ページの本文です

8月9日(土)開催の研究会・研修会


科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会

東京都
主催
科学教育研究協議会
テーマ

「自然科学をすべての国民のものに」
~自然のしくみが「わかると楽しい!」教師が子どもと楽しめる授業づくりを~

「自然科学をすべての国民のものに」
~自然のしくみが「わかると楽しい!」教師が子どもと楽しめる授業づくりを~
◎科学お楽しみ広場 8月8日(金)9:30~12:00 (150分) (体育館)
・新たな実験教材との出会いがあります。紹介された実験教材を手に入れて、授業を実践する交流広場です。
◎ナイターⅠ 8月8日(金) 17:30~19:00 (90分)
◎ナイターⅡ 8月9日(土) 16:30~18:00 (90分)
・提案者の得意分野、取り組んでいるテーマについての講演や講座、実験、観察、教材の紹介、ものづくりなどを行い、交流を深めます。
◎分科会 18月 09日(土) 9:00~12:00(180分)13:00~16:00(180分)
 分科会 18月10日(日) 9:00~12:00(180分)
・10分科会で構成し、授業プランや実践を検討します。
①幼児・小学校低学年(生活科)②小学校中学年③小学校高学年④物理⑤化学⑥生物⑦地学⑧障害児・者と自然科学教育⑨自然と社会⑩教員養成
・所定の事前申し込みをすれば誰でもレポートを提案できます。
◎特別分科会 8月8日(金) 15:45~17:15 (90分)
・探究や問題解決学習について、校種や分野の枠を超えて多くの参加者で検討します。
申し込み方法
◎ 提案する方(分科会・科学お楽しみ広場・ナイターの発表者)は事前申し込みが必要です。
◎ 提案しない方は、事前申し込みは必要ありません。当日現地で受付してください。
詳細は科教協HPをご覧ください。
https://kakyokyo.org/

科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会の概要
開催期間 2025年8月8日(金) 〜 2025年8月10日(日)
開催地住所 東京都 小金井市貫井北町3-22-1
会場 中央大学附属中学校・高等学校
参加費 ・全日程参加 一般:5,000円、会 員:4,000円、 学生:1,000円
・1日参加 一般・会員:2,000円
・科学お楽しみ広場のみの参加:無料
開催情報HP https://kakyokyo.org/
主催者情報    町田
主催者HP
主催者メール machitomo@mac.com

  宿泊研修 《実践×理論》指導者研修会~子どもの力を伸ばす実践的指導法

東京都
主催
     コロロ発達療育センター
テーマ

【実践×理論】指導者研修会2025

子どもの力を伸ばす実践的指導法
発達障がい児者の支援力向上のために、宿泊して実践研修を行います

行動障害を利用者・子どものせいにしていませんか?

発達障害の子どもたちの特性を活かし、集団行動がとれるようになる、
学習ができるコツとは?問題行動が減る、具体的指導法を体験して頂きます!

【研修内容】
➀理論 行動の見方 分析と評価方法
②実践 ダイナミックリズム 歩行など集団指導 ことば、かずの 段階別学習指導
③事例研究 困難事例対応

日程 2025年8月7日(木)~9日(土) 2泊3日

対象 学校の先生、保育園幼稚園の先生
   事業所職員(児童発達支援、放課後等デイサービス、成人施設等)

定員 15名

場所 社会福祉法人コロロ学舎 五乃神学園
   東京都羽村市五ノ神345

   羽村駅東口より立川バス 
   長岡循環 緑ヶ丘三丁目下車 徒歩7~8分

  宿泊研修 《実践×理論》指導者研修会~子どもの力を伸ばす実践的指導法の概要
開催期間 2025年8月7日(木) 〜 2025年8月9日(土)
開催地住所 東京都羽村市五ノ神345
会場 五乃神学園
参加費 受講料 60,500円(税込)※宿泊・食事込み
開催情報HP https://kololo2025insttraining.peatix.com/
https://kololo.jp/2025080709-2/
主催者情報   東京都国分寺市東戸倉2-10-34
中川珠岐
TEL:0423248355
主催者HP https://kololo.jp/
主催者メール k-kokubunji@kololo.jp

2025年 第3回 学校グループワーク・トレーニング講習会

神奈川県
主催
日本学校グループワーク・トレーニング研究会
テーマ

協力すればクラスが変わる!
学校行事と関連させてみよう!

