ページの本文です

8月2日(土)開催の研究会・研修会


第74回  算数・数学教育研究全国大会 小学校、中学校、高校、特別支援学級の算数・数学指導

東京都
主催
数学教育実践研究会
テーマ

全ての子どもたちに生きる力となる算数・数学教育を
〜「みつける・つくる・かかわる」を通して考える子どもへ〜

講演「変容期を生きる児童・生徒のための算数・数学」町田彰一郎氏
小・中・高・特支別実践講座、領域別講座

第74回  算数・数学教育研究全国大会 小学校、中学校、高校、特別支援学級の算数・数学指導の概要
開催期間 2025年8月2日(土) 〜 2025年8月3日(日)
開催地住所 東京都渋谷区代々木神園3-1
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター
参加費 3000円
学生1000円
開催情報HP http://sujituken.aikotoba.jp/
https://www.facebook.com/share/1AZ1D7rUTh/
主催者情報 佐藤 一
主催者HP https://sujituken.aikotoba.jp/
主催者メール sujituken@outlook.jp

第2回KIT社会科授業づくりセミナー

大阪府
主催
KITセミナー事務局
テーマ

より良い社会科授業の創造を目的として活動する「KIT」。より多くの方にご参加いただくために、セミナーを開催いたします。社会科の模擬授業、実践発表で、普段のKITの学びを体感していただきます。

より良い社会科授業の創造を目的として活動する「KIT」。より多くの方にご参加いただくために、セミナーを開催いたします。社会科の模擬授業、実践発表で、普段のKITの学びを体感していただきます。
今回のシンポジウムのテーマは、「なぜ歴史を学ぶのか」です。ご参加いただいたみなさんと一緒に考えていきます。たくさんのご参加、お待ちしております。


【時】 13:00~16:45

【お申し込み、お問い合わせ先】
KITセミナー事務局 m.kajitani1986@gmail.com(梶谷真弘 宛)
・件 名:KITセミナー
・内容(1)お名前 (2)勤務先 (3)メールアドレス
※メールで申し込み・お問い合わせ等くださった方に,「受付確認」のメールを返信いたします。

【時程】
時間帯 内容
12:40 受付開始
13:00 開会、諸連絡(10分)
13:10 模擬授業①:野口遼真(大阪府摂津市立摂津小学校)(10分模擬授業、5分討議)
13:25 模擬授業②:楠本海豊(大阪府公立中学校)(10分模擬授業、5分討議)
13:40 模擬授業③:梶谷真弘(大阪府河内長野市立東中学校)(10分模擬授業、5分討議)
13:55 休憩(10分)
14:05 実践発表①:行壽浩司(福井県美浜町立美浜中学校)(20分発表、10分討議)
14:35 実践発表②:神近篤志(大阪市立春日出中学校)(20分発表、10分討議)
15:05 休憩(10分)
15:15 シンポジウム「なぜ歴史を学ぶのか」
パネリスト①:玉木健悟(奈良県川西町三宅町式下中学校組合立式下中学校)
パネリスト②:宮本一輝(大阪府熊取町立熊取南中学校)
司会:梶谷真弘(大阪府河内長野市立東中学校)
16:30 Q&A
16:45 閉会
(※内容は、変更になることがあります。予めご了承ください。)

第2回KIT社会科授業づくりセミナーの概要
開催期間 2025年8月2日(土)
開催地住所 大阪府  大阪市浪速区稲荷2丁目4-3
会場 浪速区民センター
参加費 500円
開催情報HP
主催者情報   梶谷真弘
主催者HP
主催者メール m.kajitani1986@gmail.com

発達協会主催 夏の公開研修会 発達につまずきのあるお子さんに向き合うためのセミナー

東京都
主催
公益社団法人 発達協会
テーマ

教育の現場でニーズの高いテーマについて、実践経験豊富な講師陣がわかりやすくお伝えします。1つのテーマで2日間(6講義)じっくりと学べる対面によるセミナーです。

7/28(月)29(月)
S1 ASD(自閉スペクトラム症)の子の理解と支援の実際

7/30(水)31(木)同時開催
S2 基礎から学ぶ発達障害・知的障害
S3 「不器用」への理解と支援

8/1(金)2(土)同時開催
S4 「行動の問題」の見方と対応の実際
S5 「保護者との連携」を学ぶ―親子への支援

8/3(日)4(月)同時開催
S6 特別な関わりが必要な子への保育・幼児教育
S7 支援に活かす心理検査・知能検査の読み取り方  ―WISC-VやKABC-Ⅱ、読み書きアセスメントについて

