ページの本文です

12月21日(日)開催の研究会・研修会


UMS(浦安道徳教育セミナー)事務局

千葉県
主催
UMS(浦安道徳教育セミナー)
テーマ

道徳授業は「わかる」からおもしろい

■ プログラム(差し替え)
◆1日目(12月20日 土)
12:10~12:25 受付
12:30~12:45 オープニング(グループ自己紹介を含む)
12:45~14:45 服部敬一先生「道徳授業のねらいを具体化する」(講義・演習・協議)
 使用予定教材:「さるへいと立てふだ」(東京書籍2年)/「たまちゃん、大すき」(東京書籍3年)
「名前のない手紙」(日本文教出版5年)/「青の洞門」(日本文教出版6年)
(休憩)
15:05~17:05 山本浩先生「道徳授業は『わかる』からおもしろい」(講義・演習・協議)
 使用予定教材:「すあしにサンダルの天使ーマザー・テレサー」(光文書院5年)
「残った仕事」(東京書籍 副読本資料5年)
「くもの糸」(日本文教出版 副読本資料5年)
17:05~17:25 クロージング(諸連絡を含む)
※希望者による懇親会あり
◆2日目(12月21日 日)
8:15~8:30 受付
8:30~8:40 オープニング
8:40~10:20 実践発表(発表20分×2本+協議50分)
 発表者① 千葉県公立小学校教諭
 発表者② 福岡県公立小学校教頭
(休憩)
10:30~11:50 服部先生×山本先生「道徳授業の『ねらい』について考える」(対談・協議)
11:50~12:00 クロージング

UMS(浦安道徳教育セミナー)事務局の概要
開催期間 2025年12月20日(土) 〜 2025年12月21日(日)
開催地住所 千葉県千葉市美浜区中瀬 1-3 幕張テクノガーデンA棟
会場 セミナーハウス クロス・ウェーブ幕張
参加費 ◆参加形態、費用、定員
A 2日間参加、宿泊有り ... シングル1室 朝食付 11,880円(税込)宿泊実費のみ
B 2日間参加、宿泊なし ... 無料
C 20日のみ参加 ... 無料
D 21日のみ参加 ... 無料
・いずれの参加形態も、懇親会参加の方は別途当日のお支払い(5,000円を予定)です。
・施設駐車場、提携駐車場はありません。近くに県営地下駐車場があります(24時間1,000円)。
・定員は、宿泊参加(A)は先着20名、宿泊なし参加(B~D)は先着30名です。
・キャンセル料については、利用施設の規定により、以下の通りになります。
16~30日前のご連絡...20% 4~15日前のご連絡...50% 前日~3日前のご連絡...70%
当日のご連絡およびご連絡なしの場合...100%
※キャンセルの際は、必ず【会場ホテル】と【UMS事務局】の両方にご連絡をお願いいたします。
開催情報HP https://drive.google.com/file/d/1KaJTWCrz8Kh3KnpRgDmlZEFozsVr3YDT/view?usp=sharing
主催者情報 本村 徹也
主催者HP
主催者メール hattoridoutoku2023@gmail.com

般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ11

東京都
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

(高校)発表につなげるための Oral Introduction

講師:浅野 伸子(東京都立小山台高等学校)

講義内容
内容をしたあとで、それを発表できる力をどのようにつけさせるかの一つのプロセスを提案します。理解して満足するのではなく、それをわかりやすく整理して伝えることは大切な能力です。授業内でその手助けをどのように与えるかを示し、参加者の皆さんからもアイディアを出していただきながら対面ならではの講習としたいと思います。

般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ11の概要
開催期間 2025年12月21日(日)
開催地住所 東京都 一般財団法人語学教育研究所
会場 一般財団法人語学教育研究所
参加費 会員 3,000 円 非会員5,000円(学生は各半額)※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

人権啓発キャラバン2025ワークショップ~聞いて・話して・考えてわたしから始めよう~

愛知県
主催
愛知県県民文化局人権推進課/企画運営・受託運営:人権キャラバンコンソーシアム (NPO法人 NIED・国際理解教育センター、NPO法人 ボランタリーネイバーズ)
テーマ

部落差別と外国人の人権課題から、人権の「交差性」をひもとく

わたしやあなたの人権は守られているでしょうか?人権を守られていない人は誰でしょうか?
人権を守るとは、差別を終わらせるとは、わたしたちが何をすることなのかを考えます。
聞いて話して考えて、人権のための行動を広げましょう!