子どもたちが人間関係づくりについて、体験的、具体的に学ぶことのできる方法の一つとしてグループワーク・トレーニングを紹介します。

第3回の今回は「学校行事と関連させてみよう!」がテーマです。
仲間づくりに最適な学校GWT財、行事のふりかえりに活用できる学校GWT財などの体験をします。
夏休み明けの運動会、宿泊学習、遠足などの行事を通して、子どもたちの人間関係づくりを効果的にするアイデア満載です!

時間は10:00~17:00です。
本研究会のHPで詳細を確認。https://japanschoolgwt.jimdofree.com/
メールにて申し込み japanschoolgwt@yahoo.co.jp

2025年 第3回 学校グループワーク・トレーニング講習会の概要
開催期間 2025年8月9日(土)
開催地住所 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
会場 ウィリング横浜
参加費 受講料5000円(昼食代・実践に必要なマニュアル資料代含む)
開催情報HP https://japanschoolgwt.jimdofree.com/
主催者情報 神田
主催者HP https://japanschoolgwt.jimdofree.com/ メールアドレス(必須):
主催者メール japanschoolgwt@yahoo.co.jp

令和7年度 第29回起業教育研究会 <テーマ>主体的・対話的で深い学びの進展と新しいテクノロジーの活用【探求学習・生成AI

大阪府
主催
大阪商業大学
テーマ

「主体的・対話的で深い学びの進展と新しいテクノロジーの活用【探求学習・生成AI】」
第29回起業教育研究会は、SAPジャパン株式会社浅井氏による「企業におけるDX化の推進について
~ERPを通じた企業内プロセスの清流化および地域と連携したサステナブルな事例の紹介~」についての特別講演のほか、三重県立松阪工業高等学校と岐阜県立大垣商業高等学校の取り組みをご報告いただきます。
分科会では、早稲田大阪高等学校米田氏をお迎えして「生成AIを活用したビジネス探求プログラム」のワークショップを開催していただきます。同時に全国高等学校ビジネスアイディア甲子園の分科会も開催します。

①特別講演 10:10~11:10
 SAPジャパン株式会社
 シニアインダストリーアドバイザー(官公庁/自治体/大学担当)浅井 一磨 氏
 企業におけるDX化の推進について
 ~ERPを通じた企業内プロセスの清流化および地域と連携したサステナブルな事例の紹介~
【概要】さまざまな物事が急激に変化し、目まぐるしい変化の中で、将来の予測が非常に困難な状況になっています。そのような状況の中、最適な意思決定を行い、ビジネスを進めていくにはデジタルは重要な手段です。講演では、企業の持つ資源=「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」を一か所に集めて管理し、有効活用するという考え方、またはそれを実現するためのシステムであるERP(Enterprise Resource Planning)について紹介します。さらに、地域経済と連携した中堅企業のサステナビリティの取組事例や人材育成なども紹介します。


②高校における実践報告 11:20~12:25
 1.三重県立松阪工業高等学校
 「自己調整学習」を効果的に組み込み、充実感のある『自己決定』を促進する教育
 教諭 中村 智宏 氏 (2025年4月から三重県立津高等学校着任)
 【概要】学校教育のさまざまな場面において、生徒が学習内容を「自分ごと」としてとらえ、解決すべき課題を「他者依存」せずに「主体的に解決」することを目指し、日々の授業での「自己調整学習」を軸として、学校教育全般において生徒が「自己決定」する経験を積ませることで、個々の生徒の充実感・幸福感につなげる実践を重ねてきました。

 2.岐阜県立大垣商業高等学校
 JPコーチ&コンサルティング株式会社 キャリア教育事業『未来留学』での取組
 教諭 後藤 有喜 氏
 【概要】2024年4月からはじまったJPコーチ&コンサルティング株式会社による地域の担い手づくりのための事業「未来留学」に、3年生のマーケティング類型、会計類型の2クラスが取り組みました。リアルな経営現場を体験し、2年間学んだ会計、マーケティング分野での学びを活かして中小企業の経営課題の解決に挑戦した活動について報告します。


