小3算数「重さをはかって表そう(重さのたんいとはかり方)」指導アイデア《身の回りの「重さ」とそれを表す単位》

特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア
小3算数「重さをはかって表そう(重さのたんいとはかり方)」指導アイデア

執筆/神奈川県横浜市立庄戸小学校教諭・渡邊督之
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥

小三算数 年間指導計画

単元の展開

第1時(本時) 身の回りの「重さ」では、「キログラム(kg)」を使っていることを知る。

第2時 「グラム(g)」に着目し、身の回りの文房具の重さを直接比較する。

第3時 直接比較の限界を知り、適当な任意単位を使って重さを比較する。

第4時 共通の単位の必要性を知り、一円玉を使って重さを測定する。

第5時 重さの単位「グラム(g)」を知り、はかりを使って重さを測定する。

第6時 身の回りのものの重さを、適切なはかりを使って測定する。

第7時 「キログラム(kg)」や「ミリグラム(mg)」との関係を理解する。

第8時 「トン(t)」や既習の単位との関係を考える。

第9時 まとめ

本時のねらい

身の回りのものの量「重さ」について、使われている場面を主体的に見付け、本単元の学習の見通しをもつ。

評価規準

身の回りのものの量「重さ」について、使われている場面を主体的に見付けようとし、これからの学習への意欲を高めている。

本時の展開



みんなが使っている「重さ」には、どんなものがあるか、考えよう。

職員室から教室まで、ダンボールに入っている荷物を運んだんですけど、それがすごく重かったんです。みんなも、重いなぁと思った経験はありますか。

あります。先生の荷物を運ぶのを手伝ったとき、重かったです。

給食のごはんも重かったです。

妹を抱っこしたとき、重いと思ったなぁ。

逆に、軽いと思った経験はありますか。

鉛筆は軽いです。

買ってもらった靴が、前のより軽かったです。

僕のランドセルは軽いやつだよ。

みんなが今言ってくれた、重いとか軽いとか、ものには「重さ」があるのは分かりますか。みんなの身の回りでよく使っている「重さ」と言うと何があるか、思い出して教えてください。タブレットに入力して提出してくださいね。



重さにはどんなものがあるか考え、表現することができる。

見通し

友達が「荷物」が重いって発表してたけど、僕も同じことを思ったな。(方法の見通し)

動画を見ていたときに、CMで「軽い」って言ってるものがあったな。(方法の見通し)

友達が妹のことを言ってたけど、身体計測でいつも体重を測っているな。(結果の見通し)

自力解決の様子

A つまずいている子

身の回りの「重さ」について、友達の考えを聞いても書くことができない。「紙は重さがない」「どんなものでも大きいほうが重い」と捉えている。


B 素朴に解いている子

身の回りの「重さ」について、友達の考えを聞いて書いている。


C ねらい通り解いている子

身の回りの「重さ」について、主体的に自分の体験を基にして、考えを書くことができている。

学び合いの計画

本単元では、重さの単位について知り、測定の意味を理解することをねらいの一つとしています。

既習の「測定」の学習でもそうですが、量についての概念を形成する際は、子供たちのもっている経験や知識と結び付けることが大変重要になります。そこで、まずは子供たちがもっている「重さ」についての経験や知識を掘り起こしましょう。

そのため、まず、身の回りにある量「重さ」についての子供たちの経験や知識を引き出します。そのさまざまな経験や知識を伝え合い、学び合うことで、「重さ」についての共通理解を図ります。そして、そのなかから、「体重」「キログラム(kg)」という重さや、その単位を全員が経験・知識としてもっていることを共有し、本単元の学びを進め、深めていきましょう。

ノート例

B 素朴に考えている子

素朴に考えている子のノート例

C ねらい通りに解いている子

ねらい通りに解いている子のノート例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

子供の発表

身の回りの「重さ」について提出してくれた、みんなの考えがテレビ画面に並んでいるんだけど、どんなものがありますか。

僕もよく思っていることが多いです。

体重って書いている人が何人かいるね。

兄弟のことを書いている人も、体重のことじゃないかな。

確かに、体重のことを書いている友達が多いですね。書いていない人も、体重はよく使う「重さ」ですか。

はい、よく使います。

だって、いつも身体測定で測るもん。

「kg」って書いている人がいるけれど、これって何ですか。

先生、それはキログラムって言います。

kgって単位です。

どうして、知っているのかな。

身体測定のときに、〇kgって書いてあるから知っています。

お母さんや先生が体重〇キロってよく言っています。

この前習った「長さ」にも単位があったから、kgって「重さ」の単位じゃないかな。

確かに、この「k(キロ)」って、どこかで見たことあるような……。

「km(キロメートル)」って習いました! たくさん歩いた長さです。

「km(キロメートル)」の「k(キロ)」と同じかな。

「k」の形が同じだから、きっと同じだよ。

では、「k」は長さの「k(キロ)」と同じだとすると、「g(グラム)」って何でしょう。次の時間から考えていきましょうか。

感想

  • 今日は、身の回りの「重さ」について考えました。私は、あまり思い付かなかったけれど、友達がたくさんの考えを書いていたから、「重さ」についてよく分かりました。
  • これから「グラム」について学習していくけれど、長さの単位と似ていると思うから、しっかり考えていきたいです。
  • 身の回りの「重さ」がたくさんあって、身体測定で使っていることが分かった。これから、重さの単位について考えていくけれど、長さのときみたいにいろいろなものを比べながら考えたいです。

1人1台端末活用ポイント

本単元の教科書の一般的な学習の流れでは、身の回りのもの(文房具など)の重さを直接比較、任意単位による比較、普遍単位による比較と、学びを進めて、「g(グラム)」を習得していきます。この流れでも、「測定」の意味の理解や、先人が創り出してきた数学の「追体験」のようなことはできます。

そこからさらに、「重さ」という量についての概念形成をしていくうえでは、繰り返しになりますが、子供たちのもっている経験や知識と結び付けることが大切です。

そこで、このように「kg(キログラム)」という生活のなかで、身の回りでよく耳にする単位から学んでいくことで、より理解が深まっていきます。そのことで、今後の面積や体積の学習において大切となる「単位の考え」も、より身に付いていきます。

その授業を支えるのが、1人1台端末の活用です。この授業では学級全員の考えを共有し、多くの子が実感としてもっている「重さ」に着目できるようにします。そこから、「重さ」について議論を深めていくなかで、子供たちがよく使っている「kg」をはじめとした重さの単位について学んでいくという計画を立てることができます。

1人1台端末の活用により、全員の考えを共有することで、それが実践できます。

イラスト/横井智美

【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「こえに だして よもう」(あさの おひさま)全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました