ページの本文です

8月10日(日)開催の研究会・研修会


科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会

東京都
主催
科学教育研究協議会
テーマ

「自然科学をすべての国民のものに」
~自然のしくみが「わかると楽しい!」教師が子どもと楽しめる授業づくりを~

「自然科学をすべての国民のものに」
~自然のしくみが「わかると楽しい!」教師が子どもと楽しめる授業づくりを~
◎科学お楽しみ広場 8月8日(金)9:30~12:00 (150分) (体育館)
・新たな実験教材との出会いがあります。紹介された実験教材を手に入れて、授業を実践する交流広場です。
◎ナイターⅠ 8月8日(金) 17:30~19:00 (90分)
◎ナイターⅡ 8月9日(土) 16:30~18:00 (90分)
・提案者の得意分野、取り組んでいるテーマについての講演や講座、実験、観察、教材の紹介、ものづくりなどを行い、交流を深めます。
◎分科会 18月 09日(土) 9:00~12:00(180分)13:00~16:00(180分)
 分科会 18月10日(日) 9:00~12:00(180分)
・10分科会で構成し、授業プランや実践を検討します。
①幼児・小学校低学年(生活科)②小学校中学年③小学校高学年④物理⑤化学⑥生物⑦地学⑧障害児・者と自然科学教育⑨自然と社会⑩教員養成
・所定の事前申し込みをすれば誰でもレポートを提案できます。
◎特別分科会 8月8日(金) 15:45~17:15 (90分)
・探究や問題解決学習について、校種や分野の枠を超えて多くの参加者で検討します。
申し込み方法
◎ 提案する方(分科会・科学お楽しみ広場・ナイターの発表者)は事前申し込みが必要です。
◎ 提案しない方は、事前申し込みは必要ありません。当日現地で受付してください。
詳細は科教協HPをご覧ください。
https://kakyokyo.org/

科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会の概要
開催期間 2025年8月8日(金) 〜 2025年8月10日(日)
開催地住所 東京都 小金井市貫井北町3-22-1
会場 中央大学附属中学校・高等学校
参加費 ・全日程参加 一般:5,000円、会 員:4,000円、 学生:1,000円
・1日参加 一般・会員:2,000円
・科学お楽しみ広場のみの参加:無料
開催情報HP https://kakyokyo.org/
主催者情報    町田
主催者HP
主催者メール machitomo@mac.com

2025年 第4回 学校グループワーク・トレーニング講習会

神奈川県
主催
日本学校グループワーク・トレーニング研究会
テーマ

協力すればクラスが変わる!
ふりかえりを大切にしよう!

子どもたちが人間関係づくりについて、体験的、具体的に学ぶことのできる方法の一つとしてグループワーク・トレーニングを紹介します。

第4回の今回は「ふりかえりを大切にしよう!」がテーマです。
大人向けのGWT財を体験します。
子どもたちの人間関係づくりを促進させるためには、教師自身が子どもたちのよい面に目を向けたり、関わりをもてるような言葉かけをすることが大切です。
自分自身が体験を通して、子どもたちへの言葉かけの引き出しを増やすことができること間違なしです!

時間は9:30~17:00です。

本研究会のHPで詳細を確認。https://japanschoolgwt.jimdofree.com/

メールにて申し込み japanschoolgwt@yahoo.co.jp



2025年 第4回 学校グループワーク・トレーニング講習会の概要
開催期間 2025年8月10日(日)
開催地住所 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
会場 ウィリング横浜
参加費 受講料5000円(昼食代・実践に必要なマニュアル資料代含む)
開催情報HP https://japanschoolgwt.jimdofree.com/
主催者情報    神田
主催者HP https://japanschoolgwt.jimdofree.com/
主催者メール japanschoolgwt@yahoo.co.jp

数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会

千葉県
主催
数学教育協議会
テーマ

子どもとつくろう数学の世界 ―学ぶ楽しさ・教えるよろこび―

8/9(土) 9:30~受付  10:00~12:00 算数・数学おもちゃ箱&教具展  13:00~15:00 講座 
    15:20~17:30 開会行事・記念講演
8/10(日) 9:30~12:00 分科会Ⅰ  13:00~14:00 ポスター発表  14:00~16:30 分科会Ⅱ
8/11(月) 9:30~11:30 AMIサロン   11:40~12:00 閉会行事
8/9(土) 13:00~8/10(日) 16:30 ポスター展