③起業教育ワークショップ 13:30~15:30
※どちらかの分科会にご参加いただきます。
 第1分科会 
 大阪商業大学 准教授 柴田 孝 氏
 全国高等学校ビジネスアイディア甲子園の活用
 【概要】このワークショップは、全国高等学校ビジネスアイディア甲子園(以下、本コンテスト)に参加を検討されている高校教員を対象として開催します。応募方法や募集するアイディア、審査基準などコンテストの概要を説明した後、運営側の考える本コンテストの魅力や活用方法についても紹介。取り組み資料として用意する「活用ガイド」を用いて、過年度の入賞アイディアを紹介するほか、アイディア発想の方法についても説明します。本コンテストで募集するアイディアには「新しいサービスや商品」があります。ワークでは参加者に各自のおすすめのサービス・商品を紹介していただきます。サービス・商品の特徴や魅力、独創性や新規性について相互に説明することを通じて、人々の生活を豊かにするサービス・商品についての理解を深めていきます。
 

 第2分科会
 早稲田大阪高等学校 教諭 米田 謙三 氏
 生成AIを活用したビジネス探求プログラム
 講義「生成AIの基礎知識」+ワークショップ「生成AIを使ってみよう」
 【概要】AIの浸透で、教員の仕事は大きく変わろうとしています。教員には優れたAIツールの活用が求められます。ワークショップ形式で、実際にAI(ChatGPT等)を使いながら授業で使えるスキルを学びます。
  <こんな要望・悩みを抱えている方向け>
   〇授業準備時間を短縮したい
   〇テスト・ワークシート作成を自動化したい
   〇生徒のアウトプット量を増やしたい

令和7年度 第29回起業教育研究会 <テーマ>主体的・対話的で深い学びの進展と新しいテクノロジーの活用【探求学習・生成AIの概要
開催期間 2025年8月9日(土)
開催地住所 大阪府 東大阪市御厨栄町4-1-10
会場 大阪商業大学 ユニバーシティ・コモンズ リアクト
参加費 無料
開催情報HP https://ouc.daishodai.ac.jp/general/est_training/entre/about/29.html
主催者情報 〒5778505
大阪府東大阪市御厨栄町4-1-10
宵 豊一
TEL:06-6785-6286
FAX:06-6785-6133
主催者HP https://ouc.daishodai.ac.jp/
主催者メール react@oucow.daishodai.ac.jp

数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会

千葉県
主催
数学教育協議会
テーマ

子どもとつくろう数学の世界 ―学ぶ楽しさ・教えるよろこび―

8/9(土) 9:30~受付  10:00~12:00 算数・数学おもちゃ箱&教具展  13:00~15:00 講座 
    15:20~17:30 開会行事・記念講演
8/10(日) 9:30~12:00 分科会Ⅰ  13:00~14:00 ポスター発表  14:00~16:30 分科会Ⅱ
8/11(月) 9:30~11:30 AMIサロン   11:40~12:00 閉会行事
8/9(土) 13:00~8/10(日) 16:30 ポスター展

詳しくはHPをご覧下さい。

数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会の概要
開催期間 2025年8月9日(土) 〜 2025年8月11日(月)
開催地住所 千葉県松戸市紙敷99
会場 千葉県立松戸南高等学校(北総線・JR武蔵野線東松戸駅徒歩10~15分)
参加費 第1期 6月1日~6月30日 一般(早割適用)5,000円,学生3,000円
第2期 7月1日~7月31日 一般6,000円,学生3,000円 ※第1期・第2期とも 地元割4,000円(千葉在住・在勤
)
教育協議会のホームページ( https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html )にある全国大会特設ページの数学「申込フォーム」から申し込んでください。申し込み後,申込完了メールが届きますので,そのメールに記載された振込先へ7月31日までに参加費等の振込を行ってください。当日参加も可能ですが,資料等の準備もあるので,申込フォームからの申し込みにご協力ください。
開催情報HP https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html
主催者情報 〒167-0042
東京都杉並区西荻北4-3-14-101
鈴木秀彰
TEL:070-5558-3373  
主催者HP https://sanssouci.sakura.ne.jp/ami_hp/index.html
主催者メール suzuki3hideaki6@gmail.com

『初めての創作エイサー指導』と『島唄』 音楽:THE BOOM 1992年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025

