小1算数「なんじ なんじはん」指導アイデア(2/2時)《時刻を読む/時計の針を合わせる》

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1算数「なんじなんじはん」指導アイデア

執筆/埼玉県上尾市立原市小学校教諭・小田木香純
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

小一算数 年間指導計画

単元の展開

第1時 何時の時刻を読んだり、時計の針を合わせたりする。

第2時(本時)何時半の時刻を読んだり、時計の針を合わせたりする。

本時のねらい

時刻を時計から読み取る活動などを通して、「〇時半」の時刻を読み取ったり、表したりすることができるようにする。

評価規準

時刻(何時、何時半)を読み取ったり、時刻を模型の時計で表したりすることができる。(技能)

本時の展開



しょうたさんは、おかあさんに アニメが はじまる じかんを ききました。

しょうたさんがおかあさんにアニメが始まる時間を聞いています。

「おもしろたんてい」が始まるのは、7時半だって。

そうですね。しょうたくんは、「7時なら分かる」って言っているけれど、みんなが持っている時計で合わせられますか。

合わせられます、昨日習いました(時計の模型を使って7時に合わせる)。

合わせられましたね。短い針はどこを指していますか。

7です。

長い針はどこを指していますか。

12です。

「何時」のときは短い針が指している数字で読めば分かりますね。ぴったりの時間のときは、長い針はいつも12を指していましたね。でも、しょうたさんは7時なら分かるけど、7時半は分からないから困ってしまったようですね。どうして困ってしまったんでしょう。

今までは「7時」は短い針を7、長い針を12に合わせればよかったけれど、「半」はどうしていいか分からないからだと思います。

なるほど。「7時半」というのは、「7時と8時のちょうど半分」という意味です。今日は、何時半のときは、針をどこにかけばいいのかを考えていきましょう。



7時半の針はどこにかけばよいか、考えよう。

見通し

7時だから短い針は7かな。

短い針は、7と8の間で、長い針は12のところかな。

ちょうど半分って言ってたから、長い針も半分のところじゃないかな。

自力解決の様子

A つまずいている子

  • 短い針や長い針に着目できず、どこに合わせたらよいか分からない。
  • 「7時」に着目し、短い針は7だと考える。

B 素朴に解いている子

  • 長い針には着目していないものの、短い針を7時と8時の真ん中に合わせればよいことに気付く。

C ねらい通り解いている子

  • 7時と8時の半分と考え、短い針が7と8の真ん中にくることに気付く。さらに長い針も「1周の半分」であることから、真ん中の6を指していることに気付く。

学び合いの計画

日常生活に結び付けて考えさせていくために、子供が興味をもっているアニメの開始時刻を、時計から読み取らせたり時計の針を動かしたりする活動を行います。

本時では、前時の学習と本時の学習の時計の針の位置を比べさせることで、「〇時半」の針は、短い針が数字と数字の間を指していることや、長い針が6を指していることに気付かせていきます。そのため、導入では、「〇時」のときには、短い針が数字のところでぴったり止まっていることや、長い針が12を指していることをふり返ります。

「7時半」というのは、「7時と8時のちょうど半分」という意味であることを押さえてから、針の位置を考えさせます。

「7時半」の時計の針を考えさせる際に、「短い針は7ぴったり、長い針は半分の6」などと、片方の針だけに着目してしまう子供もいると考えられます。そのため、黒板の図や前の時計による提示だけでなく、子供に模型の時計を操作させながら学習を進めていく必要があります。

模型の時計を操作させることにより、時計回りに針を動かしてみることで、長い針と短い針は同時に動いていくことをクラス全体で押さえます。長針が1周すると短針が数字の一つ分動くなど、時計の仕組みに徐々に気付いていくことが期待されます。

「〇時半」の針は短い針も長い針も、どちらも「半分」まで動けば、「半」の時間になることを確認した後に、教師が時計を回しながら、「6時→6時半→7時→7時半……」と、声に出しながら確認していくとよいでしょう。これらの活動から、〇時・〇時半を正しく読み取ることができるようにしていきます。

ワークシート例

ワークシート例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

「7時半」を表す短い針や長い針の場所は、どこになればいいのでしょうか。

短い針は7と8の半分まで動かせば、7時半になると思います。

長い針は1周して12にいくと、ぴったりだから、半分の6までいけばいいと思います。

なるほど。長い針が半分動けばいいんですね。これでいいですか。

算数図1

だめです。ちょっと違います。

長い針を6に合わせると、短い針も半分まで一緒に動いていきます。

長い針を動かしていくと、短い針も一緒に動くから短い針を7のままにしておくのは無理だと思います。

時計の針は、短い針も長い針も一緒に動いているんですね。

短い針も長い針も、どちらも「半分」まで動けば、「半」の時間になるんだと思います。

なるほど。では、7時半の針の場所はどうなりますか。

時計の短い針は7と8の間で、長い針は12の半分の6です。



・7時半の短い針は7と8の間。長い針は6。
・時計の長い針と短い針は、一緒に動く。

評価問題①

アニメ「まほうの くに」は なんじから はじまるでしょうか。とけいを よみましょう。

算数図2

評価問題②

「サッカーしょうねん」は 5じはんに はじまります。とけいの はりを かきましょう。

算数図3

子供に期待する解答の具体例

①短い針が4と5のあいだ。長い針は6。だから、4時半です。
②5時半は、短い針が5と6の間で長い針は6の場所です。

算数図4

感想例

  • 短い針は、「何時」のときはぴったり数字の所だったけれど、「何時半」になると、数字と数字の間にくることが分かりました。
  • 長い針は、「何時」のときは12の所だったけれど、「何時半」のときは6の所でした。
  • ほかの「何時半」も読んだり表したりしてみたいです。

イラスト/横井智美、やひろきよみ

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3 国語科「図書館たんていだん」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア
・小5体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア
・小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア
・小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア
・小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び・多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア
・小3 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」 [コラム]きちんと伝えるために 全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「こえに だして よもう」(あさの おひさま)全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました