小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小2算数「かけ算(2)」指導アイデア(1/11時)《6の段の九九の構成と理解》
小4算数「がい数」指導アイデア《四捨五入で概数になる数の範囲を考えよう》
小2算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」指導アイデア(2/10時)《三角形と四角形はどれかな》
小5算数「整数の性質」指導アイデア《公倍数の意味と見つけ方を理解しよう》
小3算数「円と球」指導アイデア(8/8時)《ボールがぴったり入った箱のまわりの長さ》
小6算数「円の面積」指導アイデア《複合図形を分割して面積を求めよう》
小1算数「10より大きい数」指導アイデア(5/9時)《かずカードをじゅんにならべよう》
小6算数「拡大図と縮図」指導アイデア《比率をそろえて図形を拡大・縮小しよう》
小2算数「ひっ算のしかたを考えよう」指導アイデア(9/10時)《3位数と2位数のたし算とひき算の筆算》
小3算数「あまりのあるわり算」指導アイデア(6/7時)《適切なあまりの処理のしかた》
小5算数「整数の性質」指導アイデア《公約数を活用した問題解決》
小5算数「分数のたし算とひき算」指導アイデア《分数と小数の混じった加減計算》
小3算数「重さをはかって表そう(重さのたんいとはかり方)」指導アイデア《身の回りの「重さ」とそれを表す単位》
小2算数「三角形と四角形」指導アイデア(3/10時)《図形の弁別と三角形・四角形の理解》
小4算数「倍の見方・割合」指導アイデア《差による比較と割合を使った比較》
小4算数「資料整理」指導アイデア《二つの分類項目をもつデータの分類整理》
小4算数「式と計算」指導アイデア《ドットの個数の求め方》
小1算数「整理しよう」指導アイデア(1/2時)《データの個数と種類に着目した整理》
小1算数「10より大きい数」指導アイデア(5/9時)《20までの数の数え方》
小1算数「なんじ なんじはん」指導アイデア(2/2時)《時刻を読む/時計の針を合わせる》
小1算数「3つのかずのけいさん」指導アイデア(1/3時)《三つの数の加法の計算》
小5算数「図形の合同と角」指導アイデア《合同な三角形のかき方》
「音読」と「計算」を活用した、低学年の二学期リスタート指導術【学習編】
小4算数「かんたんな割合」指導アイデア《ゴムの伸びを比較して割合を理解しよう》
小5算数「分数のたし算とひき算」指導アイデア《異分母分数の通分を理解しよう》
小6算数「拡大図と縮図」指導アイデア《拡大図と縮図の意味と性質》
小6算数「分数のわり算」指導アイデア《真分数同士のわり算の計算方法を考えよう》
小5算数「小数のわり算」指導アイデア《わる数が小数のときの計算方法を考えよう》
小4算数「四角形」指導アイデア《台形と平行四辺形の性質を理解しよう》
小3算数「表とグラフ(棒グラフ)」指導アイデア(7/10時)《ぼうグラフの見え方がちがうわけ》
フッターです。