大阪府
主催
特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所
テーマ

『初めての創作エイサー指導』と『島唄』 音楽:THE BOOM 1992年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025

パーランクーの持ち方、基本動作からスタートして、創作エイサーをワクワク元気に踊るためにどう伝えればよいのかを講習していきます。指導が初めての先生方も安心してご参加下さい。
その後、沖縄ソングとして知らない人はいないとも言える名曲「島唄」を音源にした創作エイサー講習をいたします。たくさんのエイサーグループが躍ってきた曲を、今回用に子どもたちが踊りやすい振付にリメイクしました。沖縄の素晴らしさと、平和への祈りが随所に込められたこの曲にのって、太鼓を打ち鳴らしながら勇ましく力強く踊りましょう。運動会や、各種イベントなどで踊ってみてください。

和太鼓・創作エイサー 今年のイチ押し!
子どもたちに“自分そのまま”をのびのびと表現してほしい。私たちはそんな思いで保育・教育現場の指導に伺っています。子どもの目線に立つと、なんでもないことがとっても楽しいことに変化します。その“遊び心”そのままに、それぞれ個性を持つ子どもたち全員が一緒に楽しみながら、思い切り表現ができるようにとたくさんの内容を作ってきました。今回の講習会も、今年のイチ押し!を皆様に熱く楽しく講習致します。先生も子どもも見ている人も笑顔になる、そんな発表・演奏を創りあげましょう。初めて取り組む先生も無理なく取り組んでいただける内容をお伝えします。
※和太鼓バチはレンタルはありません。創作エイサーのパーランクーはレンタルあり、別途700円。篠笛もレンタルは1000円となります。
講師 吉田拓也(和太鼓教育研究所)

学校教育関係者、保育・幼児教育関係者むけセミナー
『子どものやる気をひきだすセミナー実技講習会』
主催:特定非営利活動法人和太鼓教育研究所
後援:兵庫県教育委員会、京都市教育委員会、三重県教育委員会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、和歌山県教育委員会、奈良県教育委員会  協力:株式会社EMアップ

『初めての創作エイサー指導』と『島唄』 音楽:THE BOOM 1992年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025の概要
開催期間 2025年8月9日(土)
開催地住所 大阪府 大阪市東成区大今里西3丁目2番17号
会場 大阪市立東成区民センター 大ホール
参加費 受講料6000円  
開催情報HP https://wadaiko-edu.org/event/yarukiohikida-seminar.html
主催者情報 〒6580021
神戸市東灘区深江本町3丁目1-30‐102
野口、吉田
TEL:078-412-2060
主催者HP https://wadaiko-edu.org/
主催者メール school@wadaiko-edu.org

どんなことから始めたらいいか不安な先生もこれで安心!和太鼓の『導入と展開』&運動会・生活発表会で披露できる和太鼓演目の講習 子どものやる気をひきだすセミナー実技講習会

大阪府
主催
特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所
テーマ

どんなことから始めたらいいか不安な先生もこれで安心!和太鼓の『導入と展開』&運動会・生活発表会で披露できる和太鼓演目の講習
子どものやる気をひきだすセミナー実技講習会2025

幼児から、小・中・高校生の和太鼓学習活動で、困っておられることがあれば何でも聞いてください。約35年和太鼓を打つ子どもたちの笑顔と出会ってきました。頑張る先生方の不安解消に少しでもお役に立てれば嬉しいです。
主な講習内容: 
①講習開始から約30分間:和太鼓ってどんな楽器?・子どもたちが好きな理由・保育の日常で、和太鼓で遊べるネタを伝授。
②次の約30分間は、先生のための和太鼓基本講習 ・バチの持ち方・構え方・先ずどんなことから始めたらいいか。・幼児が取り組みやすいリズムを知る・和太鼓ならではのリズムを選択すること。
③そして90分かけて 年長さん和太鼓演目への挑戦 ・支援の必要な子どもたちとの関わり・子どもたちの集中が続くコツ・きびきびとした演奏
・先生の伴奏、子どもたちと一体感が出る演奏の仕方などなど 和太鼓指導が初めての先生も指導しやすく、からだをたくさん使うので運動あそびにも使える楽しい演目です。本講習では和太鼓1台を複数で打つ形で講習します。たくさん太鼓を叩いて楽しく受講ください。
同じテーマで、3日間、3会場で行います。
① 7/14 (月) 13:30~16:00 
 神戸市 長田区「歌居屋」多目的スタジオ(JR「新長田」駅徒歩5分)  
② 8/ 9 (土) 10:00~12:30 
 大阪市立 東成区民センター大ホール(大阪メトロ千日前線・今里筋線「今里駅」下車徒歩3分) 
③ 8/10 (日) 10:00~12:30 
 大阪市立 西淀川区民ホール大ホール(JR東西線「御幣島」駅徒歩10分、JR神戸線「塚本駅」徒歩15分)