8/5(火)6(水)
S8 ことばの発達の評価と指導



発達協会主催 夏の公開研修会 発達につまずきのあるお子さんに向き合うためのセミナーの概要
開催期間 2025年7月28日(月) 〜 2025年8月6日(水)
開催地住所 東京都江東区有明3-6-11
会場 東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
参加費 1セミナー(2日間) 15,400円(税込) ※2日分のセット価格です。
正会員・賛助会員は会員割引価格 13,860円(税込)
https://peatix.com/group/11688302
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
開催情報HP https://peatix.com/group/11688302
https://www.hattatsu.or.jp/kenshuu-shuppan/seminar-summer/
主催者情報 〒115-0044
東京都北区赤羽南2-10-20
橋本麻衣
TEL:0339033800
主催者HP https://hattatsu.or.jp/
主催者メール kenshu4@hattatsu.or.jp

筑波学校体育研究会 夏期研修会

東京都
主催
筑波学校体育研究会
テーマ

体育科における個別最適な学びを考えるー指導の具体に触れながらー

1日目
9:00~受付
9:30~授業研究 Ⅰ  3年生 授業者 真栄里耕太 
     研究協議

13:00 講演 白鷗大学 内田雄三
子どもとともに成長する教師と体育授業づくり ー個と集団の学びに着目してー
14:30~16:45 実技指導 ※60分で交代して 2つ 選択して 受講
◇表現 ・リズムダンス
秋田大学  松本 奈緒
◇なわとび  
山本 悟
◇ベースボール型
夏苅崇嗣

2日目
9:00~授業研究 Ⅱ 2年生 授業者 山崎和人
     研究協議

古屋賞発表

13:00~14:20 実技指導・相談室 ※いずれかを選択
◇いつでも 使えるレクダンス
日本フォークダンス 連盟
鯉谷美代
◇相談室
足し算で授業を盛り上げる&困り 事 何でも受け付けます
木下光正
資質・ 能力を育てる体育授業の困りごと相談
清水由

14:30~16:45 実技指導 ※60分で交代して 2つ 選択して 受講
◇跳び箱
松本 格之祐
◇水泳
平川 譲
◇陸上運動

筑波学校体育研究会 夏期研修会の概要
開催期間 2025年8月2日(土) 〜 2025年8月3日(日)
開催地住所 東京都
会場 筑波大学附属小学校
参加費 8000円
開催情報HP http://www.catv296.ne.jp/~tsukuba-taiiku/
主催者情報 〒1120012
東京都文京区大塚3-29-1筑波大学附属小学校
体育部
TEL:0339461948
主催者HP
主催者メール kakikennsyuukai@gmail.com

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座6【オンライン】

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

フォニックス活用法ー英単語の綴りの教えかた

講師:手島 良(武蔵高等学校中学校)

講義内容
英語の綴りと発音の間にある規則を適切に指導したいものです。ただ、その規則はかなり複雑で、一度教えれば身につくというものではありません。日々の授業の中で、(生徒に「またかぁ~」と思わせずに)しつこく何度もその規則に触れさせていくことが重要です。規則が定着するだけでなく、生徒が綴りを覚える負担が減り、発音も向上するーそんな良いことだらけ(?)の指導法をご紹介します。

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座6【オンライン】の概要
開催期間 2025年8月2日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 会員 3,000 円
非会員5,000円(学生は各半額)
※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座8【オンライン】

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

対話で変える授業づくりー生徒の思考と学びを深める授業改善のポイント

講師:福島 玲枝(畿央大学)

講義内容
本講習会では、リテリングから対話へと段階的に発展させる授業づくりを通じて、生徒の主体的な学びを促す効果的な方法を探ります。リテリングは時に単調な活動に見えますが、意味のある対話を無理ないタイミングで取り入れることで、生徒の思考力と学びを深める方法につながります。当日は、①リテリング実施手順、②対話を交えるポイント、③評価と自由な対話による思考の育成、の3つの観点から、授業改善のポイントを解説します。さらに、これらの手法を実際の授業に取り入れる際の具体的な手順や注意点についてもお伝えしたいと思います。