【主な内容】
1.テーマに関する事例発表
当事者や支援者として積極的に取り組んでいる人から、人権に関わる各テーマについての現状、活動内容、提案などをお聞きします。

2.様々な人権課題について考えるワークショップ
各会場で設定したテーマや様々な人権課題について、問題の背景や 原因を探り、人権の大切さを自分事として理解し、すべての人の人権 が尊重される社会づくりへのアイデアを出し合います。

●事例発表者
【第1回】
部落差別と若者/子ども
内田 龍史さん (関西大学社会学部 教授)
瀧本 和代さん (公立小学校指導教諭)

【第2回】
外国人とまちづくり/障害児
小田 ビシニウスさん (喫茶Nossa!主宰、港まちづくり協議会 主任)
佐藤 槙子さん (一般社団法人cotonari 代表理事)

人権啓発キャラバン2025ワークショップ~聞いて・話して・考えてわたしから始めよう~の概要
開催期間 2025年12月21日(日)
開催地住所 愛知県
会場   【第1回】11.23(日・祝) ウィルあいち(愛知県女性総合センター)/【第2回】12.21(日) 刈谷市総合文化センターアイリス
参加費    無料
開催情報HP https://nied.love-hug.net/2025/09/18/news-16/
主催者情報 〒460-0004
愛知県名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
事務局
TEL:070-5333-5566
FAX:070-5333-5566
主催者HP https://nied.love-hug.net/
主催者メール nied@love-hug.net

先生たち、休み時間取れていますか? 木村泰子先生と考える 先生も子どもも居心地の良い学校づくり

大阪府
主催
Grassroots Education
テーマ

長時間労働・孤立・心の疲弊——。
学校現場からの先生たちのSOSは昨今深刻な状況です。
そこで、映画「みんなの学校」でおなじみ、大空小学校初代校長・木村泰子先生をお迎えし、教職員が安心して働ける“新しい学校のかたち”について対話を通して一緒に考えてみませんか?

登壇者:木村 泰子(大阪市立大空小学校初代校長)
市場 達朗(大阪市立長原小学校校長)
松下 隼司(公立小学校教諭)
土田 麻衣(市民団体代表、池田市議会議員)

お申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeBRhGEgN0yfZoo0VDBlZLZcvBNF09vnHaaorxfH30jDwPfSg/viewform

お申込み締め切り:12月19日(金)

概要:
中央教育審議会が「令和の日本型学校教育」を提言してから5年。
現在は2030年の学習指導要領改訂に向けて、より柔軟で、子どもを真ん中に置いた教育ビジョンが模索されています。
しかし現場では、教員の休職や精神疾患が過去最高を記録し、子どもの不登校数過去最多、自己効力感も先進国の中で最低水準という厳しい現実があります。「目指す理想」と「現場の実情」の間に大きなギャップが生まれているのです。
Grassroots Educationでは、このギャップを埋めるために、現場の声に耳を傾け、社会に届ける取り組みを続けてきました。
今回のイベントは、現場の先生方のSOSに応える形で企画されたもので「先生も子どもも居心地の良い新しい学校づくり」をテーマに開催します。
当日は、大空小学校初代校長の木村泰子氏を迎え、「先生がSOSを出せる環境」、先生自身の安心が、子どもたちの安心を支える——そんな学校づくりの第一歩を、対話から生み出します。

当日プログラム:
・オープニング:趣旨説明、Grassroots Education活動紹介
・第1章:木村泰子氏 講演 「一人の子から学んだ“先生の安心”の意味」
・第2章:パネルディスカッション&ワークショップ
 テーマ:「先生がS O Sを出せる学校をどうつくるか」
・クロージング:感想共有、次へのアクション

登壇者紹介
木村 泰子(大阪市立大空小学校初代校長)
全教職員、保護者、地域の人々が手を取り合って「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに情熱を注ぎ、支援を要すると言われる子どもたちも同じ場でともに学び、育ち合う教育を具現化した。『「みんなの学校」が教えてくれたこと』『「みんなの学校」をつくるために―特別支援教育を問い直す―』(ともに小学館)等、著書多数。