詳しくはHPをご覧下さい。

数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会の概要
開催期間 2025年8月9日(土) 〜 2025年8月11日(月)
開催地住所 千葉県松戸市紙敷99
会場 千葉県立松戸南高等学校(北総線・JR武蔵野線東松戸駅徒歩10~15分)
参加費 第1期 6月1日~6月30日 一般(早割適用)5,000円,学生3,000円
第2期 7月1日~7月31日 一般6,000円,学生3,000円 ※第1期・第2期とも 地元割4,000円(千葉在住・在勤
)
教育協議会のホームページ( https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html )にある全国大会特設ページの数学「申込フォーム」から申し込んでください。申し込み後,申込完了メールが届きますので,そのメールに記載された振込先へ7月31日までに参加費等の振込を行ってください。当日参加も可能ですが,資料等の準備もあるので,申込フォームからの申し込みにご協力ください。
開催情報HP https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html
主催者情報 〒167-0042
東京都杉並区西荻北4-3-14-101
鈴木秀彰
TEL:070-5558-3373  
主催者HP https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html
主催者メール suzuki3hideaki6@gmail.com

安原こどもクリニック 安原昭博院長に学ぶ発達障がいの基礎から応用 ―家庭、学校におけるケア―

京都府
主催
一般社団法人 くれすと
テーマ

小児神経科ドクターで学校教育にも精通しておられる安原昭博先生に
『発達障がいのアウトライン』『児童生徒への対応の仕方』etcについて
ご講義、ご指導いただきます。

①2時間たっぷり!発達障がいについて
「発達障がいって?」
「うちの子大丈夫かしら?」
「うちのクラスのあの子...どう対応したらいいの?」など…。
現役小児神経科医の視点からズバリお話し、お答えいただきます。
②LIVEQ&A!
会場の皆様のQに時間の許す限りで
お答えいただきます!

安原こどもクリニック 安原昭博院長に学ぶ発達障がいの基礎から応用 ―家庭、学校におけるケア―の概要
開催期間 2025年8月10日(日)
開催地住所 京都府長岡京市神足2丁目3−1
会場 長岡京市中央生涯学習センター 学習室2および3
参加費 会費¥2000
開催情報HP https://senseiportal.com/events/86112
主催者情報 〒6170003
京都府京都府向日市森本町下森本43-64
代表 森田智弘
TEL:09090923862
FAX:0759320522
主催者HP
主催者メール crest.staffstaff@gmail.com

どんなことから始めたらいいか不安な先生もこれで安心!和太鼓の『導入と展開』&運動会・生活発表会で披露できる和太鼓演目の講習 子どものやる気をひきだすセミナー実技講習会

大阪府
主催
特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所
テーマ

どんなことから始めたらいいか不安な先生もこれで安心!和太鼓の『導入と展開』&運動会・生活発表会で披露できる和太鼓演目の講習
子どものやる気をひきだすセミナー実技講習会2025

幼児から、小・中・高校生の和太鼓学習活動で、困っておられることがあれば何でも聞いてください。約35年和太鼓を打つ子どもたちの笑顔と出会ってきました。頑張る先生方の不安解消に少しでもお役に立てれば嬉しいです。
主な講習内容: 
①講習開始から約30分間:和太鼓ってどんな楽器?・子どもたちが好きな理由・保育の日常で、和太鼓で遊べるネタを伝授。
②次の約30分間は、先生のための和太鼓基本講習 ・バチの持ち方・構え方・先ずどんなことから始めたらいいか。・幼児が取り組みやすいリズムを知る・和太鼓ならではのリズムを選択すること。
③そして90分かけて 年長さん和太鼓演目への挑戦 ・支援の必要な子どもたちとの関わり・子どもたちの集中が続くコツ・きびきびとした演奏
・先生の伴奏、子どもたちと一体感が出る演奏の仕方などなど 和太鼓指導が初めての先生も指導しやすく、からだをたくさん使うので運動あそびにも使える楽しい演目です。本講習では和太鼓1台を複数で打つ形で講習します。たくさん太鼓を叩いて楽しく受講ください。
同じテーマで、3日間、3会場で行います。
① 7/14 (月) 13:30~16:00 
 神戸市 長田区「歌居屋」多目的スタジオ(JR「新長田」駅徒歩5分)  
② 8/ 9 (土) 10:00~12:30 
 大阪市立 東成区民センター大ホール(大阪メトロ千日前線・今里筋線「今里駅」下車徒歩3分) 
③ 8/10 (日) 10:00~12:30 
 大阪市立 西淀川区民ホール大ホール(JR東西線「御幣島」駅徒歩10分、JR神戸線「塚本駅」徒歩15分)

※演目は3講習とも違う予定です。続けてのご参加もお待ちしております 

講師 野口操(和太鼓教育研究所)

どんなことから始めたらいいか不安な先生もこれで安心!和太鼓の『導入と展開』&運動会・生活発表会で披露できる和太鼓演目の講習 子どものやる気をひきだすセミナー実技講習会の概要
開催期間 2025年8月9日(土) 〜 2025年8月10日(日)
開催地住所 大阪府東成区大今里西3丁目2番17号
会場 大阪市立 東成区民センター大ホール
参加費   受講料6800円
開催情報HP https://wadaiko-edu.org/event/yarukiohikida-seminar.html
主催者情報 〒6580021
神戸市東灘区深江本町3丁目1-30‐102
野口、吉田
TEL:078-412-2060
主催者HP https://wadaiko-edu.org/
主催者メール school@wadaiko-edu.org

