ページの本文です

9月7日(日)開催の研究会・研修会


語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑥

オンライン
主催
一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
テーマ

子ども達は英語で過去のことだって話したい ~過去時制との出会わせ方の提案~

第6回担当:相田眞喜子(田園調布雙葉小学校非・東京学芸大学)

過去時制は6年生の学習事項ですが、それまでにも授業冒頭で天気のやり取りをしているときに「昨日は雨が降っていたけれど今日は晴れたね」とか、「遠足ではいろいろな動物を見たね」などと過去のことも話したくなります。♪BINGOも♪Old MacDonald Had a Farmも歌詞に過去時制が出てきます。過去時制を学習する単元に至るまでに子ども達と過去時制をどのように使っておくか、過去時制を学習するときに実感を持って話し合うにはどんなことをしたらよいか、そして、子ども達は英語の過去時制をどのように捉えることができるのか、ご一緒に考えてみませんか。ご参加をお待ちしています。

語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑥の概要
開催期間 2025年9月7日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 語研会員 無料 (非会員 1,000円 ・非会員学生 500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田康江
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

創立30周年記念第2弾・登進研バックアップセミナー122

東京都
主催
登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会(略称:登進研)
テーマ

   不登校は「新しい歩き方」を見つけるための転機!〜今、学校にしばられない時間だからこそ、親子でできることがある

【第1部】リレー講演=不登校は「新しい歩き方」を見つけるための転機!
①「人に会いたくない」「人が怖い」という子どもの気持ちをやわらげるには?
 講師:小林正幸(東京学芸大学名誉教授)
②せめて家できちんとした生活をしてほしいと思うのは間違い?
 講師:奥野誠一(立正大学心理学部准教授)
③「学校にしばられない時間」に親子で何ができるのか?
 講師:海野千細(八王子市教育指導課心理相談員)
④再登校するとき、親はどんなことに気をつければよいのか?
 講師:齊藤真沙美(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学准教授)
⑤「新しい歩き方」を見つける転機にするために何が必要か?
 講師:小林正幸(東京学芸大学名誉教授)

◆不登校が、その子が大きく変わる転機になることがあります。成績もよく素直な「いい子」が、突然登校できなくなり、家で過ごすうち、これまでの周囲に合わせてしまう自分ではなく、本来の自分らしく生きたいと考えるようになったり、いじめで傷つけられた子が学校から一時退避して心が回復し、誰も知らない場所で、新しい自分として、いちからやり直そうとしたり。
◆不登校はいったん立ち止まり、自分の生きづらさと向き合うために必要な時間であったり、傷ついた子が新しい自分を見つけるための時間でもあります。不登校という心の危機を心の転機にするために、学校にしばられない時間だからこそ、親子でできることを5つのリレー講演を通して考えます。

【第2部】「現場教師に聞く☆通学型通信制高校のリアル」
     ゲスト:通学型通信制高校の現役教師
     聞き手:齊藤真沙美(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学准教授)
     助言者:海野 千細(八王子市教育指導課心理相談員)
         田中 雄一(登進研副代表)

◆急増する通信制高校の選び方が難しいという声に応えるため、通学型通信制高校の教師をゲストに迎え、通信制のシステム、学費、授業内容、通えなくなった場合のフォロー体制、卒業後の進路等々、学校説明会や学校案内ではわからない情報にもスポットを当て、通信制高校選びのチェックポイントを提示。

【第3部】個別相談(心と進路の相談)★30組限定・事前のお申し込みが必要です。
個別相談をご希望の方は、登進研ホームページの個別相談お申し込みフォームに、ご氏名・ご住所・電話番号、お子さんの学年(または年齢)・性別、ご相談内容(不登校が始まった時期、現在の状況等を400字以内で)などをご入力いただき、9月4日(木)までお申し込みください。

【参加のお申し込み方法】
下記の事務局へ9月5日(金)まで電話かメールでお申し込みいただくか、ホームページのお申し込みフォームでお申し込みください。★恐縮ですが、夏季休業中(8月8〜19日)はお電話による申込みはお受けできません。

【お問い合わせ先】
「登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会」事務局
〒151-0053 東京都渋谷区代々木 1-43-8
Tel.03-3370-4078
ホームページ■http://www.to-shin-ken.net/
eメール■info@to-shin-ken.net

創立30周年記念第2弾・登進研バックアップセミナー122の概要
開催期間 2025年9月7日(日)
開催地住所 東京都 渋谷区代々木 1-43-8
会場 SYDビル2階ホール
参加費   1000円
開催情報HP http://www.to-shin-ken.net/
主催者情報 〒1510053
東京都渋谷区代々木 1-43-8
「登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会」事務局 担当:田中・瀧川
主催者HP
主催者メール info@to-shin-ken.net

唐木清志 先生(筑波大学)× 宗實直樹 先生(関西学院初等部) 社会科「問題解決学習」について語る会

静岡県
主催
浜松ソシオ・カフェ
テーマ

🧭唐木清志 先生(筑波大学)× 宗實直樹 先生(関西学院初等部)
テーマ:社会科「問題解決学習」について語る会

【社会科教師、必見のスペシャル対談!】
社会科教育を牽引するお二人が浜松に集結!
🧭唐木清志 先生(筑波大学)× 宗實直樹 先生(関西学院初等部)
“問題解決学習”の第一人者による夢の対談が実現✨
現場と理論、教材と探究の最前線を、たっぷり語っていただきます!
📍ソシオ・カフェ Vol.1 in 浜松
テーマ:社会科「問題解決学習」について語る会
「社会のことを、もっとじっくり語ってみたい」
「子どもたちに、もっとワクワクする授業を届けたい」
そんな先生方の想いに火をつける“学びのカフェ”です☕📚

唐木清志 先生(筑波大学)× 宗實直樹 先生(関西学院初等部) 社会科「問題解決学習」について語る会の概要
開催期間 2025年9月7日(日)
開催地住所 静岡県 浜松市中央区早馬町2番地の1
会場 クリエート浜松
参加費 資料代:3,000円
開催情報HP https://shakaika-mondaikaiketsu.peatix.com/
主催者情報     古山 政一郎
主催者HP
主催者メール sei.koyama7867@gmail.com

研究会カレンダー

2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

フッターです。