ページの本文です

8月23日(土)開催の研究会・研修会


社会科研究会Migaku-実践交流会-

兵庫県
主催
社会科研究会Migaku
テーマ

社会科NEXT~令和の「腰の強い授業づくり」を目指して~

 9:30~10:00 受付
10:00~10:15 オープニング
【第Ⅰ部】
10:20~11:50 講演※オンライン配信あり
            渡部竜也(東京学芸大学)
11:50~12:00 質疑応答等
12:00~13:30 休憩(昼食,準備)
【第Ⅱ部】
13:30~15:00 実践検討会
15:10~15:40 実践発表①
15:50~16:20 実践発表②
16:30~17:00 実践発表③
17:00~17:10 クロージング
17:10~18:00 情報交換等
【第Ⅲ部】
18:30~      懇親会

社会科研究会Migaku-実践交流会-の概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 兵庫県 神戸市中央区御幸通8-1-6
会場 神戸国際会館セミナーハウス 702号室
参加費 2000円
(講演のみ1000円)
開催情報HP https://sway.cloud.microsoft/bKlEJFOjAD8GcAoO?ref=Link
https://sway.cloud.microsoft/SpcHeeBbu7ZElGjq?ref=Link&loc=mysways
主催者情報 〒7808520
高知県高知市曙町2-5-1
末永琢也
TEL:088-844-8377
主催者HP https://sway.cloud.microsoft/Y89ZY9UjWiuOr8sZ?ref=Link&loc=mysways
主催者メール social.migaku2020@gmail.com

一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ7【対面】

東京都
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

(中学校)音声導入からリテリングへ

講師:日髙 由美子(東京都立桜修館中等教育学校)

講義内容
英語で会話を続けるためには、相手の言っていることを理解するリスニング力、自分の考えたことを英語で話すスピーキング力が必要です。さらに英語でのやり取りを続けるためには相手とのインタラクションが重要です。それらの英語力を身に着けるためには、授業の中でどんな活動ができるかを考えていきます。
本講座では、教材内容に合わせた音声導入の具体例を紹介します。授業の最初に歌やSmall talk, ChatなどのWarm-up活動で英語の雰囲気を作ること、Oral Introductionで教科書内容の導入を英語で行う方法などです。さらに、読んだ内容を自分の英語で再話する活動を授業の中でどのように行えばいいのか、実際のコミュニケーションに近い活動を授業の中で行うにはどうすればいいのかなどについて、様々なアイディアを参加者の皆さんと共有します。

一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ7【対面】の概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 東京都 荒川区西日暮里6−36−13サザンパレス西日暮里102号室
会場 一般財団法 (中学校)音声導入からリテリングへ人語学教育研究所
参加費 会員 3,000 円
非会員5,000円(学生は各半額)
※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田康江
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ7【対面】

東京都
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

(中学校)音声導入からリテリングへ

講師:日髙 由美子(東京都立桜修館中等教育学校)

講義内容
英語で会話を続けるためには、相手の言っていることを理解するリスニング力、自分の考えたことを英語で話すスピーキング力が必要です。さらに英語でのやり取りを続けるためには相手とのインタラクションが重要です。それらの英語力を身に着けるためには、授業の中でどんな活動ができるかを考えていきます。
本講座では、教材内容に合わせた音声導入の具体例を紹介します。授業の最初に歌やSmall talk, ChatなどのWarm-up活動で英語の雰囲気を作ること、Oral Introductionで教科書内容の導入を英語で行う方法などです。さらに、読んだ内容を自分の英語で再話する活動を授業の中でどのように行えばいいのか、実際のコミュニケーションに近い活動を授業の中で行うにはどうすればいいのかなどについて、様々なアイディアを参加者の皆さんと共有します。

一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ7【対面】の概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 東京都 荒川区西日暮里6−36−13サザンパレス西日暮里102号室
会場 一般財団法人語学教育研究所
参加費 会員 3,000 円
非会員5,000円(学生は各半額)
※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田康江
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

