ページの本文です

9月10日(日)開催の研究会・研修会


児童生徒をサポートする支援員を養成する講座【LSA(学習支援員)養成講座】スタンダードコース

オンライン
主催
認定NPO法人エッジ
テーマ

令和4年(2022年)12月に内閣府から全国の小中学生の8.8%の子ども達が学習面または行動面に著しい困難を抱えていると報告されています。(令和4年度版「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」より)

発達障害の可能性があり特別な支援が必要な小中学生は通常の学級に8.8%、11人に1人程度在籍していると推計されることも文部科学省の調査で分かりました。前回10年前の調査から増加しており、支援の充実が課題となっています。

この困難をかかえた子ども達は、適切な関り・サポートをするおとなが周りにいることで、自分に合った学び方を知ることができ、自信をつけて日々暮らせるようになり、いずれ進路の取捨選択ができるように成長していきます。

本講座は、子ども達一人一人のニーズに応えることができる人材を育成する目的で、2005年に行政との協働で始まり18年間続いている講座です。現在、未だ十分とはいえない支援者の数ですが、一人でも多くの子ども達の学びが推し進められるよう、子ども達の「味方」となって動けるLSA(学習支援員)を養成しております。

初めに 7月8日(土)10~12 オリエンテーション

第1回 7月8日(土)14~16 学習支援の役割・心構え NPO法人エッジ藤堂栄子

第2回 7月23日(日)10~12 読み、書き、計算、不器用さの疑似体験 NPO法人エッジ藤堂栄子

第3回 7月23日(日)14~16 ストレスマネジメントを活用して効果的な支援の順を学ぶ NPO法人えじそんくらぶ高山恵子 

第4回 8月5日(土)10~12 学習支援員の応援計画~あなたらしく支援するために 星槎大学大学院教授 阿部利彦

第5回 8月5日(土)14~16 マルチプルインテリジェンスを使ったアプローチ 国立特別支援教育総合研究所 涌井恵 NPO法人エッジ 藤堂栄子

第6回 8月26日(土)10~12 子どもの心の受け止め方と具体的なアプローチ 東京都杉並区立済美養護学校 川上康則

第7回 8月26日(土)14~16 1人一台タブレットで学び方に選択肢を作る 学びプラネット 平林ルミ

第8回 9月10日(日)10~12 国語授業の指導と支援~子どもと教師とLSA 神奈川県小田原市教育委員会 上條大志

第9回 9月10日(日)14~16 音の指導ってどうするの?小・中学生の耳がよくなる聞き方の指導 武庫川女子大学 村上加代子

第10回 9月18日(祝)10~12 算数障害の理解と支援 筑波大学人間系教授 熊谷恵子

第11回 9月24日(日)14~16 感覚過敏な子どもたちの理解とサポート 東京都自閉症協会 尾崎ミオ

第12回 10月1日(日)10~12 「おもしろい」「楽しい」から始まる発達障害児リハビリテーション 東京都立大学教授 伊藤祐子

第13回 10月14日(土)10~12 DCD(発達性協調運動障害)脳科学から子どもの不器用さを理解しサポートする 武庫川女子大学 中井昭夫

児童生徒をサポートする支援員を養成する講座【LSA(学習支援員)養成講座】スタンダードコースの概要
開催期間 2023年9月10日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 スタンダードコース 60,000円
スタンダード(ベーシック同時受講)コース 66,000円
※スタンダード・アドバンス同時申し込み割引等あり。詳細はPeatixへ
開催情報HP https://npoedgelsaadvance202301.peatix.com
主催者情報 〒1080014
東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
認定NPO法人エッジLSA(学習支援員)養成講座  髙尾・川崎  
主催者HP https://www.npo-edge.jp/
主催者メール npoedgelsaadvance@gmail.com

登進研バックアップセミナー116

東京都
主催
登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会(略称:登進研)
テーマ

不登校―なぜ、「新しい自分」を見つけるチャンスになるのか〜「これまでの自分」と向き合う力が「これからの自分」として飛び立つスプリングボードになる

【第1部・講演】不登校―なぜ、「新しい自分」を見つけるチャンスになるのか
●講師:海野千細(八王子市教育指導課心理相談員)

◆「これまで歩いてきた道は、すべてこれからのためにある」。これは小2から9年間、不登校だった女の子の言葉。さらに、「不登校になってよかった」「だから、いまの自分がいる」と、不登校を経験した多くの若者がこう語ります。ネガティブに捉えられがちな不登校。その経験をバネにして、「新しい自分」に生まれ変わり飛び立つ彼らの力はどこから生まれてくるのか。彼らにとって学校が「行かされる場所」から「行きたい場所」に変わったのは、なぜなのか。「これまでの自分」と向き合い、「これからの自分」はどうあるべきかを探し求める「チャンス」となる不登校という時間の過ごし方について考えます。

