ページの本文です

1月26日(日)開催の研究会・研修会


関西新英研学分会第11回研究会

大阪府
主催
関西新英研学分会
テーマ

『英語が教育であるために(仮)』(研究社、近刊)の著者をお招きして

形式:会場とzoomによるハイフレックス
内容:講演、実践報告、全体討議
テーマ:『英語が教育であるために(仮)』(研究社、近刊)の著者をお招きして
講演:三浦 孝さん(静岡大学名誉教授・ヒューマニスティック英語教育研究会会長)
加賀田 哲也さん(大阪教育大学教授・ヒューマニスティック英語教育研究運営委員長)
演題:人格形成的な英語教育について考える
要旨:教育の究極目標は、教科教育等を通した人格の完成です。では、英語教育はどのように人格形成に役立ちうるのか?Carl Rogersの理論と、最新の日本の教育実践から考察します。
実践報告:牧野 尚史さん(滋賀大学教育学部附属中学校)
タイトル:“できた”が実感できる英語授業
要旨:生徒が“できた”という小さな成功体験を積み重ねていくこと。そして自己効力感・自己肯定感・自己有用感の3つの”感”を高めるような授業実践の報告です。

※詳細・参加申込はPeatixページをご確認ください。
https://manabunkai11.peatix.com

関西新英研学分会第11回研究会の概要
開催期間 2025年1月26日(日)
開催地住所 大阪府高槻市紺屋町1-2
会場 高槻市立総合市民交流センター(大阪府高槻市)5階視聴覚室
参加費 1,000円(学部生無料)
開催情報HP
主催者情報   上野舞斗
主催者HP
主催者メール shineiken.kansai@gmail.com

「学習&授業の組み立て方」 ―発達障害児のためのコロロフリースクールの実践―

東京都
主催
コロロ発達療育センター
テーマ

コロロ発達療育センターでは、20年前から発達障害児のためのフリースクールを運営しています。
パニック、クラスに馴染めない、集団行動が苦手、不器用、教室にいられない
などの様々な原因で、学校に不適応を起こして困っているお子様の状態を改善し皆でいられるようにサポートしています。長年のフリースクールでの実践を通して、教科学習ではない療育としての学習について考えます。

2025年1月26日(日)
午前の部 10:00~12:30
午後の部 13:30~16:00

〇第一部 《実演・集団学習》10:00~12:30 
全員参加の授業づくり~実践からわかる指導のコツ~

✔個別対応しすぎるあまり集団活動に入れなくしまったケースはありませんか?
✔落ち着いて課題に取り組む集団形成プログラム、学習段階が異なるお子さん達が、同じ教材を用いて一人ひとりの力に応じた課題に取り組む様子を実演します!
✔離席・おしゃべり・奇声やパニックetc...の困った行動に対し、集団の中でこそ、効果的な個別支援の方法をお伝えします!

★特別講師★
公立特別支援学校 教諭 大内 和恵先生
「特別支援学校のクラス作りと集団学習」

その観察眼と指導技術により学校現場で多くの困難事例に対応をされてきました。お子さんに適したオリジナル教材を駆使し、生徒一人ひとりの将来を見据えた指導をされています。
今回は、豊富な経験をもとに子どもに伝わる授業の取り組み他、学習態勢づくりについてもお話いただきます。

〇第二部 《実演・個別学習》13:30~16:00
発達支援のためのことばの学習 ~教え方の工夫と技術~

✔その学習、適応行動や社会性の獲得につながっていますか?
✔お子さんの特性に応じて、ことば、数、社会性の学習を行う様子を、発語指導~高機能自閉症・行動障害を持つ方などの事例別に、実際の学習の様子の映像をもとに解説します。
✔目標設定のしかた、課題や教材の選び方、指示や促し方のコツについて