  読み研第38回夏の大会

東京都
主催
「読み」の授業研究会
テーマ

   授業で確かな国語の学力をどのように身につけさせるか

8月23日(土)
記念講演と対談:
授業で確かな国語の学力を身につけさせていくための方法
―AI時代に「ほんものの読解力」を育てる

ワークショップ的分科会Ⅰ
  ―物語・小説の授業で確かな国語の学力を身につけさせる   
1:入門講座・確かな国語の学力を身につけさせる物語・小説の授業
    ―「一つの花」(今西祐行)小4と「少年の日の思い出」(H:ヘッセ)中1を使って 
2:物語・小説の授業で確かな国語の学力を身につけさせる
    ―「たずねびと」(朽木祥)小5と「ヒューマノイド」(伊坂幸太郎)中2を使って 

テーマ別講座
確かな国語の学力を身につけさせる「俳句会」と入試問題指導
1:俳人・熊谷尚による確かな国語の学力を身につけさせる「俳句会」の指導
2:確かな国語の学力を身につけさせる高校入試と大学入試を見通した授業                 

8月24日(日)
ワークショップ的分科会Ⅱ
  ―説明文・論説文の授業で確かな国語の学力を身につけさせる
1:入門講座 確かな国語の学力を身につけさせる説明文・論説文の授業
―「すがたをかえる大豆」(国分牧衛)小3と「時計の時間と心の時間」(一川誠)小6
   「クマゼミ増加の原因を探る」(沼田英治)中2を使って 
2:説明文・論説文の授業で確かな国語の学力を身につけさせる
  ―「『不便』の価値を見つめ直す」(川上浩司)中1と「水の東西」(山崎正和)高1を使って

全体模擬授業
確かな国語の学力を身につけさせる「白いぼうし」(あまんきみこ)小4の授業

  読み研第38回夏の大会の概要
開催期間 2025年8月23日(土) 〜 2025年8月24日(日)
開催地住所 東京都
会場 武蔵野プレイス(JR武蔵境駅すぐ)
参加費    ■参加費 【対面・オンラインともに】5500円(学生は3500円)
開催情報HP http://www.yomiken.jp/
主催者情報 永橋和行
主催者HP http://www.yomiken.jp/
主催者メール dkrs4mg328@r7.ucom.ne.jp

英語教育研究サークル学分会第13回研究会

大阪府
主催
英語教育研究サークル学分会
テーマ

市場化する学校教育に展望を拓く:新自由主義的教育改革に抗して

形式:会場とzoomによるハイフレックス
内容:現場報告、講演、対談、全体討議
テーマ:市場化する学校教育に展望を拓く:新自由主義的教育改革に抗して
講演:髙田 一宏 さん(大阪大学大学院人間科学研究科)
報告者:劉 崇治 さん(八尾市立高安小中学校)
対談者:江利川 春雄 さん(和歌山大学名誉教授)

時程(目安):
15:00〜15:10(10):開会・趣旨説明
15:10〜15:30(20):現場の実態報告
15:30〜16:30(60):講演
16:30〜16:40(10):休憩
16:40〜17:10(30):対談
17:10〜17:50(40):全体討議
17:50〜18:00(10):事務連絡・閉会
※研究会終了後、会員親睦会
申込:Peatixで受付(https://manabunkai13.peatix.com)

英語教育研究サークル学分会第13回研究会の概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 大阪府高槻市高槻市紺屋町1-2
会場 高槻市立総合市民交流センター(クロスパル高槻)※JR高槻駅南口すぐ
参加費 (資料代):1,000円(学部生無料)
開催情報HP https://sites.google.com/view/shineiken-kansaimanabunkai/
主催者情報 〒5838501
大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1四天王寺大学 上野舞斗研究室
上野舞斗
TEL:072-959-2104
主催者HP
主催者メール manabunkai@gmail.com

