小1算数「10より大きいかず」指導アイデア(1/7時)《いくつあるのかすぐにわかるならべかたをかんがえよう》
執筆/福岡県公立小学校教諭・加藤恵美
編集委員/ 国立教育政策研究所教育課程調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏
目次
単元名「10 より大きいかず」
本時のねらいと評価規準(本時の位置 1/7)
【本時のねらい】
10 のまとまりに着目して、20 個より少ないブロックの数え方について考える活動を通して、「10 のまとまりといくつ」に分けて数を捉えることができる。
【評価規準】
20 までの数について、数詞を唱え、数えることができる。(技能)

みなさん、じゃんけんゲームを楽しくできましたね。
ブロック、たくさんもらえました!
AさんとBさんがもらったブロックは、このようになっています(異なる並べ方を黒板に提示する)。
どちらが多いか、すぐにわかるように並べられるかな。
導入のじゃんけんゲームは、多くの子供が10 個以上取れている様子が見られたら終了します。そして、13 個の複数の配置を提示します。実際の子供の例をICT を活用して提示してもよいし、あらかじめ準備した架空の例でもよいでしょう。この提示によって、配置がばらばらだと、ブロックの数を比較しにくいことに気付かせ、「数がわかりやすい並べ方を考える」という本時のめあてを導きます。
本時の学習のねらい①
いくつあるのか すぐにわかる ならべかたを かんがえよう。
【見通し】
まとまりを作って、並べる。
【自力解決の様子】



【自力解決と学び合いのポイント】
1つずつ並べて数えた子供には、「1つずつ順番に数えているのだね」などと声をかけ、数えることに取り組んでいることを認めるようにします。「2とび」や「5とび」で数える方法については、「前に学習した数え方を使ったのね」などと声をかけ、既習事項を活用したことを評価しましょう。
学び合いでは、何個のまとまりを作ると、一目でわかりやすいのかを話し合う場面を設定します。少人数ではなく学級全体で話し合い、多くの意見を引き出すことで、それぞれの並べ方を比べ、「10 といくつ」に分けて並べるよさに気付かせるようにします。その上で、「ぱっと見て、わかりやすい並べ方は、どれですか」と問いかけ、本時の核心につなげていきます。「10 と3」のような「10 と
いくつ」に並べるよさがわかるようにするためには、例えば、2×5の配列が10 であることを確実に理解しておくことが必要です。
どのように、並べましたか。
2つずつのまとまりを作って、並べました。1つ残りました。
10のまとまりを作りました。あと3つあります。
ぱっと見て、わかりやすい並べ方は、どれですか。
2つずつでもいいけど、10 のまとまりのほうが、いいと思います。
2、4、6、8、10 と数えても、10あることはわかるんじゃない。
10のまとまりを作っておくと、数えなくても10とわかります。
この後、10 と3を合わせた数を「じゅうさん」と読むことを知らせます。その後、もう一度ゲームをして、各自の机の上にあるブロックを「10 といくつ」に並べさせるとともに、子供同士でお互いのブロックの数を「じゅうよんこ」「じゅうななこ」などと読む活動を取り入れましょう。
【ノート例】


【本時のまとめ】
ブロックを「10 といくつ」にわけてならべると、いくつあるのかが、わかりやすい。

【子供の期待する解答の具体例】
10 のまとまりをつくっているから、(あ)がかぞえやすい。
10 と2なので、じゅうにこ。
【子供の感想例】
「10 といくつ」にわけてならべると、2とびや5とびで数えなくても、いくつあるのか、ぱっと数えられました。
ワンポイントアドバイス
福岡教育大学教授 清水 紀宏
「20 までの数」の学習では、10 のまとまりに着目させることが大切です。運動会の玉入れなどの経験から、10 より大きい数を「じゅういち、じゅうに、……」と数えることのできる子供は少なくありませんが、ここでは「じゅうさん」が「じゅうにの次の数」という捉え方に加えて、「10 と3」を合わせた数と捉えることができるようにすることや、この数を「103」ではなく、「13」と表すことなどを確実に理解させる必要があります(本時は唱えるところまで)。
また、ゲームを取り入ることで、楽しく学習できる提案となっています。導入時のゲームでは、「どちらが多い?」という意識も強いでしょうが、ゲームをもう一度やるならば、「数がぱっとわかるには?」という意識も大切にしたいものです。ゲームが進んでおはじきの数を増やしていくときに、10 のまとまりを作っていくような子供の姿が見られるとよいですね。
イラスト/佐藤雅枝
『小一教育技術』2018年9月号より