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座8【オンライン】の概要
開催期間 2025年8月2日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 会員 3,000 円
非会員5,000円(学生は各半額)
※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座8【オンライン】

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

対話で変える授業づくりー生徒の思考と学びを深める授業改善のポイント

講師:福島 玲枝(畿央大学)

講義内容
本講習会では、リテリングから対話へと段階的に発展させる授業づくりを通じて、生徒の主体的な学びを促す効果的な方法を探ります。リテリングは時に単調な活動に見えますが、意味のある対話を無理ないタイミングで取り入れることで、生徒の思考力と学びを深める方法につながります。当日は、①リテリング実施手順、②対話を交えるポイント、③評価と自由な対話による思考の育成、の3つの観点から、授業改善のポイントを解説します。さらに、これらの手法を実際の授業に取り入れる際の具体的な手順や注意点についてもお伝えしたいと思います。

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座8【オンライン】の概要
開催期間 2025年8月2日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 会員 3,000 円
非会員5,000円(学生は各半額)
※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

新英語教育研究会 2025 第61回全国大会 東京大会

東京都
主催
新英語教育研究会
テーマ

「教室は 認め合い 平和な世界を創る場所」

<第1日> 8月2日(土)
▶︎ 記念講演(13:30〜15:00)  *対面・Zoom 併用
講師:アーサー・ビナード氏
講演タイトル:「授業もバクハツだ!『教育』の枠を超える『英語教育』はあり得るか?」

▶︎ アラカルト講座(15:30〜17:00) 
I. 小学校    「世界とつながる「生きた英語」をめざして」 【Zoom 併用】
II. 中学校①  「「ことばが生まれる」ために 集団学習から個人の表現へ」
III. 中学校②  「災害時の外国人に寄り添う防災アドバイス」
IV. 高校(比較的易しい) 「対話を促す授業づくり ~学校を出会いと学びの場に~」 【Zoom 併用】
V. 高校(比較的難しい) 「文学と科学の融合 ~雪の結晶を通して~」
VI. 高専・大学 「CLIL授業「言語教育法」でトランスランゲージング」
VII. 特設ICT  「 ICT活用の可能性と課題 ~実践から学ぶ効果的な使い方」


<第2日> 8月3日(日)
▶︎ 新英研分科会1(9:30〜11:00)/新英研分科会2(11:15〜12:45) 
1. 小学校・中学入門期の指導
2. 教科書・自主教材と読み取り 【Zoom 併用】
3. 英文法をどう考え,どう教えるか
4. 音声によるコミュニケーション 【Zoom 併用】
5. 学力と評価
6. 仲間と学ぶ協同学習
7. 遅れがちな学習者の指導
8. 自己表現
9. 平和・環境・人権・SDGsの教育に取り組む

▶︎ テーマ別分科会 現地発!今を考えるセッション(14:00~15:30)    
I. 「わたしの問いを見つける」~ナチ時代の子どもたちの『抵抗』を題材に  [石岡史子(NPO法人ホロコースト教育資料センター)]
II. Sadako Peace Cranes Project 〜折り鶴で平和交流!~ 【Zoom 併用】
III. 教師の仕事・授業,やりがい,悩みについて語る
IV. 教室で学ぶ平和のための理論と対話の実践  [松井ケティ(清泉女子大学元教授)]
V. ビザのない子ども達の願い~日本で生きる権利を求めて~  [織田 朝日(編む夢企画)] 【Zoom 併用】

新英語教育研究会 2025 第61回全国大会 東京大会の概要
開催期間 2025年8月2日(土) 〜 2025年8月3日(日)
開催地住所 東京都 品川区大崎4丁目2-16
会場 立正大学 品川キャンパス
参加費 *詳しくは上記大会HPをご覧ください
・全日程会場参加(事前申し込み) 新英研全国会員4,000円 未会員5,000円
・全日程オンライン参加 3,000円
・学生(専任職をもつ院生を除く) 1,000円  など
*事前申込みなしで当日会場参加される場合は,参加日数・会員資格に関わらず,通常の参加費に1,000円を加えていただきます。