➀実践紹介『家庭での学習指導』
先輩お母様より幼児期~就労までの学習・今取り組まれていることなど、家庭での学習についてお話いただきます。

②実演 子どもに伝わる!個別学習
 子どもたちに協力いただき、個別学習の様子を実演していただきます。

「学習&授業の組み立て方」 ―発達障害児のためのコロロフリースクールの実践―の概要
開催期間 2025年1月26日(日)
開催地住所 東京都   千代田区神田駿河台4丁目6
会場      御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター1階
参加費 ◎受講料(税込)
午前・午後 各回 一般 3,850円
一日受講     一般 6,600円(連続受講割引価格)
開催情報HP https://peatix.com/event/4160922/dashboard
https://kololo.jp/20250126-2/
主催者情報 〒1850002
東京都国分寺市東戸倉2-10-34
中川珠岐
TEL:0423248355
主催者HP https://kololo.jp/
主催者メール k-kokubunji@kololo.jp

第3回社会科×市民性セミナー

オンライン
主催
仙田健一
テーマ

社会科が担うべき市民性とは何かを考える

テーマである「社会科×市民性セミナー」をもとに、北海道教育大学附属釧路義務教育学校の澤田康介教諭、上越教育大学附属中学校の仙田健一教諭が授業を公開します。授業を事前に動画視聴いただきまして、2025年1月26日(日)の13時30分より参会者の方と交流を行います。ご助言およびご講演いただきますのは、筑波大学教授の唐木清志先生です。
第1回、第2回と開催し、100名以上の参加者を集め、初任者の先生からベテランの先生、大学関係者の方から好評をいただいています。

申し込みは以下からお願いします。

https://peatix.com/event/4227197/view

澤田康介と仙田健一は、宗實直樹/椎井慎太郎編著『「社会科個別最適な学び」授業デザイン』(明治図書、2024年)にも分担執筆しています。

13時15分      受付
13時30分      挨拶・ご確認
13時40分(60分間) 研究協議
14時50分(60分間) 唐木先生よりご助言•ご講演
15時50分(30分間) ご質問
16時20分       閉会
【授業者】
・澤田康介(北海道教育大学附属釧路義務教育学校):地理的分野 アフリカ州
各種教育賞受賞、「社会科のしおり(帝国書院)」「地理歴史教育」等、執筆多数。
・仙田健一(上越教育大学附属中学校):地理的分野 北海道地方 生徒による授業の作成及び実施。
【ご助言・ご講演】
・唐木清志(筑波大学 教授)
日本公民教育学会会長。『「公民的資質」とは何か』(編著、東洋館出版社、2016年)等著書多数。
2025年1月19日(日)までに申し込み後、連絡が来なければ、担当:仙田健一(ksenda@juen.ac.jp)までご連絡ください。

第3回社会科×市民性セミナーの概要
開催期間 2025年1月26日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 参加費1000円(運営に活用させていただきます)
開催情報HP https://peatix.com/event/4227197/view
主催者情報 〒9430835
新潟県上越市本城町6−2上越教育大学附属中学校
仙田健一
TEL:08011555669
FAX:0255233594
主催者HP
主催者メール ksenda@juen.ac.jp

