第14回 理想教育財団 教育フォーラム
- 主催
- 公益財団法人 理想教育財団
- テーマ
学びに向かう子どもたちに必要なこと〜読み解く力と書くこと
当財団では、長年、推進してきた「はがき新聞」の実践研究の一環で、「一枚に書く」学習法に関する調査研究を行った結果、一枚の原稿用紙にテーマを決めて文章を書く練習をくり返すと、子どもたちの国語・算数等の学力が向上し、自己肯定感、主体性なども高まることが確認できました。
一方、子どもたちの情報活用能力の重要性が指摘される現在、「書く力」のベースとなる「読む力」の向上も喫緊の課題です。 国立情報学研究所・新井紀子教授が提唱する「シン読解力」とは、従来の国語科における読解力とは異なり、教科書など知識・情報の伝達を目的とした文章(学習言語)を読み解くスキルのことで、子どもたちの情報活用能力や自学自習力に直結する能力といえます。学習言語が身につくと、考えていることを正確に伝える言葉選びが可能となり、表現の引き出しが増えるといわれています。
今回の教育フォーラムは、新井紀子教授による「シン読解力」の特別講演と「一枚に書く」の実践報告、そして達富洋二教授によるワークショップを通して、「はがき新聞」のさらなる効果と可能性について検証する場になると考えています。
【特別講演】
「シン読解力」で指摘している問題点とその原因
新井紀子(国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授)
【基調講演】
読むために書く 学びをつなぐために書く〜「1枚のマス目の用紙」の活用の手引き
達富洋二(佐賀大学教育学部教授)
【実践報告】
[小学校]「一枚に書く」ことを続ける国語の学習
金子直美(天草市立本渡南小学校教諭)
[中学校]「一枚に書く」学びの履歴
中村恵理(鹿児島大学教育学部附属中学校教諭)
【ワークショップ】
一枚のマス目の用紙を使った単元づくりの実際
達富洋二(佐賀大学教育学部 教授)
【まとめ】
森山卓郎(早稲田大学文学学術院教授)
【お申し込み方法】下記のURLからお申し込みください。
https://www.riso-ef.or.jp/forum14/
●申込受付期間=2025年7月5日(土)〜10月17日(金)16:00まで
【お問い合わせ先】
公益財団法人理想教育財団事務局 ☎03-3575-4313(担当:山田、山本、藤井)
risozaidan@riso.co.jp
★新聞とは:学習や生活の中で自分の考えや体験したことを、相手に伝えることを意識しながら、はがきサイズ等の原稿用紙に新聞形式にまとめて完成させます。限られた字数であること、イラストやグラフ等を組み合わせることで、より豊かな表現力を育むことができると同時に、児童・生徒の考えて書く力の向上が期待されています。
開催期間 | 2025年10月19日(日) |
---|---|
開催地住所 | 東京都 千代田区丸の内2-4-1 丸ビル7F |
会場 | 丸ビルホール |
参加費 | 無料 |
開催情報HP |
https://www.riso-ef.or.jp/forum14/index.html |
主催者情報 | 公益財団法人理想教育財団事務局 担当:山田、山本、藤井 |
主催者HP | http://www.riso-ef.or.jp/ |
主催者メール | risozaidan@riso.co.jp |