開催情報HP https://2025.shin-eiken.com/
主催者情報 萩原 一郎
主催者HP
主催者メール fwnf6910@nifty.com

第60回 日本国語教師の会 歓歴東京大会

東京都
主催
日本国語教師の会「欅の会」
テーマ

ことばを育て人間を育てる―自ら問い、自ら考える国語の教室―

7月31日(木)までに「こくちーず」でお申し込みください。
https://kokc.jp/e/6f218ab7fad220e52d1700b48a7281d7/

① はじめの話    成田 信子(國學院大学)
② 実践報告分科会
【下学年分科会】
『言葉による見方・考え方を働かせる学び』~「すてきなところをつたえよう」(小2)の実践を通して~
清水 絵里(中野区立令和小学校)
『探究的な読むこと学習における教師の役割』 ~「ロボット」(小2)の実践より~
大村 幸子(お茶の水女子大学附属小学校)
【上学年分科会】
『子ども自身が問いの価値を考える学び』 ~文学的文章の読解を通して(小4)~
廣瀬 修也(東京学芸大学附属小金井小学校)
『読みのコツを使った深い読み』 ~「やまなし」(小6)の実践を通して~
京極 剛史(中野区立谷戸小学校)
③ ワークショップ(選択制)
WS①『体験版 問題作り学習』 小山 久仁子 ・ 松木 正子(欅の会)
ことばの学びを深める「問題作り学習」は、どんなことに留意し、どのように進めればよいのか。
模擬授業形式で「問題作り学習」に体験的に取り組み、そのポイントをつかんでいきます。
WS②『ことば遊びの世界』 若林 富男(欅の会)
自らことばと向き合い、豊かなことばを紡ぐようになるのには、ことばの世界を楽しむ経験を積むこ
とが大切です。明日から使える、ことばの世界が広がることば遊びを体験しましょう。
WS③『ICTを活用したことばの学び』 村上 博之(関東学院小学校)
一人一台端末を活用した国語の授業が増えつつある中、ICT機器をどんな場面でどのように活用す
ることが効果的なのか。その可能性や留意点について、具体的に学んでいきましょう。

④ ゲストによるお話     杉山 亮氏(児童文学作家・おもちゃ作家・ストーリーテラー)
  『なぜぼくらは子どもに本を読んでほしいのか?』
 
⑤ まとめの話    黒田 英津子(お茶の水女子大学附属小学校)

第60回 日本国語教師の会 歓歴東京大会の概要
開催期間 2025年8月2日(土)
開催地住所 東京都文京区大塚2-1-1
会場 お茶の水女子大学附属小学校
参加費 ・大会参加費は3,000円、学生参加費は1,000円です(資料代、運営費等)。税込2,420円の新刊書籍(下記参照)とのセットとなっているお得な一般5,000円、学生3,000円のチケットもございます。会費は当日会場でお支払いください。事前支払いもできますが、不参加でも返金は致しかねます。
・当日受付もいたしますが、参加者数により資料をお渡しできないことがあります。
開催情報HP https://kokc.jp/e/6f218ab7fad220e52d1700b48a7281d7/
https://www.keyakikokugo.com/
主催者情報 〒1128610
東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学附属小学校
森 壽彦
TEL:03-5978-5875
FAX:03-5978-5872
主催者HP
主催者メール info@keyakikokugo.com

第16回語ルシスオンラインセミナー夏季大会(東京学芸大大学附属竹早小学校 道徳教育研究会)2025

オンライン
主催
東京学芸大学附属竹早小学校・道徳部・幸阪創平・古見豪基
テーマ

道徳っぽい社会、社会っぽい道徳の先へvol.2
~現代的課題に向き合う授業づくり~

12:45~受付開始
13:00~基調講演
      幸阪創平(東京学芸大学附属竹早小学校教諭)
13:10~ハイフレックス模擬授業@学大竹早小SUGOI部屋
      「現代的課題を扱った道徳授業」幸阪創平
14:00~実践報告「現代的課題を扱った道徳科、社会科授業実践」
      佐藤淳一(東京都町田市立相原小学校教諭)
      鈴木賢一(愛知県弥富市立十四山東部小学校教諭)
      古見豪基(埼玉県和光市立第四小学校教諭)
      恒川徹(東京学芸大学附属竹早小学校教諭)
15:10~シンポジュウム
      テーマ「現代的課題に向き合う授業づくり」
     助言者:和井内良樹(宇都宮大学教授)
     登壇者:星直樹(早稲田実業学校初等部前校長)
         浅部航太(東京学芸大准教授)
         上野敬弘(東京学芸大附属竹早小学校主幹教諭)
         恒川徹
16:10~ 質疑応答
16:30頃 閉会

