ページの本文です

8月3日(日)開催の研究会・研修会


第49回 実践教育・心理検査基礎講座

東京都
主催
一般社団法人日本図書文化協会
テーマ

教育・心理検査の理解と活用

近年、児童・生徒と学校をとりまく環境は、大きな変化を余儀なくされてきました。不登校やいじめへの対応、さらには貧困など、課題は複雑化・多様化しています。これまで以上に、学習指導の工夫や、学力の確実な定着、多様な児童・生徒への対応が求められています。
 このような学校教育を取り巻く状況を踏まえ、本講座では各種教育・心理検査の講義や事例紹介などを行っていきます。これらを通して、各検査の意義や活用のための基礎的・基本的な事項を研修していただき、その結果として、本講座の内容が実際の指導や評価の場面で役立てられることを目的とします。

第49回 実践教育・心理検査基礎講座の概要
開催期間 2025年8月3日(日) 〜 2025年8月4日(月)
開催地住所 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
会場 日本教育会館
参加費 7,000円(資料代含む)
*日本教育評価研究会会員・日本教育カウンセラー協会会員:6,000円
*第67回指導と評価大学講座と同時申し込み:4,000円
*本講座受講と日本教育評価研究会入会同時申し込み:11,400円
開催情報HP https://www.toshobunka.co.jp/workshop/detail.php?eid=00074
主催者情報 〒1120012
東京都文京区大塚1-4-15 アトラスタワー茗荷谷3階
実践教育・心理検査基礎講座 係
TEL:03-3947-7031
主催者HP https://www.toshobunka.co.jp/workshop/
主催者メール hyoka@o-ken.or.jp

第74回  算数・数学教育研究全国大会 小学校、中学校、高校、特別支援学級の算数・数学指導

東京都
主催
数学教育実践研究会
テーマ

全ての子どもたちに生きる力となる算数・数学教育を
〜「みつける・つくる・かかわる」を通して考える子どもへ〜

講演「変容期を生きる児童・生徒のための算数・数学」町田彰一郎氏
小・中・高・特支別実践講座、領域別講座

第74回  算数・数学教育研究全国大会 小学校、中学校、高校、特別支援学級の算数・数学指導の概要
開催期間 2025年8月2日(土) 〜 2025年8月3日(日)
開催地住所 東京都渋谷区代々木神園3-1
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター
参加費 3000円
学生1000円
開催情報HP http://sujituken.aikotoba.jp/
https://www.facebook.com/share/1AZ1D7rUTh/
主催者情報 佐藤 一
主催者HP https://sujituken.aikotoba.jp/
主催者メール sujituken@outlook.jp

発達協会主催 夏の公開研修会 発達につまずきのあるお子さんに向き合うためのセミナー

東京都
主催
公益社団法人 発達協会
テーマ

教育の現場でニーズの高いテーマについて、実践経験豊富な講師陣がわかりやすくお伝えします。1つのテーマで2日間(6講義)じっくりと学べる対面によるセミナーです。

7/28(月)29(月)
S1 ASD(自閉スペクトラム症)の子の理解と支援の実際

7/30(水)31(木)同時開催
S2 基礎から学ぶ発達障害・知的障害
S3 「不器用」への理解と支援

8/1(金)2(土)同時開催
S4 「行動の問題」の見方と対応の実際
S5 「保護者との連携」を学ぶ―親子への支援

8/3(日)4(月)同時開催
S6 特別な関わりが必要な子への保育・幼児教育
S7 支援に活かす心理検査・知能検査の読み取り方  ―WISC-VやKABC-Ⅱ、読み書きアセスメントについて

8/5(火)6(水)
S8 ことばの発達の評価と指導



発達協会主催 夏の公開研修会 発達につまずきのあるお子さんに向き合うためのセミナーの概要
開催期間 2025年7月28日(月) 〜 2025年8月6日(水)
開催地住所 東京都江東区有明3-6-11
会場 東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
参加費 1セミナー(2日間) 15,400円(税込) ※2日分のセット価格です。
正会員・賛助会員は会員割引価格 13,860円(税込)
https://peatix.com/group/11688302
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
開催情報HP https://peatix.com/group/11688302
https://www.hattatsu.or.jp/kenshuu-shuppan/seminar-summer/
主催者情報 〒115-0044
東京都北区赤羽南2-10-20
橋本麻衣
TEL:0339033800
主催者HP https://hattatsu.or.jp/
主催者メール kenshu4@hattatsu.or.jp

筑波学校体育研究会 夏期研修会

東京都
主催
筑波学校体育研究会
テーマ

体育科における個別最適な学びを考えるー指導の具体に触れながらー

1日目
9:00~受付
9:30~授業研究 Ⅰ  3年生 授業者 真栄里耕太 
     研究協議

13:00 講演 白鷗大学 内田雄三
子どもとともに成長する教師と体育授業づくり ー個と集団の学びに着目してー
14:30~16:45 実技指導 ※60分で交代して 2つ 選択して 受講
◇表現 ・リズムダンス
秋田大学  松本 奈緒
◇なわとび  
山本 悟
◇ベースボール型
夏苅崇嗣

