ページの本文です

8月20日(水)開催の研究会・研修会


一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座9【オンライン】

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

思考力・表現力を鍛えるための英語授業〜英語ディベートのエッセンスを活用した論理・表現〜

講師:河野 周(聖光学院中学校・高等学校/2024年外国語教育研究賞受賞『英語ディベート入門』)

講義内容
近年、学習指導要領にも「ディベート」に関する事項が記載されるようになり、その重要性が認識されつつあります。しかし一方で、私自身が英語ディベートのワークショップ講師として全国の学校を回る中で、現場の先生方から「ディベートをどのように始めればよいかわからない」「ディベートは実施しているが、形だけになってしまい、生徒の力をどのように伸ばせばよいかわからない」といった声をよく耳にします。そこで、本講演では、競技ディベートや試合の説明にとどまらず、ディベートを初めて学ぶ方から、すでに取り組んでいる方にも役立つ、英語ディベートのエッセンスを活かした段階的なアクティビティを紹介します。こうしたアクティビティを通じて、思考力・判断力・表現力をどのように育成し、将来、世界に飛び出して活躍できる生徒をどのように育てていくかについてお話しします。

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座9【オンライン】の概要
開催期間 2025年8月20日(水)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 会員 3,000 円
非会員5,000円(学生は各半額)
※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座9【オンライン】

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

思考力・表現力を鍛えるための英語授業〜英語ディベートのエッセンスを活用した論理・表現〜

講師:河野 周(聖光学院中学校・高等学校/2024年外国語教育研究賞受賞『英語ディベート入門』)

講義内容
近年、学習指導要領にも「ディベート」に関する事項が記載されるようになり、その重要性が認識されつつあります。しかし一方で、私自身が英語ディベートのワークショップ講師として全国の学校を回る中で、現場の先生方から「ディベートをどのように始めればよいかわからない」「ディベートは実施しているが、形だけになってしまい、生徒の力をどのように伸ばせばよいかわからない」といった声をよく耳にします。そこで、本講演では、競技ディベートや試合の説明にとどまらず、ディベートを初めて学ぶ方から、すでに取り組んでいる方にも役立つ、英語ディベートのエッセンスを活かした段階的なアクティビティを紹介します。こうしたアクティビティを通じて、思考力・判断力・表現力をどのように育成し、将来、世界に飛び出して活躍できる生徒をどのように育てていくかについてお話しします。

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座9【オンライン】の概要
開催期間 2025年8月20日(水)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 会員 3,000 円 https://www.irlt.or.jp/

非会員5,000円(学生は各半額)
※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

【法務省主催】令和7年度法教育セミナー~学校現場と法律実務家との連携~

東京都
主催
法務省
テーマ

学校現場と法律実務家との連携

法教育の重要性、法教育教材を活用した具体的な法教育授業の実践方法等の習得などを目的とした法務省主催の法教育セミナー。今回のセミナーでは、学校現場と法律実務家がつながる機会を設けるとともに、法教育の実践例をご紹介します。

対象:教員・教職課程の学生など
定員:120名

■基調講演
 「学校現場における法教育の意義〜小学校での取組を中心に〜」

■法教育授業実践ワーク
法務省(法教育推進協議会)作成の法教育教材を使用し、小グループに分かれてグループワークを行い、法教育をより手軽かつ効果的に実践する方法等を体験してもらいます。

■教員と法曹とのクロストーク・意見交換会
学校現場における法教育実践及びその課題、外部人材と連携した法教育実践及びその課題について、小・中・高の教員や法律実務家(弁護士、検察官、裁判官)が、現場での実体験を交えてクロストークを行います。

【法務省主催】令和7年度法教育セミナー~学校現場と法律実務家との連携~の概要
開催期間 2025年8月20日(水)
開催地住所 東京都港区芝大門1丁目13-9 UD芝大門ビル
会場 ビジョンセンターグランデ東京浜松町(後日、オンデマンド配信による視聴可)
参加費 無料
申込締切:2025年8月8日(金)正午
開催情報HP https://www.moj.go.jp/housei/shihouseido/seminar_00007.html
https://business.form-mailer.jp/lp/951ddb0b299219
主催者情報 令和7年度法教育セミナー運営事務局(株式会社Piic内)
法務省大臣官房司法法制部司法法制課司法制度第二係
主催者HP https://www.moj.go.jp/housei/shihouhousei/index2.html
主催者メール houkyouiku@piic-inc.com

研究会カレンダー

2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

フッターです。