<お申し込み>
以下のGoogle formに入力していただきます。
https://forms.gle/bjFyBFXyDjyPHwC89

《問い合わせ先》東京学芸大学附属竹早小学校(担当:幸阪創平)
〒112-0002 東京都文京区小石川4-2-1
Tel:03-3816-8943

第16回語ルシスオンラインセミナー夏季大会(東京学芸大大学附属竹早小学校 道徳教育研究会)2025の概要
開催期間 2025年8月2日(土)
開催地住所 オンライン
会場 東京都文京区小石川4-2-1(zoomオンライン)
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報 〒1120002
東京都文京区小石川4-2-1(zoomオンライン)
幸阪創平
主催者HP
主催者メール furuppers.cafe77@gmail.com

  学力研 夏の全国フォーラム

大阪府
主催
学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会
テーマ

学力づくりで子どもをつなぐ ~できた、わかった、つながった~

午前 受付9時半 10時~12時
全体会 記念講演 宮口幸治さん(立命館大) 「頑張れない子」をどう導くか
午後 13時~16時
学年別講座 小1年~6年 国語、算数を中心に、学力づくりと授業づくりの提案
中学・高校、家庭教育分科会 

  学力研 夏の全国フォーラムの概要
開催期間 2025年8月2日(土)
開催地住所 大阪府大阪市中央区北浜東3-14
会場 エルおおさか
参加費 4000円(会員割引有) 当日いただきます。
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/fc8728cae8707b1a5c723a8f1aa02df1/
https://docs.google.com/forms/d/1U5BUKv8-STCL-vjPDU5g4H0i_O55p-mLTw_q-X0K2No/edit
主催者情報 〒6750032
岸本ひとみ
TEL:0794258781
FAX:0794258781
主催者HP https://gakuryoku.info/
主催者メール info21@gakuryoku.info

全国地理教育学会第26回例会

東京都
主催
全国地理教育学会
テーマ

地理教育における内容知(知識・理解)学習の重要性とあり方

   地理教育・社会科教育においては、近年、内容知(知識・理解)よりも方法知(見方考え方、思考力等)が重視される傾向にある。カリキュラムにおけるコンテンツ・ベースからコンピテンシ-・ベースへという流れである。この傾向に対し、内容知重視の観点から疑問が出されている。そこで、本シンポジウムでは、地理教育・社会科教育における内容知と方法知のあり方について、内容知の重要性に着目しながら、議論を展開していきたい。この議論は、学習指導要領次期改訂に対する重要な参考意見になるものと思われる。

全国地理教育学会第26回例会の概要
開催期間 2025年8月2日(土)
開催地住所 東京都 杉並区高井戸東3-7-5
会場 高井戸地域区民センター 第9集会室
参加費 無料
開催情報HP https://www.jageoedu.jp/fromschool1.html
主催者情報 〒343-8511
埼玉県越谷市南荻島3337番地
文教大学教育学部 伊藤裕康
TEL:048-974-8811
主催者HP https://www.jageoedu.jp/index.html
主催者メール hitou@bunkyo.ac.jp

RTF教育ラボ・教員採用試験勉強会

東京都
主催
RTF教育ラボ
テーマ

教員採用2次試験対策

【さあ、ここから本気で対策しよう!】​
私たちは楽しく、効率よく、効果の高い勉強会を作ってきて19年目を迎えます。
今年も勉強会を一緒に作っていく仲間を募集します。
真剣に信頼される教師を目指してみませんか?
今年ではなく来年、再来年受験する学生の方々も大歓迎です 。
みんなで楽しく勉強会を作っていきましょう!
----------------------------------
<時>
時14:30~16:30

<内容>
・個人面接練習(志望動機)
・集団討論練習(テーマ:児童生徒の登下校での安全確保の取り組み)

<会場実施回共通>
■用意するもの: 筆記用具
■服装等:指定なし
■参加費:500円(会場費・印刷費として、現地で現金払い)
​     お釣りの無いようにお願いいたします。