日本学校音楽教育実践学会 第30回全国大会

大阪府
主催
日本学校音楽教育実践学会
テーマ

  セミナー「教科横断的な視点が切り拓く音楽教育の新たな世界〜その3  文楽にみる近世の社会と芸能〜」等

講師:竹本織太夫(太夫)、鶴澤清馗(三味線)、久堀裕朗(大阪公立大学)
音楽科の教科書で取りあげられている『義経千本桜』や『新版歌祭文』を例に、文楽が生まれた当時の社会と文楽の関わり、音楽的魅力に迫ります。

その他、課題研究、参加型教材実験プロジェクト、自由研究等

日本学校音楽教育実践学会 第30回全国大会の概要
開催期間 2025年8月23日(土) 〜 2025年8月24日(日)
開催地住所 大阪府大阪市天王寺区南河堀町4−88
会場 大阪教育大学 天王寺キャンパス
参加費 セミナー参加費 2000円
大会参加費 4000円(学生2000円・但し現職院生除く)
開催情報HP https://ongakujissen30osaka.peatix.com/
https://www.27ongakujissen.com/
主催者情報 〒5820026
大阪府柏原市旭ケ丘4丁目698−1
藤本佳子
TEL:072-976-3211
主催者HP
主催者メール jissen.osa30@gmail.com

Microsoft Education Day SUMMER OSAKA 2025

大阪府
主催
MELC大阪
テーマ

Microsoft認定教員による児童生徒向けのワークショップ

対 象: 小学生・中学生(保護者・教育関係者の見学も可能です)
定 員: 各ワークショップ30名(先着順)
※Aタイム・Bタイムのそれぞれで1つのプログラムにご参加いただけます
※パソコンは主催者が用意しますので、ご安心ください

Aタイム(13:15~14:45)

次の2つのうち、どちらか1つを選んで参加できます。

PowerPointで動画を作ってみよう

(講師:榊原宏章/大阪府立生野聴覚支援学校)
写真や文字に音や動きをつけて、自分だけのオリジナル動画を作ります。初めてでも楽しく作れます。

マインクラフトで建築してみよう

(講師:北野真恵/堺市立美木多小学校)
ゲームの中で、家や町、自由な建物を作ってみよう。アイデア次第で何でも作れるよ!

Bタイム(15:00~16:30)

次の2つのうち、どちらか1つを選んで参加できます。

かんたん作成!デジタル自由研究

(講師:光井栄雄/大阪市立弁天小学校)
写真や図を使って、自由研究を楽しくまとめよう。見た目も分かりやすく工夫できるよ!

自分入りの動画を作ってみよう

(講師:稲葉通太/大阪府立堺聴覚支援学校)
パソコンのカメラや音声を使って、自分が出てくる楽しい動画を作ってみよう!

Microsoft Education Day SUMMER OSAKA 2025の概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 大阪府大阪市港区弁天2丁目9-35
会場 大阪市立弁天小学校
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報 岡田 憲典
TEL:080-2188-7247
FAX:080-2188-7247
主催者HP
主催者メール okaken.oua@gmail.com

機能性構音障害にも役立つ 口蓋裂の構音障害 基礎編/訓練編

オンライン
主催
一般社団法人ことばサポートネット
テーマ

子どもの構音障害に関わる言語聴覚士やことばの教室の先生方にぜひ知っておいていただきたい、機能性構音障害の臨床にも役立つ口蓋裂の構音障害のおはなしです。

口蓋裂の手術をおこなっている施設ではないからこそ、口蓋裂など構音障害の原因となる可能性がある病気について知っておくことは重要だと考えます。音声サンプルを用いての異常構音の解説もあります。