日本児童英語教育学会(JASTEC)2024年度第4回研究大会 兼 関東甲信越支部 研究大会

東京都
主催
日本児童英語教育学会(JASTEC)
テーマ

小学校英語における音声指導

1.講演 (10:10-11:10)
「デジタル時代の小学校英語教育 -教科書や検定のデジタル化の中で-」
登壇者:池田 勝久 氏(文部科学省教科書調査官)
2.鼎談 (11:15-12:35)
「 英語音声指導の充実を目指して - これまでの成果と課題から」
提案・コメント:池田 勝久(文部科学省教科書調査官)・箱﨑 雄子(大阪教育大学教育学部)
司会・提案:金森 強(文教大学大学院教育学研究科)
 昼食休憩(12:35-13:30)
協賛企業の展示ブースにお立ち寄りください。
3. ワークショップ及び研究・実践発表(①13:30-14:00 ②14:10-14:40 ③14:50-15:20)
第1会場
①②ワークショップ
「テーマ別・4技能5領域別に言語活動が検索できる「言語活動一覧」の作成と試み」
発表者:米田 佐紀子(玉川大学)・坂爪 美峰(かすみがうら市立千代田義務教育学校)
③研究・実践発表
「地球市民育成を目指したVR/生成AIを活用した小学校外国語教材の開発のための基礎調査 ―児童の語彙サイズの違いがもたらす生成AIの使用及び異文化体験のとらえ方の差異―」
発表者:阿部 始子(東京学芸大学)・髙山芳樹(東京学芸大学)
中村香(東京学芸大学附属小金井小学校)・名渕浩司(東京学芸大学附属世田谷小学校)
第2会場
①「デジタル教材のアニメを使ったアフレコ活動 ―アフレコ活動がプロソディーの向上だけではなく、読んで理解する力に繋がるのか?―」
発表者:中島 由美子(宝仙学園小学校)
②「学習者用英語デジタル教科書に関する児童と教師の志向性と活用に関する考察」
発表者:石森 広美(北海道教育大学)
③「長野県須坂市の英語教育の取組の報告 ―専科教員及びALTに対する指導、交流活動、小中連携に焦点をあてて―」
発表者:宮崎 健(長野県須坂市教育委員会学校教育課)・酒井 英樹(信州大学)
4. 授業研究(15:30-16:30)
「音声を大切にした言語活動 ―子どもと言葉を使い合いながら―」
授業者:藤栄麻衣子(さいたま市立文蔵小学校)
コメンテーター:狩野晶子(上智大学短期大学部)

日本児童英語教育学会(JASTEC)2024年度第4回研究大会 兼 関東甲信越支部 研究大会の概要
開催期間 2025年1月26日(日)
開催地住所 東京都足立区花畑5-6-1  *午前中のみハイフレックス
会場 文教大学東京あだちキャンパス *午前中のみハイフレックス
参加費 会員 / 英語授業研究学会会員・無料、
非会員・一般(大学院生を含む)¥1,000、学部学生¥500
開催情報HP https://jastec.smoosy.atlas.jp/files/8233
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=1725024376276216&EventCode=8433705425
主催者情報    JASTEC 関東甲信越支部事務局
主催者HP
主催者メール jastectokyo@gmail.com

未来の体育 共創サミット2025

東京都
主催
(一社)未来の体育を構想するプロジェクト
テーマ

学校体育に限らず、社会や日常生活の多様な視点から「体育」を見つめ直します。
これまでの取り組みを未来へ繋げることをテーマに、幅広い分野のセッションを企画。新たな発見や深い交流が生まれる特別な機会です。

6回目となる今回のサミットは、対面とオンラインのハイブリッド形式で実施。特に対面での交流を重視し、講師の講話を聞いた後に参加者同士でディスカッションする対話の時間や、体育館で実際に体を動かしながら授業実践を学び対話する時間も設けています。

「体育」を学校だけでなく、社会や日常生活の多様な視点から見つめ直し、これまでの取り組みを未来へ繋げるセッションが充実。新たな発見や深い交流が生まれる特別な機会です。


◆オープニングセッション
「未来の体育を語るシンポジウム」では、以下の登壇者がそれぞれの視点から未来の体育について議論を交わします。

岡出美則氏(日本体育大学 教授)
北村匡平氏(映画研究者/批評家 /『 遊びと利他』の著者)
本田由紀氏(東京大学 教授)
本セッションでは、「体育」に新たな視点を加えるための示唆に富んだ議論が展開されます。

◆主なプログラム内容
【オランダ体育の体験と価値の学び】
「子どもの幸福度が世界一」とされるオランダの体育授業を実際に体験し、エコロジカルアプローチの視点からその意義を探ります。