市場 達朗(大阪市立長原小学校校長)
2009年から大阪市立大空小学校で教頭を務め、2015年に木村泰子初代校長の後を継いで二代目校長に就任。東京大学と「インクルーシブ教育の共同研究に関する協定」の締結や、第2の「みんなの学校」づくりなどを推進。「大人が変われば子どもは変わる」を信条に、現在は4校目で日々笑顔の学校づくりを楽しんでいる。

松下 隼司(公立小学校教諭)
大阪市公立小学校教諭。令和4年度文部科学大臣優秀教職員表彰受賞。教科書編集委員。
絵本「せんせいって」「ぼく、わたしのトリセツ」、教育書「教師のしくじり大全」「むず
かしい学級の空気をかえる 楽級経営」などを執筆。小劇場を中心に10 年間、演劇活動を
行う。Voic yパーソナリティー。

土田 麻衣(GrassrootsEducation代表・池田市議会議員)
大阪大学外国語学部卒、教育企業に15年以上、2025年8月から市議会議員。2022年10月
「公立小学校を皆の行きたい場所にしたい」という想いを実現するため、市民団体
Grassroots Educationを立ち上げ、全国の仲間と共に活動中。

主催:市民団体Grassroots Education
上映会や座談会で、地域での共感の輪を広げる活動と、現場の先生や多くの関係者とともに、
「こどもまんなか」「民主的で対話的な学校」「令和の日本型学校教育」の実現に向けての勉強会を実施。

先生たち、休み時間取れていますか? 木村泰子先生と考える 先生も子どもも居心地の良い学校づくりの概要
開催期間 2025年12月21日(日)
開催地住所 大阪府 大阪市平野区長吉長原東3丁目10−9
会場 大阪市立長原小学校 講堂
参加費 無料
開催情報HP https://grassroots-education.com/join/ms-kimura
主催者情報 土田麻衣
主催者HP https://grassroots-edu.pages.dev/
主催者メール grassroots.education.jp@gmail.com

先生たち、休み時間取れていますか? 木村泰子先生と考える 先生も子どもも居心地の良い学校づくり

大阪府
主催
Grassroots Education
テーマ

長時間労働・孤立・心の疲弊——。
学校現場からの先生たちのSOSは昨今深刻な状況です。
そこで、映画「みんなの学校」でおなじみ、大空小学校初代校長・木村泰子先生をお迎えし、教職員が安心して働ける“新しい学校のかたち”について対話を通して一緒に考えてみませんか?

登壇者:木村 泰子(大阪市立大空小学校初代校長)
市場 達朗(大阪市立長原小学校校長)
松下 隼司(公立小学校教諭)
土田 麻衣(市民団体代表、池田市議会議員)

お申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeBRhGEgN0yfZoo0VDBlZLZcvBNF09vnHaaorxfH30jDwPfSg/viewform

お申込み締め切り:12月19日(金)

概要:
中央教育審議会が「令和の日本型学校教育」を提言してから5年。
現在は2030年の学習指導要領改訂に向けて、より柔軟で、子どもを真ん中に置いた教育ビジョンが模索されています。
しかし現場では、教員の休職や精神疾患が過去最高を記録し、子どもの不登校数過去最多、自己効力感も先進国の中で最低水準という厳しい現実があります。「目指す理想」と「現場の実情」の間に大きなギャップが生まれているのです。
Grassroots Educationでは、このギャップを埋めるために、現場の声に耳を傾け、社会に届ける取り組みを続けてきました。
今回のイベントは、現場の先生方のSOSに応える形で企画されたもので「先生も子どもも居心地の良い新しい学校づくり」をテーマに開催します。
当日は、大空小学校初代校長の木村泰子氏を迎え、「先生がSOSを出せる環境」、先生自身の安心が、子どもたちの安心を支える——そんな学校づくりの第一歩を、対話から生み出します。

当日プログラム:
・オープニング:趣旨説明、Grassroots Education活動紹介
・第1章:木村泰子氏 講演 「一人の子から学んだ“先生の安心”の意味」
・第2章:パネルディスカッション&ワークショップ
 テーマ:「先生がS O Sを出せる学校をどうつくるか」
・クロージング:感想共有、次へのアクション