訓練編では、「舌の脱力のやり方」「が行音の誘導の仕方」「ターゲット音の選択」など、具体的な知識・技術の習得を目指します。

①口蓋裂の構音障害 基礎編10:00~11:30
■主な内容
・病気の発生や頻度 
・口蓋裂の手術の時期や目的 
・鼻咽腔閉鎖機能の診かた
・口蓋裂で生じやすい異常構音について

②口蓋裂の構音障害 訓練編13:00~14:30
■主な内容
・系統的構音訓練に基づく訓練の組み立てについて
・構音の評価と、構音以外に注意してみておくべきポイント
・訓練プログラムを立てる際の音の選択や基本的な考え方、事例を用いた具体的な進め方の紹介など

■講師 :高橋路子 東京大学医学部附属病院 口腔顎顔面外科・矯正歯科     
 言語聴覚士 口唇裂・口蓋裂認定師

機能性構音障害にも役立つ 口蓋裂の構音障害 基礎編/訓練編の概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 オンライン
会場 オンライン
参加費 ¥3300 各講座ごとに受講料がかかります
開催情報HP https://www.kotoba-support-net.org/post/20250618
https://peatix.com/group/13486765?lang=ja-jp
主催者情報 河野
TEL:05054708293
主催者HP https://www.kotoba-support-net.org/
主催者メール info@kotoba-support-net.org

R70823堀川小&柏葉の会 白石範孝先生教材分析研究会

大阪府
主催
大阪市立堀川小学校
テーマ

  2年「かさこじぞう」、5年「大造じいさんとがん」の教材分析

13時45分~16時50分
(受付 13時30分より)

<時程>
13:30- 受付開始
13:45- 今年度の取組報告【研究会メンバー】
13:55- 分析方法【白石範孝先生】
    教材分析の観点、鉄則の指導
14:35- グループ分析【参加者同士】
    分析提案【研究会メンバー】

2年 かさこじぞう
5年 大造じいさんとがん

15:55- 教材分析 指導・講演【白石範孝先生】
16:50  研究会終了

<指導助言・講演>  
明星大学 教授 白石範孝 先生

<申し込み>  
対面開催のため 先着 25名限定

<備考>
・参加者の確認のため、事前申し込みをお願いします。
・上履きをご持参ください。

※個人情報の取り扱い
今回収集する参加者の個人情報は,本研究会の運営,今後のお知らせのために利用し適切に管理いたします。なお,本校では記録のために,研究会の映像を保存いたしますので,あらかじめご了承ください。参加者のみなさまは,研修内容を録画,二次利用することのないようにお願いいたします。

R70823堀川小&柏葉の会 白石範孝先生教材分析研究会の概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 大阪府大阪市北区東天満2-10-7
会場 大阪市立堀川小学校
参加費 無料
開催情報HP https://kokc.jp/e/a60dd72accf1e8af1ecf6346eb5d6329/
主催者情報 〒5300044
大阪府大阪市北区東天満2-10-7
流田賢一
TEL:0663583336
主催者HP
主催者メール hakuyou.osaka@gmail.com

教育出版【小学算数】第7回盛大算数セミナー

オンライン
主催
教育出版 盛大算数セミナー事務局
テーマ

筑波大学附属小学校の盛山隆雄先生と大野桂先生による特別オンラインセミナー第7弾!
盛山流・大野流の授業づくり入門~授業準備の いろは と全員参加の授業へ~

日 時:令和7年8月23日(土) 14:00~16:30

講 師:筑波大学附属小学校 盛山隆雄 教諭
    筑波大学附属小学校 大野 桂 教諭

〈プログラム〉
14:00~14:05 開会の挨拶
14:05~14:55 メイン講演(盛山先生) 
14:55~15:00 休憩     
15:00~15:50 メイン講演(大野先生) 
15:50~16:25 フリートーク&質問コーナー
16:25~16:30 閉会の挨拶

定 員:50名 → 100名 ご好評につきに増枠いたしました!

