小1算数「なんじ なんじはん」指導アイデア(2/2時)《時刻を読む/時計の針を合わせる》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1算数「なんじなんじはん」指導アイデア

執筆/埼玉県上尾市立原市小学校教諭・小田木香純
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

小一算数 年間指導計画

単元の展開

第1時 何時の時刻を読んだり、時計の針を合わせたりする。

第2時(本時)何時半の時刻を読んだり、時計の針を合わせたりする。

本時のねらい

時刻を時計から読み取る活動などを通して、「〇時半」の時刻を読み取ったり、表したりすることができるようにする。

評価規準

時刻(何時、何時半)を読み取ったり、時刻を模型の時計で表したりすることができる。(技能)

本時の展開



しょうたさんは、おかあさんに アニメが はじまる じかんを ききました。

しょうたさんがおかあさんにアニメが始まる時間を聞いています。

「おもしろたんてい」が始まるのは、7時半だって。

そうですね。しょうたくんは、「7時なら分かる」って言っているけれど、みんなが持っている時計で合わせられますか。

合わせられます、昨日習いました(時計の模型を使って7時に合わせる)。

合わせられましたね。短い針はどこを指していますか。

7です。

長い針はどこを指していますか。

12です。

「何時」のときは短い針が指している数字で読めば分かりますね。ぴったりの時間のときは、長い針はいつも12を指していましたね。でも、しょうたさんは7時なら分かるけど、7時半は分からないから困ってしまったようですね。どうして困ってしまったんでしょう。

今までは「7時」は短い針を7、長い針を12に合わせればよかったけれど、「半」はどうしていいか分からないからだと思います。

なるほど。「7時半」というのは、「7時と8時のちょうど半分」という意味です。今日は、何時半のときは、針をどこにかけばいいのかを考えていきましょう。



7時半の針はどこにかけばよいか、考えよう。

見通し

7時だから短い針は7かな。

短い針は、7と8の間で、長い針は12のところかな。

ちょうど半分って言ってたから、長い針も半分のところじゃないかな。

自力解決の様子

A つまずいている子

  • 短い針や長い針に着目できず、どこに合わせたらよいか分からない。
  • 「7時」に着目し、短い針は7だと考える。

B 素朴に解いている子

  • 長い針には着目していないものの、短い針を7時と8時の真ん中に合わせればよいことに気付く。

C ねらい通り解いている子

  • 7時と8時の半分と考え、短い針が7と8の真ん中にくることに気付く。さらに長い針も「1周の半分」であることから、真ん中の6を指していることに気付く。

学び合いの計画

日常生活に結び付けて考えさせていくために、子供が興味をもっているアニメの開始時刻を、時計から読み取らせたり時計の針を動かしたりする活動を行います。

本時では、前時の学習と本時の学習の時計の針の位置を比べさせることで、「〇時半」の針は、短い針が数字と数字の間を指していることや、長い針が6を指していることに気付かせていきます。そのため、導入では、「〇時」のときには、短い針が数字のところでぴったり止まっていることや、長い針が12を指していることをふり返ります。

「7時半」というのは、「7時と8時のちょうど半分」という意味であることを押さえてから、針の位置を考えさせます。

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました