ページの本文です

8月30日(土)開催の研究会・研修会


第5回社会参加参画学習研究会

京都府
主催
社会参加参画学習研究会
テーマ

   教室と世界を結ぶ社会参加学習

第5回社会参加参画学習研究会
「教室と世界を結ぶ社会参加学習」


会場:同志社大学今出川キャンパス寧静館N34
日程:8月30日土曜日13:00~17:00 

京都教育大学名誉教授の水山光春先生
国連UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)協会の芳島昭一さん
にお越し頂きます。

※スケジュールは今後変更する場合があります。

13:00 受付
13:30 挨拶と提案 長瀬拓也(同志社小学校)
14:00 講座 芳島昭一さん
      国連UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)協会
  「国連UNHCRの取り組みと難民支援の現状ー教室と世界をつなぐために」(仮)
15:30 講座 水山光春先生 京都教育大学名誉教授
  「教室と世界を結ぶ社会参加学習」(仮)
17:00 参加者交流会
17:30 閉会挨拶 小栗優貴(京都教育大学)

申し込みはこくちーずよりお願いします。
https://www.kokuchpro.com/event/e94516fec3b4c72954356176d4a8d3b1/

第5回社会参加参画学習研究会の概要
開催期間 2025年8月30日(土)
開催地住所 京都府
会場    同志社大学今出川キャンパス
参加費 一般2000円、学生無料
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/e94516fec3b4c72954356176d4a8d3b1/
主催者情報 長瀬
TEL:09076122996
FAX:09076122996
主催者HP
主催者メール smilecircle.tn@gmail.com

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座11【オンライン】

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

批判的思考力の育成ー若林俊輔先生の教材研究をヒントに

講師:若有 保彦(秋田大学)

講義内容
平成29・30年の学習指導要領の改訂により、「知識・技能」を活用して課題を解決するために必要な「思考力・判断力・表現力等」の育成が求められるようになりました。この改訂で登場した3つの評価の観点には、国立教育政策研究所が2013年に提案した「21世紀型能力」の影響があったと考えられます。本講義では、「21世紀型能力」の一つである「論理的・批判的思考力」の中でも、特に「批判的思考力」に注目し、この力を伸ばすにはどのような活動や教材研究が求められているのかを、若林俊輔先生の教材研究をヒントに紹介していきます。

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座11【オンライン】の概要
開催期間 2025年8月30日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 会員 3,000 円
非会員5,000円(学生は各半額)
※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
開催情報HP
主催者情報 石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座11【オンライン】

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

批判的思考力の育成ー若林俊輔先生の教材研究をヒントに

講師:若有 保彦(秋田大学)

講義内容
平成29・30年の学習指導要領の改訂により、「知識・技能」を活用して課題を解決するために必要な「思考力・判断力・表現力等」の育成が求められるようになりました。この改訂で登場した3つの評価の観点には、国立教育政策研究所が2013年に提案した「21世紀型能力」の影響があったと考えられます。本講義では、「21世紀型能力」の一つである「論理的・批判的思考力」の中でも、特に「批判的思考力」に注目し、この力を伸ばすにはどのような活動や教材研究が求められているのかを、若林俊輔先生の教材研究をヒントに紹介していきます。

一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座11【オンライン】の概要
開催期間 2025年8月30日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 会員 3,000 円
非会員5,000円(学生は各半額)
※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

第6回きっかけの会 ”いきいきと学ぶ子ども”を育てる 授業づくりセミナー

千葉県
主催
日本生活・総合的学習教育学会 千葉支部事務局
テーマ

”いきいきと学ぶ子ども”を育てる 授業づくり

総合的な学習の時間や生活科の実践を行う中で、先生方が迷ったり困ったりしていることを持ち寄り、よりよい授業づくりをみんなで考え、2学期からのそれぞれの授業実践に生かせるような、価値のある3時間10分
第1部 実践発表
・生活科 「どんどん失敗、どんどんチャレンジ!氷でたくさん遊んじゃおう!」
 西村 慶徳(にしむら よしのり) 先生(酒々井町立大室台小学校)(1年生の実践)
・総合的な学習の時間 「”思いやり”ってなんだろう?〜他者との関わりを通して学びを深める福祉の学習」
 山本 祐平(やまもと ゆうへい) 先生(市川市立八幡小学校)(4年生の実践)
第2部 グループ討議
「あなたの日頃の生活・総合のお悩み、解決します!〜2学期から使える手立てを話し合いまshow〜」

第6回きっかけの会 ”いきいきと学ぶ子ども”を育てる 授業づくりセミナーの概要
開催期間 2025年8月30日(土)
開催地住所 千葉県船橋市 本町4丁目19-6
会場 船橋市勤労市民センター
参加費 無料
開催情報HP https://kikkake-tm-chiba-seikatsusougou2023.my.canva.site/
https://www.instagram.com/kikkake_no_kai
主催者情報   山下
主催者HP
主催者メール kikkake.tm.chibaseikatsusougou@gmail.com

奈良教育大学附属中学校 2025年度公開研修会第2弾ICT公開研修会

オンライン
主催
奈良教育大学附属中学校
テーマ

学校教育における生成 AI の利活用

学校現場でのICT・生成AIの利活用について、実践交流と講演で学び合いましょう。
実践報告は中学校教員より「生成AIがもたらす表現の拡張」などです。
また、東京学芸大学より高橋純教授をお招きして「デジタル学習基盤を活かした授業づくり」をテーマにご講演いただきます。

奈良教育大学附属中学校 2025年度公開研修会第2弾ICT公開研修会の概要
開催期間 2025年8月30日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://www.nara-edu.ac.jp/JHS/information/2025/07/2025_ict.html
主催者情報 吉田(研究推進部)
TEL:0742261410
主催者HP https://www.nara-edu.ac.jp/JHS/
主催者メール jhs-kenkyu@nara-edu.ac.jp

研究会カレンダー

2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

フッターです。