※演目は3講習とも違う予定です。続けてのご参加もお待ちしております 

講師 野口操(和太鼓教育研究所)

どんなことから始めたらいいか不安な先生もこれで安心!和太鼓の『導入と展開』&運動会・生活発表会で披露できる和太鼓演目の講習 子どものやる気をひきだすセミナー実技講習会の概要
開催期間 2025年8月9日(土) 〜 2025年8月10日(日)
開催地住所 大阪府東成区大今里西3丁目2番17号
会場 大阪市立 東成区民センター大ホール
参加費   受講料6800円
開催情報HP https://wadaiko-edu.org/event/yarukiohikida-seminar.html
主催者情報 〒6580021
神戸市東灘区深江本町3丁目1-30‐102
野口、吉田
TEL:078-412-2060
主催者HP https://wadaiko-edu.org/
主催者メール school@wadaiko-edu.org

『篠笛を吹いてみよう!超初心者向け講座』音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025

大阪府
主催
特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所
テーマ

『篠笛を吹いてみよう!超初心者向け講座』音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025

素朴であたたかな音色が特徴の日本の楽器「篠笛」。
そんな篠笛に初めて触れるという方を対象とした講座です。楽器の持ち方、息の出し方、指の動かし方。ゆっくり丁寧に指導いたします。難しいイメージのある篠笛ですが、基本を大切にすれば、必ず音を出せるようになります。簡単な童謡を吹けるまで内容を進め、最後に楽しく合奏しましょう。是非、この機会に篠笛の響きに触れてみてください。持ち物:篠笛(ドレミ調七穴8本調子) 
※プラスチック笛購入可能(税込 2,000円) ※篠笛レンタルあり(1,000 円)

講師 草洋介(和太鼓教育研究所)

学校教育関係者、保育・幼児教育関係者むけセミナー
『子どものやる気をひきだすセミナー実技講習会』
主催:特定非営利活動法人和太鼓教育研究所
後援:兵庫県教育委員会、京都市教育委員会、三重県教育委員会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、和歌山県教育委員会、奈良県教育委員会

『篠笛を吹いてみよう!超初心者向け講座』音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025の概要
開催期間 2025年8月9日(土)
開催地住所 大阪府 大阪市東成区大今里西3丁目2番17号 
会場 大阪市立東成区民センター・控室A
参加費 受講料5500円
開催情報HP https://wadaiko-edu.org/event/yarukiohikida-seminar.html
主催者情報 〒6580021
神戸市東灘区深江本町3丁目1-30‐102 
野口、吉田
TEL:078-412-2060
主催者HP https://wadaiko-edu.org/
主催者メール school@wadaiko-edu.org

  燃え盛る夏の基礎練的体幹トレ的全力発散和太鼓イベント『だだだん!ダダダン!打打団!DAN!』子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025

大阪府
主催
特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所
テーマ

  燃え盛る夏の基礎練的体幹トレ的全力発散和太鼓イベント『だだだん!ダダダン!打打団!DAN!』子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025

暑い国の人たちは暑いときにあえて熱くなるものを食べます。それと同じように、私達も燃え盛る夏、暑いからこそ、熱い和太鼓打ち込みイベントを開催!てんこもりの情熱をご持参ください。とにかく打つ打つ打つ。4分打ち、8分打ち、16分打ちを網羅…基礎練習にもってこい。しかも一発一発をドカンと打ち込む…つまり体幹トレーニング。さらに移動打ちもしまっせ…もはや全身エクササイズ。和太鼓の響きの渦にのめりこみ、いつしか大汗流して、リフレッシュ、ストレス解消、デトックスMAX、元気になっていく自分。運動効果抜群の全力発散イベント。和太鼓が初めての方も、経験者も、集まった皆さんが一緒になって、真夏の夜に太鼓の爆音を轟かせましょう。 
開催日時 2025年8月9日 18:00 〜 2025年8月9日 20:00
※和太鼓バチはレンタルはありません。当日販売有