※小学校、中学校の先生、教育委員会の方、大学生対象

お申込:以下のURLよりお申込みください。
https://seidai-sansu07.peatix.com

申込締切:令和7年8月22日(金)23:59

お問い合せ:seidaisansu-seminar@kyoiku-shuppan.co.jp

===

※チケットの譲渡は禁止とさせていただきます。
※本セミナーはZoomによるオンライン開催です。
 セミナー視聴用URLは、セミナー前日までに、お申込時にご登録いただいたメールアドレスにお知らせいたします。
※原則返金は受け付けておりません。
※ご入金が無い場合は、視聴用URLをお送りできかねますのでご留意願います。
※本セミナーは社内の活動記録保存のために録画させていただきます。
※いただいた個人情報は、セミナーに関する参加登録、当セミナー情報のご案内、その他一般事務に関する連絡や問い合わせ、回答等の目的で利用し、その範囲内で外部に委託する場合を除き第三者へ提供することはございません。
その他、個人情報に関する詳細につきましては、弊社ホームページ(https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/privacypolicy.html)をご確認ください。

教育出版【小学算数】第7回盛大算数セミナーの概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 500円(税込)
開催情報HP https://seidai-sansu07.peatix.com
主催者情報 教育出版 盛大算数セミナー事務局
主催者HP
主催者メール seidaisansu-seminar@kyoiku-shuppan.co.jp

小学校英語教育セミナー【すべての児童が「できる!」 新しい小学校英語へ】(ブリティッシュ・カウンシル)

東京都
主催
和歌山県高野町教育委員会・ブリティッシュ・カウンシル
テーマ

小学校教員向け英語教育セミナー

英語で何らかの「つまずき」を感じる子どもは少なくありません。「英語嫌いを作らない」ための、小中連携や読み書き指導を考えます。和歌山県高野町で成果を上げている事例報告、そしてワークショップを通して、子どもたちが「できる!」「わかった!」と感じる、「新しい小学校英語」のかたちを探るセミナーです。

プログラム:
13:00-13:15 開会
13:15-14:15 講演:「読み書きがつまずきになる前に-科学で支える小学校英語」武庫川女子大学准教授 村上加代子氏
14:25-15:05 実践報告:「和歌山県高野町の小学校での実践と成果」高野町立高野山小学校外国語主任 足立典子氏
15:15-15:55 ワークショップ:「語彙力とオーラシー(聞く話す)を育む指導」(日英)ブリティッシュ・カウンシル ローラ・プラット・河合千尋
16:00-16:20 質疑応答
16:30 閉会

対象:小学校教員、中高英語教員及び管理職、教育委員会
定員:100名

小学校英語教育セミナー【すべての児童が「できる!」 新しい小学校英語へ】(ブリティッシュ・カウンシル)の概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 東京都 新宿区神楽坂1-2
会場 ブリティッシュ・カウンシル同ビル内 地下2階
参加費   1,500円
開催情報HP https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/seminar/202508
主催者情報 河合千尋
TEL:03-3235-8035
FAX:03-3235-8035
主催者HP https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/seminar/202508
主催者メール teacherseminar@britishcouncil.or.jp

関西算数授業研究会第21回公開授業研究会

大阪府
主催
関西算数授業研究会
テーマ

子どもと創る算数授業力を追求する~私は、こうデザインする!2学期最初の算数授業~

9:15ー10:00 公開授業Ⅰ(全6学年2学期単元)
10:15ー11:00 公開授業Ⅱ(全6学年2学期導入単元)
11:15ー12:15 協議会Ⅰ
13:45ー14:15 協議会Ⅱ
14:30ー15:30 2学期導入単元学年別解説講座

関西算数授業研究会第21回公開授業研究会の概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 大阪府池田市緑丘1-5-1
会場 大阪教育大学附属池田小学校
参加費   一般:1,500円 学生:1,000円
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/6be46eb2e42952cfc9ed26fd063a20f1/
主催者情報   大阪府池田市緑丘1-5-1
関西算数授業研究会事務局
主催者HP
主催者メール kansai.mathmath@gmail.com