創作エイサー1時間1本勝負!楽しく一気に踊ろう♪ 『この地球の続きを』 音楽:コブクロ2022年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025

大阪府
主催
特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所
テーマ

  創作エイサー1時間1本勝負!楽しく一気に踊ろう♪ 『この地球の続きを』 音楽:コブクロ2022年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025

今年はやっぱり「関西万博」。万博のテーマソングであるコブクロさんの「この地球の続きを」は、すでに耳馴染みになっていますし、今年ならではの楽曲。たくさんのメッセージが込められたこの曲を音源にして、元気に太鼓を打ち鳴らし、力強く体を動かす創作エイサーをつくりあげます。限られた時間の中で一気に踊りますので細かい部分は省略して、でも楽しむことは大切にして、2025年らしいエイサーを創り上げましょう。
☆その後に行う『ダイナミック琉球』の講習と連続で受講して頂ける場合は、合計の受講料額が6000円となります。 
合わせてお申し込みください。

和太鼓・創作エイサー 今年のイチ押し!
子どもたちに“自分そのまま”をのびのびと表現してほしい。私たちはそんな思いで保育・教育現場の指導に伺っています。子どもの目線に立つと、なんでもないことがとっても楽しいことに変化します。その“遊び心”そのままに、それぞれ個性を持つ子どもたち全員が一緒に楽しみながら、思い切り表現ができるようにとたくさんの内容を作ってきました。今回の講習会も、今年のイチ押し!を皆様に熱く楽しく講習致します。先生も子どもも見ている人も笑顔になる、そんな発表・演奏を創りあげましょう。初めて取り組む先生も無理なく取り組んでいただける内容をお伝えします。
※和太鼓バチはレンタルはありません。創作エイサーのパーランクーはレンタルあり、別途700円。篠笛もレンタルは1000円となります。

講師 吉田拓也(和太鼓教育研究所)

創作エイサー1時間1本勝負!楽しく一気に踊ろう♪ 『この地球の続きを』 音楽:コブクロ2022年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025の概要
開催期間 2025年8月10日(日)
開催地住所 大阪府大阪市西淀川区御幣島3丁目13-3
会場 大阪市西淀川区民ホール・大ホール
参加費 受講料1800円 
開催情報HP https://wadaiko-edu.org/event/yarukiohikida-seminar.html
主催者情報 〒6580021
神戸市東灘区深江本町3丁目1-30‐102
野口、吉田
TEL:078-412-2060
主催者HP https://wadaiko-edu.org/
主催者メール school@wadaiko-edu.org

創作エイサー『ダイナミック琉球』音楽:イクマあきら2009年・デラックス×デラックス2025年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025

大阪府
主催
特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所
テーマ

創作エイサー『ダイナミック琉球』音楽:イクマあきら2009年・デラックス×デラックス2025年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025

太鼓とバチの持ち方、基本動作からスタートしますので、指導が初めての先生方も安心してご参加いただける内容です。徐々に太鼓と基本動作に慣れてきたら、沖縄で大ヒットした曲「ダイナミック琉球」を音源にした創作エイサーの講習に入っていきます。和太鼓教育研究所で振り付けをした踊りをお伝えします。最近では高校野球の応援歌でもよく知られ、ロマンを感じさせるスケールの大きさと、平和への祈りが込められた音楽にのって、パーランクを打ち鳴らしながら勇ましく力強く踊ってください。幼児からできる内容をベースに講習いたします。さらに、沖縄出身の注目パフォーマンスグループ「デラックス×デラックス」が今年配信した「ダイナミック琉球」の音源でも踊ることがで
きるよう、お伝えします。運動会や、各種イベントなどで踊ってみてください。 
☆この講習の前の時間に行う『この地球の続きを』の講習と連続で受講して頂ける場合は、合計の受講料額が6000円となります。合わせてお申し込みください。

和太鼓・創作エイサー 今年のイチ押し!
子どもたちに“自分そのまま”をのびのびと表現してほしい。私たちはそんな思いで保育・教育現場の指導に伺っています。子どもの目線に立つと、なんでもないことがとっても楽しいことに変化します。その“遊び心”そのままに、それぞれ個性を持つ子どもたち全員が一緒に楽しみながら、思い切り表現ができるようにとたくさんの内容を作ってきました。今回の講習会も、今年のイチ押し!を皆様に熱く楽しく講習致します。先生も子どもも見ている人も笑顔になる、そんな発表・演奏を創りあげましょう。初めて取り組む先生も無理なく取り組んでいただける内容をお伝えします。
※創作エイサーのパーランクーはレンタルあり、別途700円