【第2部】気づきにくい子どもの変化にはどんな意味があるのか
     講師:齊藤真沙美(東京女子体育大学・東京女子体育短期大学准教授)
        小栗 貴弘(跡見学園女子大学心理学部准教授)
        海野 千細(八王子市教育指導課心理相談員)
        荒井 裕司(登進研代表)
◆過去2回にわたり参加者アンケートで募集した「わが子の小さな変化」約200例を取り上げ、子どもの変化・言動の背後にある意味や心理状態について、4人の専門家が解説。 たとえば、「最近、急にイライラしたり暴言を吐くようになった」という、一見、マイナスに思える変化の背後に、新学期から再登校しようと本気で考えているという心理が隠れていることもあります。 「わが子の言動の変化の意味」を考えることは、子どもとの望ましい距離を保つだけでなく、支援者の励みにもつながります。

【第3部】個別相談(30組限定・事前のお申し込みが必要です)
◆個別相談ご希望の方は、ご氏名・ご住所・電話番号、お子さんの学年(または年齢)・性別、ご相談内容(不登校が始まった時期、現在の状況等を400字以内で)、「個別相談希望」とご記入のうえ、9月6日(水)までに、登進研ホームページのフォームにてお申し込みください。

【参加のお申込み方法】
◆下記URLにアクセスし、参加申込フォームに必要事項をご入力いただき、お申込みください。http://to-shin-ken.net/
※恐縮ですが、8月10〜21日の夏季休業中はお電話による申込みはお受けできません。

登進研バックアップセミナー116の概要
開催期間 2023年9月10日(日)
開催地住所 東京都渋谷区千駄ケ谷4-25-2 【交通】JR代々木駅西口・都営大江戸線代々木駅A2下車、徒歩5分 東京メトロ副都心線 北参道駅 出口1下車、徒歩3分
会場 SYDビル2階ホール 渋谷区千駄ケ谷4-25-2 【交通】JR代々木駅西口・都営大江戸線代々木駅A2下車、徒歩5分 東京メトロ副都心線 北参道駅 出口1下車、徒歩3分
参加費 1000円
開催情報HP http://to-shin-ken.net/seminar/2023.html#year0910
主催者情報 〒151-0053
東京都渋谷区代々木 1-43-8
田中・大友
TEL:03-3370-4078
主催者HP http://www.to-shin-ken.net/
主催者メール info@to-shin-ken.net

~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 北海道

北海道
主催
一般社団法人 ダンス教育振興連盟JDAC
テーマ

ダンス指導者育成の講習会

日本唯一!!スポーツ庁後援の研修会を開催
教育現場でのダンスの指導方法に重点を置いて、文部科学省の学習指導要領に基づいた指導の進め方、コミュニケーションの取り方や、指導マナー、安全対策など、様々な指導現場で役立つメソッドばかり。「ダンスは上手く踊れなくても指導できる」がコンセプトで、楽しく学べるプログラムですのでご安心下さい。
*教職関係者は無料でお試し受講可(ライセンス希望する場合は当日変更可)

~ダンス指導者の資格が取れる!~JDAC ダンス指導研修会Ⅰ in 北海道の概要
開催期間 2023年9月10日(日)
開催地住所 北海道 札幌市中央区大通西大通西19丁目1-27
会場 北海道芸術高等学校札幌サテライトキャンパス
参加費 資格認定料:12,980円(税込)
(受講料・スポーツ保険料・認定料・登録料・資格認定証作成費・カード発⾏料を含む)
開催情報HP https://www.jdac.jp/system/schedule
https://www.jdac.jp
主催者情報 〒5360006
大阪府大阪市城東区成育2-11-21
代表理事 久岡 和也
TEL:0669344199
主催者HP
主催者メール dance@jdac.jp

一般財団法人語学教育研究所主催 アラカルト講座③ (オンライン)

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

ジャンル準拠教授法での言語的特徴の指導

講師:松沢 伸二(新潟大学名誉教授) 

ジャンルは物語文・説明文・意見文などのテクストの分類に用いる用語で,テクストタイプとも呼ばれます。説明文には報告文などがあり,報告文には描写報告文や比較報告文などがあります。これらのジャンルにはテクストの展開と言語の特徴が文化の約束事として定着しています。本講習が説明するジャンル準拠教育は,それらの約束事を明示的に指導して,学習者が様々なコミュニケーションを適切で効果的に行えるようにするものです。

一般財団法人語学教育研究所主催 アラカルト講座③ (オンライン)の概要
開催期間 2023年9月10日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 会員1,000円一般3,000円(学生はそれぞれ半額。一般学生は」当日学生証を提示して下さい。)
開催情報HP
主催者情報 石田
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

研究会カレンダー

2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2026年2月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

フッターです。