学校教育関係者、保育・幼児教育関係者むけセミナー
『子どものやる気をひきだすセミナー実技講習会』
主催:特定非営利活動法人和太鼓教育研究所
後援:兵庫県教育委員会、京都市教育委員会、三重県教育委員会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、和歌山県教育委員会、奈良県教育委員会 

  燃え盛る夏の基礎練的体幹トレ的全力発散和太鼓イベント『だだだん!ダダダン!打打団!DAN!』子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025の概要
開催期間 2025年8月9日(土)
開催地住所 大阪府 大阪市東成区大今里西3丁目2番17号 
会場 大阪市立東成区民センター・大ホール
参加費   受講料3000円 
開催情報HP https://wadaiko-edu.org/event/yarukiohikida-seminar.html
主催者情報 〒6580021
神戸市東灘区深江本町3丁目1-30‐102
野口、吉田
TEL:078-412-2060
主催者HP https://wadaiko-edu.org/
主催者メール school@wadaiko-edu.org

道徳授業 パワーアップセミナー(第15回)

東京都
主催
東京学芸大学先端教育人材育成推進機構上廣道徳・倫理教育研究開発推進室
テーマ

令和を生きる子どものための次世代型道徳授業をつくる

【プログラム】
10:30 開会メッセージ
■SECTION➀:参加型ワークで学び合う
10:40 道徳科における体験的な学びを体験しよう
浅部 航太(東京学芸大学)
    佐々木篤史(弘前大学教育学部附属中学校)
《昼食》
■SECTION➁:講話を生かして視野を広げる
12:40 道徳教育の現在とこれからの姿を考えよう
講話① 道徳教育の現在とこれから
堀田 竜次(文部科学省教育課程課)
講話② 子どもが生きる道徳授業への新たな期待
永田 繁雄(東京学芸大学)
《ブレイクタイム(10分)》
■SECTION➂:提案と報告からイメージを温める
14:30 小・中・特別支援の事例でリアルに学び合おう                                 
コーディネーター 毛内 嘉威(秋田公立美術大学)
実践提案①小学校:篠原 弘樹(香川県高松市立中央小学校)
実践提案②中学校:山本 理恵(前千葉県東金市立東中学校、                
現千葉県山武市立山武北小学校)
実践報告     中村 昌宏(東京学芸大学附属特別支援学校)
(特別支援学校) 川井 優子(東京学芸大学附属小金井小学校)
齋藤 大地(宇都宮大学)
15:50 相互&フロアより質疑
《ブレイクタイム(10分》
■SECTION➃:パネル討議でこれからを展望する
16:00 道徳教育の課題の先にある姿を描こう
コーディネーター 永田 繁雄(東京学芸大学)
    提起者 松尾 直博(東京学芸大学)
    登壇者 堀田 竜次(文部科学省教育課程課)
        毛内 嘉威(秋田公立美術大学)
      +演習担当&実践提案・報告者と参加者全員
16:55 閉会メッセージ
17:00 終了

【申込要領等】
◆参加費:無料
◆申込期間:6月13日(金)~8月5日(火)
◆申込方法:本学HP「総合的道徳教育プログラム」のチラシ(案内)に掲載する「申込みフォーム」より入力してお申し込みください。申し込み順に受け付けいたします。
◆参加方法:本学会場にて対面開催で行います。なお、オンライン参加をご希望の場合は、3日ほど前にお送りするZoomのURLより入室いただき、セミナーの中継をご覧になることが可能です。ただし、当日配布資料の一部が制限される場合については、どうぞご理解ください。

道徳授業 パワーアップセミナー(第15回)の概要
開催期間 2025年8月9日(土)
開催地住所 東京都小金井市貫井北町4-1-1
会場 東京学芸大学S410教室・オンライン併用
参加費 無料
開催情報HP https://www2.u-gakugei.ac.jp/~kokoro/zseminaa/15th_powerup.pdf
https://x.gd/ZQMez
主催者情報 〒1848501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
上廣道徳・倫理教育研究開発推進室
TEL:0423297783
FAX:0423297783
主催者HP https://kokoro.u-gakugei.ac.jp/
主催者メール kokoro@u-gakugei.ac.jp