日本生活科・総合的学習教育学会埼玉支部 すみれの会

埼玉県
主催
日本生活科・総合的学習教育学会埼玉支部 すみれの会
テーマ

生活科における、カリキュラム・マネジメントでつなぐ子供たちの学びの土台

提案者:門脇 ちひろ 先生(新座市立栄小学校)
指導者:若村 健一 先生(埼玉県教育局南部教育事務所学力向上推進担当指導主事)

13:30 ~ 14:00 受 付
14:00 ~ 14:10 開会行事
14:10 ~ 15:35 実践提案・質疑応答・協議
15:35 ~ 15:45 休憩
15:45 ~ 16:15 指導・助言(若村先生)
16:15 ~ 16:30 情報提供 (齋藤調査官)
16:30 ~ 16:45 閉会行事

※参加費は無料です。
※御不明な点等ございましたら、鈴木まで御連絡ください。
※研修の後に、懇親会を予定しております。
※すみれの会HP(いろいろな情報が更新されています)
https://sites.google.com/view/seikatsusougousaitama/home

日本生活科・総合的学習教育学会埼玉支部 すみれの会の概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 埼玉県
会場 大宮ソニックシティ
参加費    無料
開催情報HP
主催者情報 鈴木康平
主催者HP https://sites.google.com/view/seikatsusougousaitama/home
主催者メール khsuzuki@mail.saitama-u.ac.jp

J-FLECオンラインセミナー「学校の授業における金融経済教育を探究する」

オンライン
主催
金融経済教育推進機構(J-FLEC)
テーマ

【授業づくりに役立つ!】学習指導要領改訂の基本方針として、子供たちが社会に出てからも学校で学んだことを活かせるよう、「学びに向かう力、人間性等」、実際の社会や生活で生きて働く「知識及び技能」、未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力等」といった資質・能力が子供たちに必要な三つの柱として挙げられています。すなわち、子供たちが社会に出る前に「生きる力」を身に付けること、金融経済教育もその一環ではないでしょうか。そこで、今回は金融経済教育の観点から、学校の授業づくりにお役立ていただける内容をお届けします。

教職員向け無料オンラインセミナーとなります。文科省・田村学氏、岐阜大学・大藪千穂氏、玉川大学・樋口雅夫氏による講演、J-FLEC認定アドバイザーによる模擬授業、事前質問をもとにしたパネルディスカッションを予定。授業づくりに役立つ内容です。ぜひご参加ください。

J-FLECオンラインセミナー「学校の授業における金融経済教育を探究する」の概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 オンライン
会場 YouTubeライブ
参加費 無料
開催情報HP https://seminar2025.j-flec.go.jp
主催者情報 「J-FLECオンラインライブセミナー」事務局
TEL: 03-6432-4447
主催者HP https://seminar2025.j-flec.go.jp
主催者メール j-flec_seminar@unei-jimukyoku.jp

日本児童英語教育学会(JASTEC)関西支部 第48回オンライン 外国語活動・外国語研究会

オンライン
主催
日本児童英語教育学会(JASTEC)関西支部
テーマ

日本児童英語教育学会(JASTEC)関西支部 第48回オンライン 外国語活動・外国語研究会

日時:2025年8月23日(土)10:00–12:00(9:50より受付開始)
形態:オンライン会議システム Zoom
申し込まれた方には、Zoomリンク等の情報を8月22日(金) にメールにてお知らせいたします。

8月21日(木)までにイベントペイにてお申し込み ください。( リンクさせたい文字列
※参加費は、8月22日(金)17:00までに支払い完了のこと
問い合わせ:関西支部事務局 工藤 律子(大阪成蹊大学) kudoh-r@g.osaka-seikei.ac.jp

