ページの本文です

9月28日(日)開催の研究会・研修会


一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ9(小学校)【対面】

東京都
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

子どもたちとやり取りしながら進める授業(高学年)

講師:永井淳子(田園調布雙葉小学校他)・松原木乃実 (聖マリア小学校)

講義内容
「聞くこと」「話すこと」に加えて「読むこと」「書くこと」にも慣れ親しませていくことになる高学年の外国語科の授業。ともすると、すぐ文字を見せ、書かせる活動を行ってしまいがちですが、やはり、まず指導者が子どもたちとたっぷりとやり取りを行い、英語表現への理解を促したいと思います。高学年の指導において、どのようなやり取りが子どもたちの学びの役に立つのか、実際に体験していただきながら、語順や文構造への理解を深める文字の効用についてもご一緒に考えたいと思います。

一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ9(小学校)【対面】の概要
開催期間 2025年9月28日(日)
開催地住所 東京都 荒川区西日暮里6−36−13サザンパレス西日暮里102号室
会場 一般財団法人語学教育研究所
参加費 会員 3,000 円 非会員5,000円(学生は各半額)※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP https://www.irlt.or.jp/
主催者メール office@irlt.or.jp

言語聴覚士・ことばの教室の先生が知っておきたい口蓋裂の外科手術

オンライン
主催
一般社団法人ことばサポートネット
テーマ

口蓋裂の手術についてどの時期にどのような治療が必要なのか、必要になる可能性があるのか、なかなか詳しく学ぶ機会が少ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

口蓋裂の外科治療と一口で言っても、乳幼児期の口唇形成、口蓋形成から始まり、大きくなってからの外科的矯正治療や修正手術まで、お子さんごとに必要な手術は一様ではありません。
獲得されていた鼻咽腔閉鎖機能が成長に伴って機能不全を呈する場合もあり、発育の状況に合わせて随時評価・介入が必要です。

今回は、乳児期から成人まで全ての段階において手術の経験症例数が多く手技に熟達しておられるほか、後進の育成にも熱心に取り組んでおられる西條 英人先生にご解説いただきます。

■講師:鹿児島大学 医歯学総合研究科
顎顔面機能再建学講座 口腔顎顔面外科学分野
教授 西條 英人先生

■対象:
・言語聴覚士、ことばの教室の先生
・口蓋裂のお子さんに関わる 園や学校、放課後等デイサービス、児童発達支援施設、子育て支援センターなどのスタッフ

言語聴覚士・ことばの教室の先生が知っておきたい口蓋裂の外科手術の概要
開催期間 2025年9月28日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 4400円
開催情報HP https://ksn-25-9-28.peatix.com/
主催者情報 中井
TEL:050-5470-8293
FAX:050-5470-8293
主催者HP
主催者メール info@kotoba-support-net.org

研究会カレンダー

2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

フッターです。