ページの本文です

10月12日(日)開催の研究会・研修会


第22回 授業道場「野口塾」IN愛知

愛知県
主催
授業道場「野口塾」IN愛知 事務局
テーマ

国語教育 道徳教育

国語・道徳・教師の修養について、授業名人 野口芳宏先生に学ぶ一日講座

第22回 授業道場「野口塾」IN愛知の概要
開催期間 2025年10月12日(日)
開催地住所 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
会場 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
参加費   会費:一般4000円 学生2000円
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/noguchi_aichi_22/
主催者情報 〒4620867
愛知県名古屋市北区垣戸町2−16
高木 義将
TEL:07052581103
主催者HP https://www.kokuchpro.com/event/noguchi_aichi_22/
主催者メール k1006068@yahoo.co.jp

関東地区数学教育協議会 秋の研究集会

茨城県
主催
関東地区数学教育協議会
テーマ

子どもとつくろう数学の世界

日時:2025年10月11日(土曜) 13:00〜17:00 10月12日(日曜) 9:00~12:00

主催:関東地区数学教育協議会
後援 茨城県教育委員会、土浦市教育委員会、阿見町教育委員会、つくば市教育委員会

タイムスケジュール
 10月11日(土曜) おもちゃ箱と講演
  おもちゃ箱 13:00~15:00 近隣(土浦市、阿見町)の小学生家族対象
  講演 15:30~16:30 黒﨑貞雄氏(高校教員)「大切なことは授業づくりから学んだ」
 10月12日(日曜) 校種別分科会
  小学校,中学校,高等学校,特別支援教育 9:00~11:30

問い合わせ・連絡:関教協茨城県事務局 ibaraki-ami@outlook.jp
 研究集会参加申し込みは、 秋の研究集会申し込みフォーム https://docs.google.com/forms/d/1vxS4Apl7E58W-9CdQ6ZhNL3Fj8tbBha7pEdHNcW258s/viewform

<県南生涯学習センターについて>
電車の場合:JR常磐線土浦駅西口 駅前ペデストリ アンデッキ直結 ウララビル(土浦市役所)5階 (土浦市役所は1~4階)
 車の場合:常磐自動車道土浦北I.C 及び桜土浦I.C から約15分
 駐車場について:専用駐車場はありません。近隣の 駐車場の利用となります
 (ウララビル内の隣接する 駐車場は「土浦市本庁舎駐車場」)

関東地区数学教育協議会 秋の研究集会の概要
開催期間 2025年10月11日(土) 〜 2025年10月12日(日)
開催地住所 茨城県 土浦市大和町9-1 ウララビル5階
会場 茨城県県南生涯学習センター(茨茨城県土浦市大和町9-1 ウララビル5階)
参加費 研究集会への参加 1人1000円
おもちゃ箱のみへの参加 1家族500円
開催情報HP https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html
主催者情報 関教協茨城県事務局
TEL:0298261101
主催者HP https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html
主催者メール ibaraki-ami@outlook.jp

一般財団法人語学教育研究所 第3回学生研修室セミナー

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

「授業づくりワークショップ (中学)」

講師:鈴木文也(高崎健康福祉大学)、田島拓弥(芝中学校・芝高等学校)

概要: 中学校の教材を用いて、参加者の皆さんと共にどのように授業を作り上げていくか、ワークショップ形式で実際に考えていきます。どのような授業準備や授業手順なら、生徒の英語による活動量を増やせるでしょうか?一緒に勉強しましょう!

一般財団法人語学教育研究所 第3回学生研修室セミナーの概要
開催期間 2025年10月12日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 学生無料、学生以外:1,000 円
開催情報HP
主催者情報 石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

   発達協会セミナー【S9 動きのぎこちなさがある子の支援—DCD(発達性協調運動障害)を学ぶ】発達障害・知的障害のある子の指導・支援に役立つ研修会

東京都
主催
公益社団法人発達協会
テーマ

【テーマ】S9 動きのぎこちなさがある子の支援-DCD(発達性協調運動障害)を学ぶ 
医学的な理解とともに、園や学校で活かせる実践的な支援を紹介します

DCD(発達性協調運動障害)をご存じでしょうか。DCDは極端な不器用さ、動きのぎこちなさを特徴とする発達障害の一つです。この不器用さは、運動だけでなく学習や生活など、あらゆる場面で当事者の子どもを困らせています。子どもが自信を失わずに活動に参加するには、周囲の配慮が欠かせません。このセミナーでは、医学的な視点からDCDについて理解した上で、園や学校で取り組める具体的な支援を学びます。

【時間】
受付 9:45~ 
第1講義 10:15~11:45 
第2講義 13:00~14:30 
第3講義 14:50~16:20

【内容・講師】
DCD(発達性協調運動障害)とは 古荘純一(青山学院大学)
DCDの支援の考え方 東恩納拓也(東京家政大学)
DCDの支援の実際 東恩納拓也(東京家政大学)

   発達協会セミナー【S9 動きのぎこちなさがある子の支援—DCD(発達性協調運動障害)を学ぶ】発達障害・知的障害のある子の指導・支援に役立つ研修会の概要
開催期間 2025年10月12日(日)
開催地住所 東京都江東区有明3-6-11
会場 東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
参加費 1セミナー 9,900円(税込)
正会員・賛助会員は会員割引価格 8,910円(税込)
開催情報HP https://www.hattatsu.or.jp/kenshuu-shuppan/seminar-autumn/
https://peatix.com/group/11688302
主催者情報 〒115-0044
東京都北区赤羽南2-10-20
橋本麻衣
TEL:03-3903-3800
主催者HP https://www.hattatsu.or.jp/
主催者メール kenshu4@hattatsu.or.jp

研究会カレンダー

2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2026年2月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

フッターです。