講師 吉田拓也(和太鼓教育研究所)

創作エイサー『ダイナミック琉球』音楽:イクマあきら2009年・デラックス×デラックス2025年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025の概要
開催期間 2025年8月10日(日)
開催地住所 大阪府西淀川区御幣島3丁目13-3
会場 大阪市西淀川区民ホール・大ホール
参加費 受講料4500円
開催情報HP https://wadaiko-edu.org/event/yarukiohikida-seminar.html
主催者情報 〒6580021
神戸市東灘区深江本町3丁目1-30‐102
野口、吉田
TEL:078-412-2060
主催者HP https://wadaiko-edu.org/
主催者メール school@wadaiko-edu.org

【夏の「探究フォーラム」2025】 生活科教育研究会(第35回全国大会)

東京都
主催
生活科教育研究会
テーマ

未来を拓く子どもたちの
生活・総合、探究の学び

① 基調提案と講演
 8月 9日(土)10:00~12:00
 ・基調提案 本会研究部 
 ・講演1 齋藤 博伸 先生
 (文部科学省教科調査官)
 「体験と表現を促進し、
  質の高い探究を支える
  デジタル学習基盤の活用」
 ・講演2 加藤 智 先生
(文部科学省教科調査官
・愛知淑徳大学)
 「資質・能力の確かな育成と
  探究の高度化(仮)」
➁ みんなで語り合おう!
 8月 9日(土)13:00~16:00
(1) 生活科分科会 小1
「大きくなってね きれいにさいてね
 〜1年3組のあさがお〜」
 体験活動と表現活動の相互作用による
 学びの深化
 ~1年生「アサガオ」の実践から~
 実践提案 江坂 美紀 先生
 (東京・大田区立池上第二小学校)
 講師 大山 夏生 先生 (愛知教育大学) 
(2) 総合的な学習の時間分科会 小5・6
「ESDの視点をもった総合的な学習の時間」
 ―教科をつなぎ、社会とつながる
  魅力ある単元構想―
 実践提案 加藤 賢一 先生
 (静岡・富士市立伝法小学校)
 講師 若村 健一 先生
 (埼玉県教育局南部教育事務所)

③ シンポジウム
 8月10日(土)10:00~12:00 
研究テーマ「つなぐ・つなける・
       つながる」学びを巡って
<シンポジスト> 
・コメンテーター  嶋野 道弘 先生
 (元文部科学省主任視学官・元文教大学)
・コーディネーター 田村 学 先生
  (文部科学省主任視学官)
・実践提案者
 大塚 翔 先生
 (愛媛・松山市立素鵞小学校)
 本間 大樹 先生
 (新潟・新潟大附属新潟小学校)
 池田 健太郎 先生
 (東京・日野市立大坂上中学校)

◎情報交換会(希望者)18:00~20:00
 (会費:5000円程度、会場:新宿付近)
 ※会場参加の方で希望される方で
  情報交換会を予定しています。
  どなたでもご参加いただけます。
  こちらも、是非ご参加ください!

【夏の「探究フォーラム」2025】 生活科教育研究会(第35回全国大会)の概要
開催期間 2025年8月9日(土) 〜 2025年8月10日(日)
開催地住所 東京都新宿区西落合1-12-20
会場 新宿区立落合第三小学校
参加費 一般参加 ¥3000
会員参加 ¥2000
学生参加 ¥1000
開催情報HP https://www.scn-net.ne.jp/~life/
https://tankyforum2025natu.peatix.com/event/4485735/view?utm_campaign=pod-7472388&utm_medium=email&utm_source=follow-organizer&utm_content=9337541&dlvid=fcd4a0fe-d798-4227-9be9-92c11bf5cbab&sltid=0
主催者情報    上田 斉
主催者HP https://www.scn-net.ne.jp/~life/
主催者メール dolani1976@yahoo.co.jp

第1回 全国社会科実践サミットin姫路

兵庫県
主催
ひめじ教育万博 全国社会科実践サミット実行委員会
テーマ

社会科好きによる社会科好きのためのお祭り

    一日目は22名の実践家のポスターセッション、主催者チームによる分科会。二日目は、ポスターセッションの投票を基にアワードを開催。まさに社会科好きによる社会科好きのためのお祭りです。一緒に社会科を楽しめる仲間をつくりましょう!

第1回 全国社会科実践サミットin姫路の概要
開催期間 2025年8月10日(日) 〜 2025年8月11日(月)
開催地住所 兵庫県
会場   1日目:姫路市市民会館    2日目:姫路市労働会館
参加費 3000円
開催情報HP
主催者情報    村上 春樹
主催者HP
主催者メール vernal.trees@outlook.jp

研究会カレンダー

2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

フッターです。