micro:bit、生成AI関連 、scratch(スクラッチ)、理科 電気の利用体験(MESH)、アワーオブコードなど入門編の教材・ネオピクセルなどを検討しています。
 明日会議の「明日から取り組める“きっかけ作り”」を提供する目的で開催しておりますので、レベルは初心者から経験者まで広く対象にしています。

・その他、このイベントに参加するメリット
機器や教材、ツール、そして実践事例も日進月歩ですので、最新の情報をお届けできるように準備をしていることも参加者にとってのメリットだと考えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明日会議2025実行委員会
・東京都小学校プログラミング教育研究会
tokyo.programming@gmail.com
https://sites.google.com/view/tokyo-programming/

プログラミング教育 明日会議2025の概要
開催期間 2025年8月5日(火)
開催地住所 東京都杉並区清水3丁目1番9号
会場 杉並区立沓掛小学校
参加費 無料
開催情報HP https://peatix.com/event/4468208
https://sites.google.com/view/tokyo-programming/
主催者情報 飯田淳一
主催者HP
主催者メール 1222.jun.i@gmail.com

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。