日本国語教育学会 第88回 国語教育全国大会

東京都
主催
日本国語教育学会
テーマ

豊かな言語生活を拓く国語教育の創造-学び手の問いが育つ単元学習の開発-

1日目は小学校の授業提案と協議会を通して研究主題に迫ります。2日目には幼稚園・保育所,小学校,中学校,高等学校それぞれの校種別に分かれて実践や理論を交流し合う分科会,テーマ別分科会,幼稚園保育所部会と大学部会のシンポジウム,単元学習実践研究の発表を行います。
 大会では,会員はもちろん,会員以外の方も参加して共に学び合うことができます。幼児・児童・生徒・学生のよりよい「言葉の学び」を目指す同志として情報を交流し,新たな認識と展望が得られる場となりますことを願っております。

日本国語教育学会 第88回 国語教育全国大会の概要
開催期間 2025年8月8日(金) 〜 2025年8月9日(土)
開催地住所 東京都文京区大塚3-29-1
会場 筑波大学附属小学校
参加費 学会員=3500円,一般=4000円,学生=1000円
開催情報HP http://nikkokug.org/zenkokutaikai.html
主催者情報 〒1120003
東京都文京区春日2-14-10 エイセンビル103
秋田哲郎
TEL:0368015951
FAX:0368015952
主催者HP http://nikkokug.org/
主催者メール kokugokyouiku@nifty.com

鉄道やバス等を教材とした「第1回小中高等学校における モビリティ・マネジメント教育情報交換会」(8/9・参加費無料)

東京都
主催
公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団
テーマ

近年、SDGsの推進や地球環境問題、公共交通機関の衰退といった課題を背景に、1人1人のモビリティ(移動)を「人や社会、環境にやさしい」という観点から自発的な行動を取れるような人間(シティズンシップ)を育成することを目指した「モビリティ・マネジメント教育(MM教育)」の重要性が増しています。

そこで、MM教育の基本的な考え方や意義の解説、様々な取組事例の紹介を通して、今後の実践のヒントとなる情報交換会を初開催します!

●基調講演
「モビリティ・マネジメント教育を学校で実践することの意義」
  講 師  愛媛大学 社会共創学部  教授 松村 暢彦
「モビリティ・マネジメント教育の実践例」
  講 師  筑波大学 システム情報系 教授 谷口 綾子
●模擬授業( フードマイレージまたは交通すごろく)
●小中高等学校における実践事例の紹介
●パネルディスカッション
●意見交換(希望者のみ)
終了後、会費制の交流会を開催します

※オンライン配信なし
※詳細はHP をご確認ください。

鉄道やバス等を教材とした「第1回小中高等学校における モビリティ・マネジメント教育情報交換会」(8/9・参加費無料)の概要
開催期間 2025年8月9日(土)
開催地住所 東京都 千代田区一ツ橋2-6-2
会場 日本教育会館 会議室 707号室
参加費 無料
開催情報HP https://1stmmeducation.peatix.com/
主催者情報 〒1120004
東京都文京区後楽1-4-14 後楽森ビル10F
企画調査部 田中、岡本
TEL:0358446268
主催者HP https://www.ecomo.or.jp/index.html
主催者メール info@mm-education.jp

【夏の「探究フォーラム」2025】 生活科教育研究会(第35回全国大会)