【中学生の部活動の未来と課題】
柔道部を事例に部活動の地域移行に伴う課題や将来の展望について検討します。

【学校ヨガによる生徒の可能性の拡大】
生徒の自己肯定感を育む「がっこうヨガ」の具体的な実践例を紹介します。

【包括的性教育の深掘り】
国際ガイドラインと日本の学習指導要領を比較し、包括的性教育の重要性と今後の方向性について議論します。

本サミットは、教育関係者、保護者、学生をはじめ、「未来の体育」について考えたいすべての方を対象としております。

未来の体育 共創サミット2025の概要
開催期間 2025年1月25日(土) 〜 2025年1月26日(日)
開催地住所 東京都 文京区大塚2丁目1−1
会場 お茶の水女子大学附属小学校(オンライン参加も可能)
参加費 全日券(2日間参加できます) ¥2,500
1日券 ¥1,500
【会員限定】全日券(2日間参加できます) ¥2,000
【会員限定】1日券 ¥1,000
学生・全日券(2日間参加できます) ¥2,000
学生・1日券 ¥1,000
高校生 無料
開催情報HP https://sites.google.com/view/future-pe-summit2025
https://peatix.com/event/4212146/view
主催者情報    酒本絵梨子
主催者HP
主催者メール future.pe.summit2025@gmail.com

【連続講座】春のオンラインライブセミナーS17 発達障害(凸凹)のある子の子育て-不登校など二次障害への対応も含め

オンライン
主催
公益社団法人発達協会
テーマ

発達障害(凸凹)のある子の子育て-不登校など二次障害への対応も含め

発達障害(凸凹)のある子の子育ては日々悩みが尽きません。
支援者として、かんしゃくや反抗的な態度、不登校などをどのように見立て、対応したらよいのでしょうか。
たくさんの子どもたちを支援されてきた三木先生が、発達障害の特性を丁寧に解説し、子ども自身も困っている状況への対応の原則や支援者マインドについてもお話しします。
2回連続講座のため、1回目の講義の質問にじっくりお答えいただきます。三木先生から直接アドバイスいただける充実のセミナーです。

【講師】
三木崇弘先生(社会医療法人恵風会 高岡病院)
「リエゾン-子どものこころ診療所」監修

【日程】
2025年1月26日(日)
2025年2月2日(日)
※2日間の連続講座です

【時間】
第1講 10:00~11:00
(休憩 10分)
第2講 11:10~12:10

お申込はpeatixよりお願いします
https://2025s17hattatsu.peatix.com

【連続講座】春のオンラインライブセミナーS17 発達障害(凸凹)のある子の子育て-不登校など二次障害への対応も含めの概要
開催期間 2025年1月26日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 6,600円(税込み)
※2日間の受講料です
※1日のみの参加はできません
開催情報HP https://2025s17hattatsu.peatix.com
https://peatix.com/group/11688302
主催者情報 〒1150044
東京都北区赤羽南2-10-20
栗原 希
TEL:0339033800
FAX:0339033800
主催者HP https://www.hattatsu.or.jp
主催者メール kenshu@hattatsu.or.jp

教育関係者ワークショップ「問いと対話で開く人権教育ーナチズムの歴史を教材に」ー国連制定ホロコースト国際デー2025 in 東京

東京都
主催
NPO法人ホロコースト教育資料センター
テーマ

ゲーテ・インスティトゥート東京(東京ドイツ文化センター)

今年は、虐殺の地アウシュヴィッツが解放されて80年の節目にあたります。国連では、2005年の総会決議を経て、国や民族、信仰の違いを超えて、ホロコーストの歴史から人間の差別や偏見、憎しみの危険性について次世代が学べる場を作っていくことを加盟国に呼びかけています。この度Kokoroでは、1月26日(日)に教育関係者の皆さんとナチズムの歴史を探求するワークショップを開催します。戦争や暴力が続くこの世界で、わたしたちは人類の負の歴史をいかに学ぶことができるのか。問いづくりと哲学対話の実践を通して、共に考えてみませんか。

教育関係者ワークショップ「問いと対話で開く人権教育ーナチズムの歴史を教材に」ー国連制定ホロコースト国際デー2025 in 東京の概要
開催期間 2025年1月26日(日)
開催地住所 東京都港区赤坂7-5-56
会場 ゲーテ・インスティトゥート東京(東京ドイツ文化センター)
参加費 無料
寄付チケットあり
開催情報HP https://kokoro20250126sunday.peatix.com/
主催者情報 〒141-0021
東京都品川区上大崎3-14-58 クリエイト目黒103
石岡史子
TEL:0364503413
主催者HP https://www.npokokoro.com/
主催者メール info@npokokoro.com

研究会カレンダー

2025年4月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

フッターです。

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました