ページの本文です

11月28日(金)開催の研究会・研修会


令和7年度 東京都小学校視聴覚教育(情報教育・ICT教育)研究会 第69回研究大会発表会

東京都
主催
全国放送教育研究会連盟、NHK,視聴覚教育総合全国大会連絡協議会、東京都小学校視聴覚教育(情報教育・ICT教育)研究会
テーマ

「新しい時代に生きる力を育む視聴覚(情報・ICT)教育の追究」~個別最適な学びと協働的な学びの充実に向けた授業デザインを通して~

    ICT機器の活用やプログラミング教材、生成AIアプリを使った授業を展開。講師には日本教育情報学会理事である坂井岳志先生をお迎えし、「AIは教育をどう変えていくのか、また変わらない部分は何か?」を演題に講話を頂く予定。

令和7年度 東京都小学校視聴覚教育(情報教育・ICT教育)研究会 第69回研究大会発表会の概要
開催期間 2025年11月28日(金)
開催地住所 東京都 北区赤羽北2丁目15番3号
会場 東京都北区袋小学校
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報 〒115-0052
東京都北区赤羽北2丁目15-3
小形 和史
TEL:03-5364-7135
FAX:03-5364-7136
主催者HP
主催者メール yamada-17ca@city.kita.lg.jp

「価値ある問い」と「最適な学び」で明日につながる国語の授業デザイン 伊丹市立瑞穂小学校 研究発表会

兵庫県
主催
伊丹市立瑞穂小学校
テーマ

深い学びに向かう子どもの姿をめざして
~主体性を発揮できる授業づくり~

13:10~13:30 受付
13:30~14:15 公開授業 「価値ある問い」と「最適な学び」で深めていきます
        1年生 おはなしのせかいにはいりこんで すきなところをみつけよう
            『たぬきの糸車』
        3年生 プロの技をゲットして説明文の筆者になろう
            「すがたをかえる大豆」「食べ物のひみつを教えます」
        5年生 自分の考えをもちながら筆者の考えを読み
            自分にとっての考えるについて述べ合おう
            「考えるとは」
14:25~15:00 研究協議会
15:15~15:45 全体会(研究報告)
15:45~16:45 講演会
         『明日につながる国語の授業デザイン』
           講師:関西大学初等部 西 勝巳 先生

深い学びに主体的に向かう子どもの姿を実現するためには、子どもたちが自ら疑問(問い)を持ち、解決するために対話を通して考え続ける授業を創造したいと考えました
この研究を重ねる中で大切にしてきたのが「価値ある問い」と「最適な学び」です
たくさんの皆様からのご意見をいただきたいと願っています
ご来校をお待ちしています
※参加申込みは、本校ホームページから二次案内を閲覧し、QRコードからお願いします

「価値ある問い」と「最適な学び」で明日につながる国語の授業デザイン 伊丹市立瑞穂小学校 研究発表会の概要
開催期間 2025年11月28日(金)
開催地住所 兵庫県 伊丹市瑞穂町3-50-1
会場 伊丹市立瑞穂小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.itami.ed.jp/school/elementary/ele_mizuho/index.html
主催者情報 〒6640013
兵庫県伊丹市瑞穂町3-50-1
村上 雅博
TEL:0727820613
主催者HP
主催者メール ss_mizu@itami.ed.jp

狛江第三小学校研究発表会 「自立的に学び続ける児童の育成」~仲間と共に学びを深める問題解決学習の充実~(S-PBLとAARサイクル)

東京都
主催
東京都狛江市立狛江第三小学校
テーマ

自立的に学び続ける児童の育成~仲間と共に学びを深める問題解決学習の充実~

当校は、狛江市教育研究奨励校として、2年間の研究に取り組んできました。未来を生きる子供たちが自立的な学習者になるような学習支援ができないか、現行の学習指導要領だけでなく、次期指導要領にもつながるであろう児童自らが問題を追究していく力をどのように育てていくか、今までの学校教育が追究してきた学びを否定することなく、新たな学びの視点を学校全体で追究していきました。
授業者は‘問題解決学習(PBL)を意識した学習展開を考え、児童の学びの意欲を高めることに努めます。児童は、「A見通し」「A行動」「R振り返り」のサイクルを意識しながら学びを追究していく。そのサイクルの定着が、自立的な学び手の一助になるであろうと考えました。個人のAARサイクルには、自分の学びを俯瞰する時間は必須で、それは自己調整の力を高めていくと捉えています。
授業、全体会後の講師の先生をお迎えした鼎談では、自己調整力など、これからの学校教育に求められる資質能力とは何かをお話しいただき、参観の皆様への日頃の授業への一助となるようにしていきます。

狛江第三小学校研究発表会 「自立的に学び続ける児童の育成」~仲間と共に学びを深める問題解決学習の充実~(S-PBLとAARサイクル)の概要
開催期間 2025年11月28日(金)
開催地住所 東京都狛江市
会場 東京都狛江市立狛江第三小学校
参加費     無料
開催情報HP https://www.komae.ed.jp/ele/03/
https://www.komae.ed.jp/ele/03/index.cfm/1,12717,c,html/12717/20251117-154621.pdf
主催者情報 〒201ー0015
東京都狛江市緒方1-11-1
吉川 亮二
TEL:03-3480-8585
主催者HP https://www.komae.ed.jp/ele/03/
主催者メール e3fuku@komae.ed.jp

研究会カレンダー

2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2026年2月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2026年3月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2026年4月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

フッターです。