小1算数「整理しよう」指導アイデア(1/2時)《データの個数と種類に着目した整理》

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1算数「整理しよう」指導アイデア

執筆/埼玉県上尾市立尾山台小学校教諭・齋藤礼乃
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

小一算数 年間指導計画

単元の展開

第1時(本時)データの個数と種類に着目しながら整理し、よりよい整理のしかたを考える。

第2時 簡単な絵やグラフから、データの個数や特徴を読み取る。

本時のねらい

ものの個数を、種類に着目して整理する方法を考える。

評価規準

ものの個数を種類ごとに整理し、簡単な絵や図に表すことができる。(知識・技能)
データの個数を分かりやすく表す方法を考え、説明している。(思考・判断・表現)

本時の展開



つりげえむを しました。つった いきもので おみせやさんごっこを します。
つった ものの かずを せいりしましょう。


いろいろな魚や生きものが釣れましたね。釣れた生きものでお店屋さんごっこをします。どんなものが釣れましたか。

魚やタコ、カニやイカがたくさんいます。

いろんな種類がありますね。

種類ごとにコーナーをつくりたいなあ。

それならお客さんは分かりやすいですね。けれど、どの種類が多そうですか。

魚が多そうだけれど。

カニも多そうです。

ばらばらにいるから、分かりにくいです。

確かに、このままでは分かりにくいですね。では、どうすれば、どれが多いのか分かりやすくなるでしょう。すっきりと整理する方法を考えてみましょう。



分かりやすく整理する方法を考えましょう。

見通し

種類ごとに数えれば、数が分かるよ。

まず種類ごとに分けて、そのあと数えれば、分かりやすいんじゃない。

種類ごとに分けて並べれば、どれが多いか分かりやすいと思うわ。

自力解決の様子

A つまずいている子

  • 種類ごとに数えようとするが、落ちや重なりがあって正しく数で表せない。
  • 種類ごとに分けて並べているが、種類ごとに大きさが違うため、正しく数を比べられない。

B 素朴に解いている子

  • 種類ごとに分け、並べているが、種類ごとに大きさが違うため、一種類ずつ数を数えて調べている。

C ねらい通り解いている子

  • 種類によって大きさが違うため、正しく比べられないことに気付き、大きさもそろえて比べようとしている。

学び合いの計画

データの個数を種類ごとに着目させるために、導入では子供たちにもなじみのある、釣りゲームの結果を提示します。さらにゲームの結果からお店屋さんごっこにつなげることで、種類ごとに整理する必要性を子供たちにもたせます。

自力解決では、子供たちに、魚の絵のカードもしくは、タブレットを使って絵を操作させ、考えさせていきます。

このときに使う絵は、種類によって、形や大きさが違うものを用意します。操作をしてみると、形や大きさが違うことで、均等に並びにくく種類ごとに比べる際にも、見た目だけでは比べにくくなります。実際に操作させながら活動することで、子供たちが体験的に比べにくさを感じられるようにします。

操作させた後に、子供たちからは、「それぞれの大きさが違うため、比べにくい」「本当は少ないのに、多く見えてしまう」などの反応が出されることが予想されます。魚の絵を種類ごとに並べた状態を見せ、魚の列の長さでは、比べられないことを確認します。よりよい比べ方を考えさせるため、なぜ、種類ごとに分けるだけでは比べにくいのか、子供からの考えを引き出していきます。

全体での共有の場では、並べるだけでは不十分であることを体験したことから、もっと分かりやすく、見た目でも分かるような整理の方法はないか問うていきます。

魚の絵が並んでいる列の長さに着目させ、種類ごとの比べにくさを解消するためには、大きさがそろっているもの、均等に並べられるものが必要であることを子供たちに気付かせます。

対象を簡単な絵などに置き換えることや、それらの大きさをそろえること、並べる際には縦横を均等に配置することに着目させることで、グラフでの表し方の考えに学習をつなげられるようにしていきます。

ワークシート例

ワークシート例

※ワークシートのプリントを2枚に分け、左半分が終わったら、右半分を渡します。

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

種類ごとに分けてすっきりと分かるように整理できましたね。タコが一番多かったようですね。

え? 確かに並べた長さは一番長いけれど、数はカニのほうが多いです。

魚も6匹いるのに、4匹のイカより並べた長さが短いから分かりにくい。

種類ごとに並べたのに、どうして分かりにくいのでしょうか。

タコやイカは一匹の背が大きいせいで、多く見えます。

なるほど。では、もっと分かりやすくするためには、どうすればいいのでしょうか。

1匹ずつの背の高さを、全部同じ大きさにすればいいと思います。

同じ大きさになるように書き直すのは大変だから、1枚ずつ切り取ってマスに絵を置いていくほうがいいよ。

大きさをそろえると、どんなよいことがありますか。

同じ大きさにして縦も横もそろえば、並べた長さでどれが多いかはっきり分かるようになるね。

それぞれの数もすぐ分かると思います。

よいアイデアですね。では、大きさがそろうようにもう一度並べて調べてみましょう。

算数図2



ものの数を数えたり比べたりしやすいように分かりやすく整理するには、
①ものの大きさを同じにそろえる。
②種類ごとに分けてまっすぐに並べる。

評価問題

どうぶつが たくさん います。どの せいりの しかたが わかりやすいでしょうか。わけも いいましょう。

算数図3
算数図4

子供に期待する解答の具体例

答え 大きさがそろっていて、まっすぐそろっているので③です。

感想例

  • 大きさや縦と横をそろえると、分かりやすく整理できました。
  • ほかのものでも、同じように整理してみたい。

イラスト/横井智美、やひろきよみ

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」 [コラム]きちんと伝えるために 全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「こえに だして よもう」(あさの おひさま)全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました