ページの本文です

9月9日(土)開催の研究会・研修会


【小学館せんせいゼミナール】愛着障害のこどもを育てるアプローチ 教育現場で何ができるのか(全2回)

オンライン
主催
小学館 教育編集室/みんなの教育技術
テーマ

愛着障害研究の第一人者・米澤好史教授、特別支援学校教諭・川上康則先生、公立小教諭・藤原友和先生による全2回の講座!

近年、教育現場での認知が進み、対応の重要性が論じられることが多い「愛着障害」のこどもたち。「学級崩壊の原因となる」「対教師暴力につながる」「発達障害と混同して投薬してしまう」…等々、深刻かつ切実な課題をはらんでおり、現場としては「どんな情報でも学びたい」という状況が続いています。

そこで今回は、愛着障害研究の第一人者・米澤好史教授に加え、学校現場代表として、川上康則先生と藤原友和先生をお招きし、愛着障害についての全2回の講座をオンラインで開催します。

第1回で愛着障害に関する基礎知識と現場の課題を整理、第2回でチーム対応を含めた具体的なアプローチについて考えていきます。

研究、特別支援教育の現場、通常学級の現場、それぞれの視点がクロスする刺激的かつ実用的な学びの場となります。夏休み明けの正念場に向けて、ぜひ一緒に学びましょう。

【開催日時】

第1回:2023年9月2日(土)19:30~21:30
「愛着障害のこどもたち、知るべきことと課題の整理」(論点整理編)

第2回:2023年9月9日(土)19:30~21:30
「愛着障害のこどもたちを幸せにするアプローチ」(実践編)

【講師】
米澤好史 先生(和歌山大学教育学部教授)
川上康則 先生(東京都杉並区立済美養護学校教諭)
藤原友和 先生(北海道公立小学校教諭)

ファシリテーション・グラフィック:小林雅哉 先生(北海道公立小学校教諭)

【対象】
全国の学校の先生方、保護者の皆様、教育関係者の皆様

【参加費】
2回セット 5,500円(税込)

※2週間の見逃し配信あり
※2回セットでのお申し込みのみ。各回ごとの分売はしておりません。

なお複数人で参加される場合も、参加される方おひとりずつ個別にお申し込みください。複数人分をまとめてお申し込みご希望の場合は senseiseminar@shogakukan.co.jp までメールでお知らせください。

【プログラム予定】

第1回(9月2日)
19:30~19:35
趣旨説明、スケジュール説明

19:35~20:05
米澤好史先生 講座「対応を間違えないための最新知識」

20:05~20:35 
川上康則先生 講座「現場からの問題提起と支援の実際~特別支援教育の視点から~」

20:35~21:05
藤原友和先生 講座「現場からの問題提起と対応の実際~通常学級担任の視点から~」

21:05~21:30
鼎談 米澤好史先生×川上康則先生×藤原友和先生 「愛着障害のこどもたちを幸せにするアプローチ」

第2回(9月9日)
19:30~19:35
趣旨説明、スケジュール説明

19:35~20:05  
米澤好史先生 講座「愛着障害の修復、具体的なアプローチを考える」

20:05~20:25
川上康則先生 講座「言葉や行動に振り回されないためのポイント」

20:25~20:45
藤原友和先生 講座「チーム対応のポイントと実際」

20:45~21:30
鼎談 米澤好史先生×川上康則先生×藤原友和先生 「エピソードから考える学年・学校チームでの対応」

※リアルタイムで書き込んでいただいた参加者からのご質問にも時間の許す限りお答えいただきます。

【小学館せんせいゼミナール】愛着障害のこどもを育てるアプローチ 教育現場で何ができるのか(全2回)の概要
開催期間 2023年9月9日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 5500円(全2回)
開催情報HP https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02mfzcvt3n431.html
主催者情報 小学館 教育編集室/みんなの教育技術
主催者HP https://kyoiku.sho.jp/
主催者メール

