ページの本文です

11月1日(土)開催の研究会・研修会


和歌山大学教育学部附属小学校 2025教育研究発表会

和歌山県
主催
和歌山大学教育学部附属小学校
テーマ

「この子」の物語を豊かにする学校

●日 時
2025年11月1日(土)9:00~16:30(8:30受付)

9 :00~ 9:10  開会
9 :10~ 9:30  学校提案
9 :30~ 9:50  朝の会
9 :50~ 10:35  研究授業Ⅰ
10:45~ 11:30 研究授業Ⅱ
11:30~ 12:30 昼食
12:30~ 14:00 協議会
14:15~ 16:20 講演(石井先生・二宮先生)
16:20~ 16:30 閉会

●全体講師

 石井 英真 先生(京都大学)・二宮 衆一 先生(和歌山大学)

●研究授業
 全教科 公開授業17本

和歌山大学教育学部附属小学校 2025教育研究発表会の概要
開催期間 2025年11月1日(土)
開催地住所 和歌山県 和歌山市吹上1-4-1
会場 和歌山大学教育学部附属小学校
参加費 1000円(現地にて現金支払いのみ)
開催情報HP https://www.aes.wakayama-u.ac.jp/
主催者情報 〒6408137
和歌山県和歌山市吹上1-4-1
角谷 和杜
TEL:0734226105
FAX:0734366470
主催者HP https://www.aes.wakayama-u.ac.jp/
主催者メール fuzoku@ml.wakayama-u.ac.jp

横浜市立山元小学校 令和7年度研究発表会

神奈川県
主催
  横浜市立山元小学校
テーマ

「ともにかかわり合いながら、主体的に学び続ける子の育成」

・授業公開(13学級)
・学年別分科会協議
・全体会 全体指導 早稲田大学教授 藤井千春先生
山元小学校の重点研究の成果を発表します。生活科や社会科の学習を通して、かかわり合い学び合う子どもたちの姿や学級の様子について、参観して頂き、熱く語り合いましょう!

事前申し込み(要)
詳細や申し込み方法は、HPで9月以降に発信する二次案内をご覧ください。

横浜市立山元小学校 令和7年度研究発表会の概要
開催期間 2025年11月1日(土)
開催地住所 神奈川県横浜市中区山元町3-152
会場 横浜市立山元小学究
参加費 無料
開催情報HP https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/yamamoto/index.cfm/1,html
主催者情報 〒2310851
神奈川県横浜市中区山元町
山田太一
TEL:0456414857
FAX:2310851
主催者HP https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/yamamoto/
主催者メール 1872ts@gmail.com

令和7年度 大阪教育大学 平野五校園 共同研究発表会

大阪府
主催
大阪教育大学 平野五校園
テーマ

新しい社会を創造する子ども一人一人の育成をめざした教育課程の実施と教育評価
主体性が働く課題設定能力の育成と学習評価のモデル開発

7:45~    受付
    8:15~9:00  基調提案
9:00~10:00  公開授業①
10:00~11:00  公開授業②
11:00~11:50  公開授業③
13:00~14:30  討議会
15:00~16:00  講義会(学校法人桐蔭学園/桐蔭横浜大学 溝上 慎一 先生
                「主体性総論―次期学習指導要領改訂に向けてー」)
 大阪市平野区の地下鉄平野区の近く(徒歩6〜7分)の平野地区には、大阪教育大学の附属全11学校園のうち5つの学校園(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)があります。これらの5つの学校園による共同研究では、8年間継続して「主体性」を主題としており、今年度は特に、探究学習の「課題設定」に焦点を当てて研究を進めています。
 今年度の共同研究発表会では、公開授業(幼、小、中、高)および実践報告(特支)を3つの時間帯にわたって実施しますので、2〜3校園のものを参観していただくことができます。公開授業や実践発表をご覧いただき、忌憚のないご意見をいただけると幸いです。申し込みは、こちらからお願いします。
【申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/1qX7Gm0QKjON_GdFZTw8RZiPkRo6zVyC0KlCzsRWfN6Y/viewform?edit_requested=true