<お申し込み>
☆お申し込みは専用フォームから!
https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/rtf-event-form
☆ご案内ページはこちら
https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/kyousaibenkyoukai

RTF教育ラボ・教員採用試験勉強会の概要
開催期間 2025年8月2日(土)
開催地住所 東京都 杉並区堀ノ内1丁目3−1
会場 杉並区立泉南中学校1階学習室
参加費     500円
開催情報HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/kyousaibenkyoukai
主催者情報 RTF教育ラボ副代表 村上亜樹
主催者HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab
主催者メール goseminarcourse01@gmail.com

オンライン歴史さんぽ in アムステルダム

東京都
主催
NPO法人ホロコースト教育資料センター
テーマ

オンラインでアムステルダムの第二次世界大戦の史跡をご案内します

運河の街アムステルダムには、第二次世界大戦時のどんな記憶が刻まれているのでしょう。オンラインで写真を見ながら、たどってみませんか。アンネ・フランクの足跡だけでなく、オランダ市民の抵抗運動(レジスタンス)の現場、そして日本と関わりの深い歴史もご紹介します。途中でおすすめのカフェや公園にもご案内します。夏休みの旅行の準備として、または記念碑やミュージアムなどに興味のある方は、ぜひご参加ください。

オンライン歴史さんぽ in アムステルダムの概要
開催期間 2025年8月2日(土)
開催地住所 東京都 品川区上大崎3-14-58
会場 Zoom
参加費 1000円
開催情報HP https://kokoro20250802.peatix.com/view
主催者情報 〒1410021
東京都品川区上大崎3-14-58クリエイト目黒103
石岡史子
主催者HP https://www.npokokoro.com/
主催者メール info@npokokoro.com

     鈴木健二主催 第8回SDK全国大会 ※どなたでもご参加できます

愛知県
主催
新しい道徳授業づくり研究会(SDK)
テーマ

「子どもが本気で考え議論する道徳授業を創りたい」「授業での学びを自分の生き方に生かそうとする子どもを育てたい」。このような授業を実現するための鍵になるのが、『問題意識を高める導入』です。SDKで提案して以来、『問題意識を高める導入』を意識した実践が全国的に広がりつつありますが、表面的な問題意識で終わっている授業が多いのが現状です。そこで、第8回SDK全国大会では、子どもにとって意味のある問題意識を高めるにはどうすればよいのか、教科書の構成要素(題名、挿絵、図、データ等)の活用方法を新たな視点から提案します!

1.自由研究発表 
※日頃から道徳授業に意欲的に取り組んでいる先生方による実践発表を聞くことができます。道徳授業に対する様々な見方・考え方を学ぶことができます。
※午前の部は教室を2~3カ所に分け、分科会形式で行う予定です。

〈午後の部〉12:50~17:00(予定)

2.『小さな道徳授業』の実践記録(授業プラン)検討会 テーマ「人との関わりを深める授業プランの開発」(主として人との関すること:内容項目B)

実践記録(またはプラン)を提出しない方でも、検討会に参加することができます。参加された方には、検討会で提案された小さな道徳授業プランを入手することができます。

3.講座1「問題意識を高める導入の新提案」(低学年編)+参加者の意見交流+代表によるコメント

4.講座2「問題意識を高める導入の新提案」(高学年編)+参加者の意見交流+代表によるコメント

5.講座3「問題意識を高める導入の新提案」(中学校編)+参加者の意見交流+代表によるコメント

6.代表による講座「問題意識を高める導入をつくる!               ~構成要素を効果的に活用しよう~」

【懇親会】会終了後、18時30分から知立駅付近で開催します。

     鈴木健二主催 第8回SDK全国大会 ※どなたでもご参加できますの概要
開催期間 2025年8月2日(土)
開催地住所 愛知県刈谷市井ケ谷町広沢1
会場 愛知教育大学
参加費 3,000円 ※「SDK」会員の方は割引価格の「2,000円」
会場でお支払いください。
開催情報HP https://kokc.jp/e/2615635d0027085371a0d7a80fdcd67a/
主催者情報       猪飼
主催者HP http://sdk-aichi-since2019.com/
主催者メール sdk.aichi.since2019@gmail.com

研究会カレンダー

2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

フッターです。