ページの本文です

11月15日(土)開催の研究会・研修会


2025年度幼小中連携研究会 未来を切り拓く子どもの主体性が活きる学び

東京都
主催
東京学芸大学竹早地区附属学校園 幼稚園・小学校・中学校
テーマ

~未来を切り拓く子どもの主体性を問い続ける保育・活動・授業~

本研究は,東京学芸大学の産官学連携プロジェクト「未来の学校 みんなで創ろう。PROJECT」の一環として取り組むものです。本年度は1・2年次の成果を生かし,協働的な活動の場面で培われた経験を生かし,自分や互いの良さを感じ,他者の存在を認め合う中で,未来を切り拓く主体性を発揮する子どもの姿を研究成果として発表します。

2025年度幼小中連携研究会 未来を切り拓く子どもの主体性が活きる学びの概要
開催期間 2025年11月15日(土)
開催地住所 東京都 文京区小石川4-2-1
会場 東京学芸大学竹早地区附属学校園 幼稚園・小学校・中学校
参加費 資料代:一般2,000円、学生1,000円を予定
開催情報HP https://sites.google.com/view/mirainotakehaya2025/
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~takechu/
主催者情報 〒1120002
東京都文京区小石川4-2-1
幸阪
TEL:03-3816-8943
FAX:03-3816-8945
主催者HP https://www2.u-gakugei.ac.jp/~takesyo/elementary/
主催者メール kousaka@u-gakugei.ac.jp

大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会(参加費無料,事前申込必須)

大阪府
主催
大阪教育大学附属池田小学校・中学校・高等学校
テーマ

グローバル社会を協働的に創造する資質・能力の育成〜グローバル市民コモン・ルーブリックの活用・改善〜

【時】9:00〜15:30

【公開授業】研究3年次
 公開授業1 「小学校:算数,理科,体育,保健,音楽,安全」 ・ 「中学校:国語,家庭,英語,社会,保健体育」 ・ 「高校:数学,英語」
 総合発表  「小学校:SPS」 ・ 「中学校:コミュニティプロジェクト」 ・ 「高校:総合的な探究の時間」
 公開授業2 「小学校:国語,社会,安全×国語,図工」 ・ 「中学校:音楽,数学,理科,英語,学校保健」 ・ 「高校:公共・物理,体育」

【参加申し込み】
 参加を希望される方は,大阪教育大学附属池田小学校HP(https://f-ikeda-e.oku.ed.jp/home/index.php/2024/05/02/r06ikeda/)から
 お申し込みください。 ※申し込みは11月7日(金)16時までにお願いします。

【会場】
 大阪教育大学附属池田小学校HP(http://www.ikeda-e.oku.ed.jp/
 大阪教育大学附属池田中学校HP(https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/
 大阪教育大学附属高等学校池田校舎HP(https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-h/

一昨年度から小中高で同じ研究テーマを設定して研究を進めていきます。

大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会(参加費無料,事前申込必須)の概要
開催期間 2025年11月15日(土)
開催地住所 大阪府 池田市緑ヶ丘1-5-1
会場 大阪教育大学附属池田小学校・中学校・高等学校
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報     井場恒介
主催者HP
主催者メール fuzokuikedaiketalk@gmail.com

第3回 指導と評価大学講座 オンラインプラス

オンライン
主催
一般社団法人日本図書文化協会
テーマ

学校教育における非認知能力の育成を考える

昨今、その重要性が唱えられている非認知能力について、学校教育における意義、さらには、その育成のしかたについて下記2名の講師をお迎えしてご講演いただきます。

「非認知の能力と自律的な学習者の育成」櫻井茂男 先生
「アセスメントを活かした非認知能力の育成」水上和夫 先生

また、講座の最後には、児童・生徒の実態把握と指導に役立つ検査「非認知能力検査S2」についての解説も行います。

第3回 指導と評価大学講座 オンラインプラスの概要
開催期間 2025年11月15日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 1,650円(税込)
※日本教育評価研究会会員は無料となります。詳細は『指導と評価』2025年10月号をご覧ください。
開催情報HP https://www.toshobunka.co.jp/workshop/detail.php?eid=00079
主催者情報 〒112-0012
東京都文京区大塚1-4-15 アトラスタワー茗荷谷3階
指導と評価大学講座 オンラインプラス係
TEL:0339477031
主催者HP
主催者メール hyoka@o-ken.or.jp

和歌山市立伏虎義務教育学校研究発表大会「自ら問い、自ら考える子どもを育てる小中一貫校の在り方」講演会「非認知能力を育てる授業づくり」中山 芳一氏

和歌山県
主催
和歌山市立伏虎義務教育学校
テーマ

自ら問い、自ら考える子どもを育てる小中一貫校の在り方
~批判的思考を通した自己表現~

公開授業 8:30~ 1~9年(小1~中3)の全学年で全教科公開
研究授業 9:30~ 2年(小2)生活科「すてきな音で楽しみたい!」 
         7年(中1)保健体育科「バスケットボール」 
         9年(中3)国語科「故郷」
授業協議会 10:30~
教育講演会 11:40~12:40
     「非認知能力を育てる授業づくり」
      ALL HEROs 合同会社代表 
      元岡山大学教育推進機構・准教授 中山 芳一氏

和歌山市立伏虎義務教育学校研究発表大会「自ら問い、自ら考える子どもを育てる小中一貫校の在り方」講演会「非認知能力を育てる授業づくり」中山 芳一氏の概要
開催期間 2025年11月15日(土)
開催地住所 和歌山県 和歌山市鷺ノ森南ノ丁1(南海和歌山市駅徒歩5分)
会場 和歌山市立伏虎義務教育学校
参加費   無料
開催情報HP https://www.wakayama-wky.ed.jp/fukko/
主催者情報 〒6408047
和歌山県和歌山市鷺ノ森南ノ丁1
田村竜士 北村凌
TEL:073-435-5115
FAX:073-423-5855
主催者HP https://www.wakayama-wky.ed.jp/fukko/
主催者メール fukkocomeds@wakayama-wky.ed.jp

研究会カレンダー

2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2026年2月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2026年3月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

フッターです。