令和7年度 大阪教育大学 平野五校園 共同研究発表会の概要
開催期間 2025年11月1日(土)
開催地住所 大阪府
会場 大阪教育大学附属平野小学校
参加費 無料
開催情報HP https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/hirano-e/
主催者情報 〒5470032 
大阪府大阪市平野区流町1-6-41
南 千里
TEL:06-6709-1230
FAX:06-6709-2839
主催者HP https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/hirano-e/
主催者メール hirasho@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

東京学芸大学 第7回 小学校英語プロジェクト主催 小学校英語研修

オンライン
主催
東京学芸大学 先端教育推進課
テーマ

東京学芸大学で小・中・高の英語教員養成に関わるメンバーによる、小学校英語教育の研修です。
今回は、近年注目を集めている「生成AI」を活用した外国語学習と、聞いたことはあるけれどもう少し詳しく知りたい「インプット」と「アウトプット」に着目した言語活動の指導を扱います。

<プログラム>
13:00~13:55
生成AI×VR(Virtual Reality)を活用した外国語教育のこれから (阿部始子 東京学芸大学)
仮想の異文化空間の中で、生成AIを活用したアバターと外国語で会話する教材の実践事例、また「スクールAI」を活用した双方向型言語活動事例をご紹介しながら、インターラクションを促す次世代型教材について、ご一緒に考えてみたいと思います。

13:55~14:45
言語活動中心の授業におけるインプットとアウトプット (内野駿介 北海道教育大学)
言語活動を通してコミュニケーション力を育てるにはインプットとアウトプットが大事と言われても、むずかしそう…。そんなことはありません。第二言語習得理論をもとに、インプットとアウトプットの役割や効果的な取り入れ方についてご紹介します。

14:45~15:00  
質問と意見交換  (粕谷恭子 東京学芸大学)
二つの講座についてのご質問を受け、意見交換を行います。

<対象>小学校で外国語活動・外国語を担当している現職教員
<定員>40名(開催最小人数 10名)

<申し込み期限> 2025年10月27日(月)23:59まで
<詳細情報・申し込み方法>
 開催情報ウェブページのURLにて詳細をご確認の上、お申込みください。

東京学芸大学 第7回 小学校英語プロジェクト主催 小学校英語研修の概要
開催期間 2025年11月1日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 2200円(税込み)
開催情報HP https://idigedu-catalog.etudes.jp/gakugeidaientry/act/v1/course_detail/F49CCB02-AFD4-4B29-A22B-49EB91D2CB1C
主催者情報 〒1848501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
東京学芸大学 先端教育推進課
主催者HP https://www.u-gakugei.ac.jp/
主催者メール info.idigedu@u-gakugei.ac.jp

令和7年度新潟大学附属新潟小学校初等教育研究会

新潟県
主催
新潟大学附属新潟小学校
テーマ

『独創力』を発揮する子供 ~授業研究を基点とした教育課程の編成~

 当校では、「『独創力』を発揮する子供 ~授業研究を基点とした教育課程の編成~(2年次研究)」を研究主題として、研究を進めています。この度、研究の一端をお示しし、ご批正をいただきたく、対面による研究会を開催いたします。
 つきましては、皆様より研究会にご参加いただき、授業について協議し、ご意見をいただきたく存じます。皆様と共に学べる機会を楽しみにしております。

令和7年度新潟大学附属新潟小学校初等教育研究会の概要
開催期間 2025年11月1日(土) 〜 2025年11月2日(日)
開催地住所 新潟県 新潟市中央区西大畑町 5214 番地
会場 新潟大学附属新潟小学校
参加費 一般 2,000円
学生 1,000円
開催情報HP https://www.fuzoku-niigata.jp/
主催者情報 〒951-8535
新潟県新潟市中央区西大畑町 5214 番地
金子紅里
TEL:025-223-8321
FAX:025-223-8331
主催者HP https://www.fuzoku-niigata.jp/
主催者メール kaneko@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp

研究会カレンダー

2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2026年2月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

フッターです。