-
國學院大學人間開発学部教授
田村学
文部科学省初等中等教育局教育課程課視学官を経て、國學院大學人間開発学部教授。日本生活科・総合的学習教育学会副会長。文部科学省視学委員。新潟県上越市立大手町小学校教諭、柏崎市教育委員会指導主事や文部科学省を経て現職。著書に、『考えるってこ ういうことか!「思考ツール」の授業』(2013 小学館)、『こうすれば考える力がつく! 中学校思考ツール』(2014 小学館)、『授業を磨く』(2015 東洋館出版社)、『深い学び』(2018 東洋館出版社)、『「深い学び」を実現するカリキュラム・マネジメント』(2019 文溪堂)など。
田村学の記事一覧
-
授業改善
「学習評価」を行ううえでの重要なポイントは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#12】
-
授業改善
先生に求められる「学習評価」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#11】
-
授業改善
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?③【田村学流 単元づくり・授業づくり#10】
-
授業改善
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?②【田村学流 単元づくり・授業づくり#9】
-
授業改善
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?①【田村学流 単元づくり・授業づくり#8】
-
授業改善
単元づくりにおける「展開~終末」の構成とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#7】
-
授業改善
単元づくりのゴール設定と導入の工夫とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#6】
-
授業改善
「資質・能力の育成を図る」単元・授業づくりとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#5】
-
授業改善
資質・能力を育むための「単元や授業」は何を大事にすればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#4】
-
授業改善
「単元や授業」の学習を通して育む、資質・能力とはどのようなもの?【田村学流 単元づくり・授業づくり#3】
-
授業改善
これからの先生は「学びのファシリテーター、コーディネーター」に【田村学流 単元づくり・授業づくり#2】
-
授業改善
学校教育は何のため?教師がまず意識すべきこと【田村学流 単元づくり・授業づくり#1】
-
授業改善
「ゴール→導入→展開」で考える!田村学流「授業づくり・単元づくり」基本の基
-
授業改善
密を避けつつ「主体的・対話的で深い学び」を実現する<導入・展開・終末>の工夫
-
授業改善
「総合的な学習の時間」の授業を実践事例で紹介!
-
教師の学び
第一人者に聞く「中学校におけるアクティブ・ラーニング」の心得とは?
-
教師の学び
<終了しました>みん教オンライン研修会 田村学「ポストコロナ社会の学校教育を考える~中学校のアクティブ・ラーニング~」開催します!
-
授業改善
新学習指導要領実施に向けたカリキュラム・マネジメントの進め方
-
教師の学び
新学習指導要領:現場教師の6つのモヤモヤを元視学官に聞いてみたら…
-
授業改善
評価計画、キャリア・パスポート…「新学習指導要領」先生たちのモヤモヤまとめ