東京学芸大学附属竹早小算数部主催 授業研究会

東京都
主催
東京学芸大学附属竹早小算数部主催 授業研究会
テーマ

「日常生活から始まる問題解決」

テーマ「日常生活から始まる問題解決」のもと、9月9日(土)に対面による授業研究会を行います。小学校第3学年「小数」の授業を公開し、協議します。
 授業研究会の2週間前に、リモートによる指導案検討を行います。ぜひ、指導案検討にも参加していただき、当日の授業について、竹早小算数部と参加者の先生方と一緒に議論しましょう。よろしくお願いします。

(1)指導案検討会について
・指導案検討会は、8月26日(土)午前10時30分から11時30分を予定しています。
・zoomのリンク先については、前日にメールでお知らせします。

(2)授業研究会について
・授業研究会は、9月9日(土)の午前8時30分から11時45分を予定しています。
・当日の予定は以下の通りです。
①受付(8:30~9:00)
②提案(9:00~9:10)
③授業(9:15~10:00)
④協議(10:15~11:15)
⑤指導・講評(11:15~11:45)
・講師は、東京学芸大学 名誉教授 藤井斉亮先生です。

東京学芸大学附属竹早小算数部主催 授業研究会の概要
開催期間 2023年9月9日(土)
開催地住所 東京都 文京区小石川4-2-1
会場 東京学芸大学附属竹早小学校
参加費 ・授業研究会の資料代として、1000円を頂戴致します。当日、受付でお支払いください。
開催情報HP https://kokc.jp/e/7900af0198fbb07a7e9837485804df53/
主催者情報 河合 紗由利
主催者HP
主催者メール takesyomath@gmail.com

【人権キャラバン】プレイベント特別講演「共に生きるとは何か-取材から視えた多様性-」

オンライン
主催
愛知県県民文化局人権推進課
テーマ

人権

10月から開催される愛知県人権啓発キャラバン事業のプレイベントのお知らせです。フォトジャーナリストの安田菜津紀さんをお迎えし、特別講演を開催します。

日本国内に暮らす多様な人々の中には、命の危険から逃れ、難民とならざるをえなかった人々がいます。
この社会で「共に生きるとは何か」ということを、国内外で出会った人々の声、そして家族の歩んできた歴史も交えて考えていきます。

オンラインにて開催です。
是非ご参加ください。



14:00~16:00
※13:45より受付開始


定員
100名

申込方法
下記URLからお申込みください。
受付後、参加URL等をご連絡いたします。
※WEBでの申込ができない場合は、問合せ先までご連絡ください。
https://forms.office.com/r/8x6qsfSnV4

申込締切
9月7日(木)

●ゲスト
安田菜津紀さん
認定NPO法人Dialogue for People副代表
フォトジャーナリスト

-------------
愛知県では、2022年4月1日に施行された「愛知県人権尊重の社会づくり条例」を啓発するとともに、県民の人権課題に対する意見を把握するために10月から人権啓発キャラバン事業を実施します。
日程と概要は、チラシ裏面をご覧ください。
https://onl.bz/uHfn7VE

------------
主催:愛知県県民文化局人権推進課
企画運営/受託運営:
人権キャラバンコンソーシアム
(NPO法人ボランタリーネイバーズ、NPO法人NIED・国際理解教育センター)

問合せ:
NPO法人ボランタリーネイバーズ(担当:青木・加古)
メール:vns@vns.or.jp
TEL:052-979-6446(平日10:00~18:00)

【人権キャラバン】プレイベント特別講演「共に生きるとは何か-取材から視えた多様性-」の概要
開催期間 2023年9月9日(土)
開催地住所 オンライン
会場 オンライン(Zoomウェビナー) ※当講演は、申込者限定にてアーカイブ配信いたします。
参加費 無料
開催情報HP https://www.pref.aichi.jp/press-release/caravan2023pre.html
https://onl.bz/uHfn7VE
主催者情報 NPO法人ボランタリーネイバーズ(担当:青木・加古)
TEL:052-979-6446
主催者HP https://www.pref.aichi.jp/press-release/caravan2023pre.html
主催者メール vns@vns.or.jp

研究会カレンダー

2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2026年2月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

フッターです。