内容: あいさつ 森本 敦子(立命館大学(非)) 総合進行:根本 孝女(高石市立取石小学校) 【1】わたしの工夫 (①10:05–10:30、②10:30–10:55) 司会: 俣野 知里(京都市立梅津小学校)
①「スピーキングテスト改善の試み―児童のパフォーマンスを引き出せずに葛藤した私の苦悩」
発表者:河内 智則(豊中市立北条小学校)
②「子どもの「読みたい」「聞きたい」意欲を高める先生クイズの活用」
発表者:牛越 実佑(香芝市立旭ケ丘小学校)

【2】実践報告 (11:00–11:55) 司会兼ファシリテーター:田邉 義隆(近畿大学)
「自己調整学習を基にした小学校外国語科の実践〜学習者用デジタル教科書活用の提案〜」
発表者:奥平 明香(豊見城市立ゆたか小学校)

日本児童英語教育学会(JASTEC)関西支部 第48回オンライン 外国語活動・外国語研究会の概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 参加費:会員無料、非会員500円、英授研の会員の方は500円です。
開催情報HP chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://jastec.smoosy.atlas.jp/files/10454
主催者情報 工藤律子(大阪成蹊大学)
主催者HP
主催者メール kudoh-r@g.osaka-seikei.ac.jp

英語教育 飛鳥の会 単元デザイン、Oral Introduction

東京都
主催
英語教育 飛鳥の会 事務局
テーマ

<内容>
午前は「単元のバックワード・デザイン」、午後は「新出文法事項のオーラル・イントロダクション」について、講師の先生とともに学ぶ参加型ワークショップです。
たくさん失敗を重ねてきた飛鳥の会の運営メンバーが、各グループのアドバイザーとして寄り添います。

【午前の部】問いで深める授業デザイン
講師:井上智絵先生(東京都中野区中野東中学校)
9:00 受付開始
9:30 挨拶・諸注意
9:40~10:00「ゴールから逆算した単元構想!最後の10分であなたは何をする?」井上智絵
10:00~10:20「大公開!井上先生はどうやってゴールから逆算したのか?」井上智絵・本田大輔
10:20~11:05「2学期の準備を終わらせよう!バックワードで単元構想♪」参加者
11:15~11:35「付けたい力って何?「いつも通り」からの脱却!」山内崇史・本田大輔
11:35~12:05「これでバッチリ!自分のすべきことがクッキリハッキリ♪」参加者
12:10~12:30「これが私の単元構想!」参加者

【午後の部】オーラル・イントロダクション祭り
講師:栖原昂先生(筑波大学附属中学校)
13:00 受付開始
13:30 挨拶・諸注意
13:35~13:55「オーラル・イントロダクション 3本一挙にお届け♪」
13:55~14:35「生徒が思わずつぶやく♪コミュニケーションの神髄」栖原昂
14:35~15:00「みんなでオーラルイントロを作ってみよう♪」参加者
15:10~15:20「持続可能なオーラルイントロ!こんな風にやってみる♪」栖原昂
15:30~16:30「『体感』から『体験へ』 いざ、オーラルイントロ祭り♪」参加者
16:40~16:50「英語で導入する楽しさを♪」栖原昂


山内崇史(麻布中学校・高等学校) tyamauchi@azabu-jh.net まで
①お名前 ②ご所属 ③使用教科書 ④授業担当学年(メイン) ⑤参加される回(午前のみ・午後のみ・どちらも) をご連絡ください。
※会場校への直接の問い合わせはお控えください。
※先着20名。残席わずかとなっております(8月10日現在)。

英語教育 飛鳥の会 単元デザイン、Oral Introductionの概要
開催期間 2025年8月23日(土)
開催地住所 東京都北区西ケ原3丁目5-12
会場 東京都北区飛鳥中学校 4階ホール
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報    山内崇史(麻布中学校・高等学校)
主催者HP
主催者メール tyamauchi@azabu-jh.net

研究会カレンダー

2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

フッターです。