東京都
主催
生活科教育研究会
テーマ

未来を拓く子どもたちの
生活・総合、探究の学び

① 基調提案と講演
 8月 9日(土)10:00~12:00
 ・基調提案 本会研究部 
 ・講演1 齋藤 博伸 先生
 (文部科学省教科調査官)
 「体験と表現を促進し、
  質の高い探究を支える
  デジタル学習基盤の活用」
 ・講演2 加藤 智 先生
(文部科学省教科調査官
・愛知淑徳大学)
 「資質・能力の確かな育成と
  探究の高度化(仮)」
➁ みんなで語り合おう!
 8月 9日(土)13:00~16:00
(1) 生活科分科会 小1
「大きくなってね きれいにさいてね
 〜1年3組のあさがお〜」
 体験活動と表現活動の相互作用による
 学びの深化
 ~1年生「アサガオ」の実践から~
 実践提案 江坂 美紀 先生
 (東京・大田区立池上第二小学校)
 講師 大山 夏生 先生 (愛知教育大学) 
(2) 総合的な学習の時間分科会 小5・6
「ESDの視点をもった総合的な学習の時間」
 ―教科をつなぎ、社会とつながる
  魅力ある単元構想―
 実践提案 加藤 賢一 先生
 (静岡・富士市立伝法小学校)
 講師 若村 健一 先生
 (埼玉県教育局南部教育事務所)

③ シンポジウム
 8月10日(土)10:00~12:00 
研究テーマ「つなぐ・つなける・
       つながる」学びを巡って
<シンポジスト> 
・コメンテーター  嶋野 道弘 先生
 (元文部科学省主任視学官・元文教大学)
・コーディネーター 田村 学 先生
  (文部科学省主任視学官)
・実践提案者
 大塚 翔 先生
 (愛媛・松山市立素鵞小学校)
 本間 大樹 先生
 (新潟・新潟大附属新潟小学校)
 池田 健太郎 先生
 (東京・日野市立大坂上中学校)

◎情報交換会(希望者)18:00~20:00
 (会費:5000円程度、会場:新宿付近)
 ※会場参加の方で希望される方で
  情報交換会を予定しています。
  どなたでもご参加いただけます。
  こちらも、是非ご参加ください!

【夏の「探究フォーラム」2025】 生活科教育研究会(第35回全国大会)の概要
開催期間 2025年8月9日(土) 〜 2025年8月10日(日)
開催地住所 東京都新宿区西落合1-12-20
会場 新宿区立落合第三小学校
参加費 一般参加 ¥3000
会員参加 ¥2000
学生参加 ¥1000
開催情報HP https://www.scn-net.ne.jp/~life/
https://tankyforum2025natu.peatix.com/event/4485735/view?utm_campaign=pod-7472388&utm_medium=email&utm_source=follow-organizer&utm_content=9337541&dlvid=fcd4a0fe-d798-4227-9be9-92c11bf5cbab&sltid=0
主催者情報    上田 斉
主催者HP https://www.scn-net.ne.jp/~life/
主催者メール dolani1976@yahoo.co.jp

GIGAGig関西 2025 – 生成AIとともに歩む、これからの教育

大阪府
主催
特定非営利活動法人タイプティー
テーマ

生成AIとともに歩む、これからの教育

教育 × ICT × 探究 が交差する特別な1日。
生成AIを活用した授業づくりや教材開発など、現場からの実践報告が集結。
「GIGAスクール構想」のその先を見据えた、熱量あふれるセッションが続きます。
小学校・特別支援教育・個別最適な学びまで、実際の実践者から学べる貴重な機会。

登壇者一覧とプログラム(予定)

🟣 13:00〜13:45
後藤 壮史 先生(大阪大谷大学 教育学部 専任講師)
テーマ:探究 × テクノロジー教材づくりにチャレンジ!

🟡 14:00〜14:45
鈴谷 大輔 氏(NPO法人タイプティー)
テーマ:小学生向け生成AI「ピースAI」を体験してみよう

🔵 15:00〜15:45
圓井 健史 先生(兵庫県立播磨特別支援学校)
テーマ:特別支援教育における生成AIを活用した授業づくり

🟢 16:00〜16:45
岡田 憲典(大阪府公立小学校 教諭)
テーマ:授業における個別の学習支援に向けた生成AIの活用
~小学校5年 国語科「日常を十七音で」授業実践より~

GIGAGig関西 2025 – 生成AIとともに歩む、これからの教育の概要
開催期間 2025年8月9日(土)
開催地住所 大阪府
会場 大阪大谷大学ハルカスキャンパス 大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1−43 あべのハルカス 23F
参加費    無料
開催情報HP https://gigagigkansai2025.peatix.com/
主催者情報 岡田 憲典
TEL:080-2188-7247
FAX:080-2188-7247
主催者HP
主催者メール okaken.oua@gmail.com

研究会カレンダー

2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

フッターです。