登壇者紹介
木村 泰子(大阪市立大空小学校初代校長)
全教職員、保護者、地域の人々が手を取り合って「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに情熱を注ぎ、支援を要すると言われる子どもたちも同じ場でともに学び、育ち合う教育を具現化した。『「みんなの学校」が教えてくれたこと』『「みんなの学校」をつくるために―特別支援教育を問い直す―』(ともに小学館)等、著書多数。

市場 達朗(大阪市立長原小学校校長)
2009年から大阪市立大空小学校で教頭を務め、2015年に木村泰子初代校長の後を継いで二代目校長に就任。東京大学と「インクルーシブ教育の共同研究に関する協定」の締結や、第2の「みんなの学校」づくりなどを推進。「大人が変われば子どもは変わる」を信条に、現在は4校目で日々笑顔の学校づくりを楽しんでいる。

松下 隼司(公立小学校教諭)
大阪市公立小学校教諭。令和4年度文部科学大臣優秀教職員表彰受賞。教科書編集委員。
絵本「せんせいって」「ぼく、わたしのトリセツ」、教育書「教師のしくじり大全」「むず
かしい学級の空気をかえる 楽級経営」などを執筆。小劇場を中心に10 年間、演劇活動を
行う。Voic yパーソナリティー。

土田 麻衣(GrassrootsEducation代表・池田市議会議員)
大阪大学外国語学部卒、教育企業に15年以上、2025年8月から市議会議員。2022年10月
「公立小学校を皆の行きたい場所にしたい」という想いを実現するため、市民団体
Grassroots Educationを立ち上げ、全国の仲間と共に活動中。

主催:市民団体Grassroots Education
上映会や座談会で、地域での共感の輪を広げる活動と、現場の先生や多くの関係者とともに、
「こどもまんなか」「民主的で対話的な学校」「令和の日本型学校教育」の実現に向けての勉強会を実施。

先生たち、休み時間取れていますか? 木村泰子先生と考える 先生も子どもも居心地の良い学校づくりの概要
開催期間 2025年12月21日(日)
開催地住所 大阪府 大阪市平野区長吉長原東3丁目10−9
会場 大阪市立長原小学校 講堂
参加費      無料
開催情報HP https://grassroots-education.com/join/ms-kimura
主催者情報   土田麻衣
主催者HP https://grassroots-edu.pages.dev/
主催者メール grassroots.education.jp@gmail.com

読み研第40回冬の研究会

東京都
主催
「読み」の授業研究会
テーマ

物語・小説の授業で確かな国語の学力を身につけさせる
-3学期教材を使って国語学力の具体を解明する-

〈12月20日(土)〉
 12:20~    受付
 12:50~13:00 開会あいさつ(永橋和行) 
          
 13:00~14:40(100分)
 講演 物語・小説の授業で具体的・体系的に「読む方法」を身につけさせていく
  ―入門講座的要素を含みつつ「スーホの白い馬」(小2)「スワンレイクのほとりで」(小4)
  「走れメロス」(中2)を取り上げる
                  阿部昇(秋田大学名誉教授・東京未来大学特任教授)

15:00~18:00(80分×2=160分:休憩20分)
研究1  物語・小説の組立・構造の授業で確実に国語の学力を身につけさせる
   ―「海の命」(小6)「少年の日の思い出」(中1)を取り上げる
              読み研・福岡・八女サークル(福岡県八女市)司会(八女サークル) 


〈12月21日(日)〉
9:15~    受付                       
9:30~12:30(80分×2=160分:休憩20分)
研究2  物語・小説の技法・形象の授業で確実に国語の学力を身につけさせる
  ―「海の命」(小6)「少年の日の思い出」(中1)を取り上げる
             読み研・茨城・つくばサークル(茨城県つくば市)司会(つくばサークル)
 
12:30~12:40  研究のまとめ(阿部 昇) 

読み研第40回冬の研究会の概要
開催期間 2025年12月20日(土) 〜 2025年12月21日(日)
開催地住所 東京都江東区亀戸2-19-15
会場 亀戸文化センター 9F
参加費 3500円(学生2500円)
開催情報HP http://www.yomiken.jp/
http://www.yomiken.jp/
主催者情報 永橋和行
主催者HP http://www.yomiken.jp/
主催者メール dkrs4mg328@r7.ucom.ne.jp

研究会カレンダー

2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2026年2月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2026年3月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2026年4月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

フッターです。