2日目
9:00~授業研究 Ⅱ 2年生 授業者 山崎和人
     研究協議

古屋賞発表

13:00~14:20 実技指導・相談室 ※いずれかを選択
◇いつでも 使えるレクダンス
日本フォークダンス 連盟
鯉谷美代
◇相談室
足し算で授業を盛り上げる&困り 事 何でも受け付けます
木下光正
資質・ 能力を育てる体育授業の困りごと相談
清水由

14:30~16:45 実技指導 ※60分で交代して 2つ 選択して 受講
◇跳び箱
松本 格之祐
◇水泳
平川 譲
◇陸上運動

筑波学校体育研究会 夏期研修会の概要
開催期間 2025年8月2日(土) 〜 2025年8月3日(日)
開催地住所 東京都
会場 筑波大学附属小学校
参加費 8000円
開催情報HP http://www.catv296.ne.jp/~tsukuba-taiiku/
主催者情報 〒1120012
東京都文京区大塚3-29-1筑波大学附属小学校
体育部
TEL:0339461948
主催者HP
主催者メール kakikennsyuukai@gmail.com

語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑤

オンライン
主催
一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
テーマ

「読むこと」⇒「読めること」から「書くこと」に向かう 習熟を支える「4技能」の指導

第5回担当:久埜百合(中部学院大学学事顧問)

ABCの歌を覚え、Zまで言えるよ、と言って夏休みを迎えた子どもたちが、秋に教室に戻ってきます。その時、子どもはもう一歩踏み込んで、読める単語を見つけて発音し、spaghettiのような文字数の多い単語を簡単に読めちゃった、というかもしれません。そして、やり取りで表現しあう、単語が3~5個連なる文を読むことにも取り組めるのではないでしょうか。高学年では、短いお話を音読することも楽しませたいと思います。読めると、更に〔言えることを書く〕活動にも取り組もうとするでしょう。 時間を長めに用意しましたので、〔読めたら書く〕資料をご一緒に試してみましょう。

語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑤の概要
開催期間 2025年8月3日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 語研会員 無料 (非会員 1,000円 ・非会員学生 500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田康江
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

新英語教育研究会 2025 第61回全国大会 東京大会

東京都
主催
新英語教育研究会
テーマ

「教室は 認め合い 平和な世界を創る場所」

<第1日> 8月2日(土)
▶︎ 記念講演(13:30〜15:00)  *対面・Zoom 併用
講師:アーサー・ビナード氏
講演タイトル:「授業もバクハツだ!『教育』の枠を超える『英語教育』はあり得るか?」

▶︎ アラカルト講座(15:30〜17:00) 
I. 小学校    「世界とつながる「生きた英語」をめざして」 【Zoom 併用】
II. 中学校①  「「ことばが生まれる」ために 集団学習から個人の表現へ」
III. 中学校②  「災害時の外国人に寄り添う防災アドバイス」
IV. 高校(比較的易しい) 「対話を促す授業づくり ~学校を出会いと学びの場に~」 【Zoom 併用】
V. 高校(比較的難しい) 「文学と科学の融合 ~雪の結晶を通して~」
VI. 高専・大学 「CLIL授業「言語教育法」でトランスランゲージング」
VII. 特設ICT  「 ICT活用の可能性と課題 ~実践から学ぶ効果的な使い方」


<第2日> 8月3日(日)
▶︎ 新英研分科会1(9:30〜11:00)/新英研分科会2(11:15〜12:45) 
1. 小学校・中学入門期の指導
2. 教科書・自主教材と読み取り 【Zoom 併用】
3. 英文法をどう考え,どう教えるか
4. 音声によるコミュニケーション 【Zoom 併用】
5. 学力と評価
6. 仲間と学ぶ協同学習
7. 遅れがちな学習者の指導
8. 自己表現
9. 平和・環境・人権・SDGsの教育に取り組む

▶︎ テーマ別分科会 現地発!今を考えるセッション(14:00~15:30)    
I. 「わたしの問いを見つける」~ナチ時代の子どもたちの『抵抗』を題材に  [石岡史子(NPO法人ホロコースト教育資料センター)]
II. Sadako Peace Cranes Project 〜折り鶴で平和交流!~ 【Zoom 併用】
III. 教師の仕事・授業,やりがい,悩みについて語る
IV. 教室で学ぶ平和のための理論と対話の実践  [松井ケティ(清泉女子大学元教授)]
V. ビザのない子ども達の願い~日本で生きる権利を求めて~  [織田 朝日(編む夢企画)] 【Zoom 併用】

新英語教育研究会 2025 第61回全国大会 東京大会の概要
開催期間 2025年8月2日(土) 〜 2025年8月3日(日)
開催地住所 東京都 品川区大崎4丁目2-16
会場 立正大学 品川キャンパス
参加費 *詳しくは上記大会HPをご覧ください
・全日程会場参加(事前申し込み) 新英研全国会員4,000円 未会員5,000円
・全日程オンライン参加 3,000円
・学生(専任職をもつ院生を除く) 1,000円  など
*事前申込みなしで当日会場参加される場合は,参加日数・会員資格に関わらず,通常の参加費に1,000円を加えていただきます。

開催情報HP https://2025.shin-eiken.com/
主催者情報 萩原 一郎
主催者HP
主催者メール fwnf6910@nifty.com

研究会カレンダー

2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

フッターです。