小1算数「10より大きい数」指導アイデア(5/9時)《20までの数の数え方》

執筆/埼玉県上尾市立原市小学校教諭・落合美沙
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

目次
単元の展開
第1時(本時)20までの数の数え方を知る。
▼
第2時 20までの数の読み方、書き方を知る。
▼
第3時 20までの数を「10といくつ」と数える。
▼
第4時 20までの数の構成を知り、10といくつの和として捉える。
▼
第5時 数直線を用いて、20までの数についての大小を理解する。
▼
第6時 数直線を用いて、大小や方向を知る。
▼
第7時 10と1位数の加法と減法の計算のしかたを考える。
▼
第8時 20までの数の構成を和や差で捉えて、計算する。(12+3、15-3)
▼
第9時 40までの数の数え方、読み方、書き方を知る。
本時のねらい
20までの数の数え方、唱え方を理解する。
評価規準
20までの数について、「10のまとまりと端数がいくつ」と見て、数え方を工夫して考えることができる。
本時の展開
こうえんで たくさん どんぐりを ひろいました。ひろった どんぐりの かずは いくつでしょう。
生活科で公園にどんぐり拾いに行きましたね。(どんぐりの写真を提示する)先生は、これだけ拾うことができました。
拾ったどんぐりの数はいくつあるでしょう。(問題の提示)
(黒板に掲示してあるどんぐりの数を数える)1、2、3……。
途中で、分からなくなっちゃった。
10まで数えたんだけど。それより多いよ。
これまで学習した10より大きいようですね。どのように数えればいいのでしょうか。
算数ブロックを使って数えるといいと思います。
並べて数えると分かりやすいと思います。
まとまりをつくって数えたらいいんじゃない。
では、どんぐりはいくつあるか求めましょう。
10より大きい数の数え方を考えよう。
見通し
10までの数を数えたときのように、まとまりを使って数えられないかな。
2や5のまとまりをつくって考えてみよう。
10のまとまりをつくって考えてみよう。
自力解決の様子
A つまずいている子
一つずつ順に数えている。

B 素朴に解いている子
10のまとまりは意識していないものの、2ずつ数えたり、5ずつ数えたりして求めている。

C ねらい通り解いている子
10のまとまりをつくって数えている。

学び合いの計画
これまで数を数えるときに、2ずつ数えたり5ずつ数えたりすると手際がよいことを学んできました。この単元では、10のまとまりをつくって数を数えることを学習します。
本時では、既習の2ずつ数えたり5ずつ数えたりする活動も取り入れることにより、10より大きい数でも数えられることを確かめます。しかし、数が大きくなると間違えたり、あとで確かめたりするときに手際が悪いことに気付かせることが大切です。
そこで、「一つずつ順に数える方法」「2ずつや5ずつ数える方法」「10のまとまりをつくって数える方法」を比較検討し、それぞれのよさに気付かせながら、10のまとまりをつくって数える方法が、数がひと目で分かりやすかったり確かめやすかったりすることが分かるようにするとよいでしょう。
その際、ブロックなどの半具体物を使って10のまとまりに並び変える活動を通して、10のまとまりが意識できるようにします。そして、10のまとまりと端数がいくつかに着目して、「10と6で16個」というように、正確に数を数えられるようにします。このように、大きい数を数える際に、10のまとまりをつくると数えやすくなることをまとめていきます。
「10のまとまりと端数」の考え方は、二桁と一桁のたし算やひき算の学習にもつながっていきます。
ノート例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け
どんぐりはいくつでしたか。
16個です。
どのように数えましたか。
僕は、ブロックを一つずつ数えました。でも途中で間違えそうになりました。
私は、2、4、6、8……と2ずつ数えて、16でした。
僕は、5の固まりをつくって、5、10……と5ずつ数えて、16でした。
私は、10のまとまりをつくりました。10のかたまりとばらが6個あって、10と6で16です。
これらの考え方のよいところは、どこですか。
一つずつ数えると、必ず数が求められます。でも、もっと数が多いと間違ってしまうかもしれないなあ。
2ずつだったり5ずつだったりすると、一つずつ数えるときより簡単に数えられます。でもこのやり方でも、数が多くなると間違えないかなあ。
10のまとまりとばらにする方法だと、10といくつですぐ数が分かると思います。もっと数が多くなっても、10のまとまりをどんどんつくっていけば、数が分かるんじゃないかな。
そうですね。それぞれのやり方にはよいところがあるけれど、数が多くなっても使えそうなのはどれでしょうか。
10のまとまりといくつと考えて数えるやり方がよさそうです。
では、10のまとまりをつくる方法で、自分の拾ってきたどんぐりの数も数えてみましょう。
・10のまとまりをつくって、「10のまとまりといくつ」とすると数えやすい。
・「10と6」で「じゅうろく」と読む。
評価問題
あめは なんこ あるでしょうか。

子供に期待する解答の具体例
解答1
・ブロックを置いて考える。

・10のまとまりをつくる。
・10といくつと数える。

答え 10と5で15。
解答2
・あめを10のまとまりで囲む。
・10のまとまりとばら5個に分ける。

答え 10と5で15。
感想例
- 10より大きい数のときは、10のまとまりをつくって数えるとよい。
- 10といくつで考えると、数えられることが分かりました。ほかのものでも数えてみたい。
イラスト/横井智美、やひろきよみ
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」 [コラム]きちんと伝えるために 全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「こえに だして よもう」(あさの おひさま)全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
>>もっと見る