ページの本文です

11月7日(金)開催の研究会・研修会


令和7年度 上越教育大学附属小学校 2025年研究会

新潟県
主催
上越教育大学附属小学校
テーマ

第12期教育課程開発研究3年次
研究主題「生みだす子どもが育つ学校」
研究副題「『実感』がひろがる活動づくり」

当校は、研究主題「生みだす子どもが育つ学校」を研究主題に掲げ、「実感」に着眼し、子どもが「実感」を基に新たなものやことを生みだす子どもの姿を追い求めています。
3年次となる2025年研究では、子どもと共に活動しながら、子どもの「実感」がひろがる姿にあるはたらきかけをみつめ、「実感」がひろがる活動づくりに取り組んでいます。今回の研究会では、私たちが取り組んでいる4つの教育活動「創造活動」「実践教科活動」「実践道徳」「集団活動」を公開します。また、それぞれの活動の協議会や活動づくりセッション、慶應義塾大学の鹿毛雅治先生の講話を通して、皆様と活動づくりについて考えていきたいと思います。多くの皆様からのご参会をお待ちしております。
活動の様子については、以下のURLより当校のHPをご覧ください。
https://element.juen.ac.jp/

令和7年度 上越教育大学附属小学校 2025年研究会の概要
開催期間 2025年11月7日(金)
開催地住所 新潟県 上越市西城町1-7-1
会場 上越教大学附属小学校
参加費 〇参加費:1,500円(資料代)
*大学生・大学院生(現職を除く)の方は無料です。
〇お弁当:1,000円(事前予約制)
*今回のお弁当は、6年1組の子どもが実践家庭科で考案したメニューをお店に提案し、取り入れていただきました。ぜひ、味わってみてください。
*お弁当の当日販売はありません。当日は、軽食の販売がございます。
開催情報HP https://element.juen.ac.jp/
主催者情報 〒943-0834
新潟県上越市西城町1-7-1
甫仮直樹
TEL:0255233610
FAX:0255235098
主催者HP https://element.juen.ac.jp/
主催者メール k-juenjhs@juen.ac.jp

第27回京都市小学校道徳教育研究大会

京都府
主催
京都市小学校道徳教育研究会
テーマ

大会主題
よりよい生き方を求め、自ら気付き、考え、行動する子の育成を
目指した「しなやかな道徳教育」
~自己の生き方についての考えを深める学習を通して~

初秋の候、皆様方におかれましてはますますご健勝のことと存じます。
さて、本年度で第27回目を迎える「京都市小学校道徳教育研究大会」を下記の要領により開催します。ご多用とは存じますが、万障お繰り合わせいただき、ぜひご参加下さいますようご案内申し上げます。
1.日 時 令和7年11月7日(金)午後2時00分~(受付午後1時30分~)
2.会 場 京都市立修学院小学校
3.授業公開 2 年 ・ 4 年 ・ 5 年 ・ 6 年 ・ 育成学級
  学年別分科会 全 体 会
※詳細や申込は、開催情報ウェブページよりご覧ください。

第27回京都市小学校道徳教育研究大会の概要
開催期間 2025年11月7日(金)
開催地住所 京都府 京都市左京区修学院沖殿町1
会場 京都市立修学院小学校
参加費 無料
開催情報HP https://skc-cms.edu.city.kyoto.jp/sogokyoiku/esMoEdS
主催者情報 京都市立川岡小学校 内野 英教
TEL:075-381-2032
主催者HP
主催者メール il016-uchino@edu.city.kyoto.jp

杉並区立富士見丘小学校 キャリア教育研究発表会(令和7年11月7日:午後)

東京都
主催
杉並区立富士見丘小学校(東京都)
テーマ

キャリア教育の推進
〜すべての子どもが、なりたい自分になるために〜

キャリア教育の推進
~すべての子どもが、なりたい自分になるために~

 3年計画で進めてきた杉並区教育委員会教育課題研究指定校としての研究は、この度最終年度を迎えました。
 子どもたちがこれからの社会で生きていくために必要な基礎的・汎用的能力(非認知能力)を育てるための手だてを全教員で追究してきました。
 本校が研究しているキャリア教育は、「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てること」を基盤としています。また、本校では、キャリア教育を通して大人になるまでに身に付けるべき4つの力
 ①人間関係形成・社会形成能力
 ②自己理解・自己管理能力
 ③課題対応能力
 ④キャリアプランニング能力
を指導の観点としています。そして、本校の子どもたちの実態に即し、かつ、4つの力に関連付けた具体的な「キャリア教育目標」を低・中・高学年それぞれに設定し、本校独自の「キャリア教育年間指導計画」をもとに指導を進めています。
 研究発表会当日、皆様より御指導・御鞭撻を賜りたく、皆様のお越しをお待ち申し上げます。


< 日 時 >   令和7年11月7日(金)

< 会 場 >   公開授業    会場:各教室
          研究発表    会場:アリーナ(体育館)

< 時 程 >   受  付    13時00分 ~
          公開授業    13時45分 ~ 14時30分
          研究発表    14時45分 ~ 15時05分
          指導講評・講演 15時05分 ~ 15時55分
<公開授業>    1年国語「もののなまえ」
          2年道徳「ありがとう、りょうたさん」
          3年算数「三角形」
          4年国語「友情のかべ新聞」
          5年音楽「曲想の変化を感じ取ろう」
             理科「電磁石の性質」
          6年体育「マット運動」

※下記開催情報HPより申し込みください。

杉並区立富士見丘小学校 キャリア教育研究発表会(令和7年11月7日:午後)の概要
開催期間 2025年11月7日(金)
開催地住所 東京都杉並区
会場 杉並区立富士見丘小学校(東京都)
参加費 無料
開催情報HP https://forms.office.com/r/Ycbg60Huxq
主催者情報 〒1680082
東京都杉並区久我山2-19-1
太田 直子
TEL:03-3333-7028
主催者HP https://asp.schoolweb.ne.jp/1310307/weblog
主催者メール t126069@suginami-school.ed.jp

研究会カレンダー

2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2026年2月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

フッターです。