ページの本文です

2月3日(火)開催の研究会・研修会


令和7年度大阪府高石市立高陽小学校研究発表会

大阪府
主催
高石市立高陽小学校
テーマ

自分の考えや思いを書いて表現する力の育成
~つけたい力を明確にし言語活動を軸とした子どもにとって必然性のある学びを通して~

本校では、子どもたちが、「自分」のことばにこだわり、「自分」という存在そのものを認めてもらえること、誰もが、自分の考えを自分のことばで伝えることができ、そんな自分をまるごと認め合える学びの環境を大切にしています。言語活動を軸とした必然性のある学びを通して「ことばの力」を育てる研究に取り組む中で、子どもどうしの相互承認や子どもたちの自己有用感、自己肯定感が大きく高まりました。
一人一人の子どもが自分らしさを安心して出せる単元構想、子どもたちが、「自分」のことばにこだわり、「自分」という存在そのものを認め合える学習環境づくりを通して子どもたちの言語能力を最大限引き出していきたいと考えております。
時節柄ご多用の折とは存じますが、なにとぞ多数の方々にご参会くださいますよう、ここにご案内申し上げます。

◆国語科公開授業 13:50
2年スーホの白い馬
3年 三年とうげ
5年 大造じいさんとガン
◆分科会 14:45
分科会1(低学年)定員90名
分科会2(中学年)定員90名
分科会3(高学年)定員100名
◆講演 15:45
水戸部 修治 先生(京都女子大学 発達教育学部 教授)
演題 「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現する言語活動と学習評価」
          
◆参加方法と研究冊子ダウンロードについて
  https://koyo-elementary-school-osaka.edumap.jp/school-letterに一次案内が表示されています。一次案内にありますQRコードを読み取っていただき、申込フォームに必要事項をご記入の上送信ください。受付けしましたら折り返しメールにてご案内申し上げます。

令和7年度大阪府高石市立高陽小学校研究発表会の概要
開催期間 2026年2月3日(火)
開催地住所 大阪府 高石市千代田5丁目8-40
会場 高石市立高陽小学校
参加費 無料
開催情報HP https://koyo-elementary-school-osaka.edumap.jp/school-letter
主催者情報 〒592-0005
高石市千代田5丁目8-40
東ひろみ
TEL:0722637577
主催者HP https://koyo-elementary-school-osaka.edumap.jp/school-letter
主催者メール koyokanri@city-takaishi.ed.jp

研究会カレンダー

2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

フッターです。